懐かしいヒーローとヒロインに『変身アイテム』(なりきり玩具)
2016年4月5日 更新

懐かしいヒーローとヒロインに『変身アイテム』(なりきり玩具)

ウルトラマンの変身アイテム、昭和仮面ライダーシリーズの変身ベルト、魔法少女系アニメの変身アイテム、スーパー戦隊シリーズなどの変身方法と変身アイテムの玩具を振り返ってみましょう。なりきり玩具に関しては、当時の懐かしいアイテム画像が見つからない場合、現行品の紹介だけになる場合があります。

33,598 view
モロボシ・ダンを演じた森次晃嗣氏監修のこだわりのプロップ・レプリカです。ウルトラセブンのファン、ほしい人は迷わずゲット!

ひみつのアッコちゃん『魔法のコンパクト』(1969年)

ひみつのアッコちゃん『魔法のコンパクト』(1969年)

ひみつのアッコちゃん『魔法のコンパクト』(1969年)

1969年1月6日から1970年10月26日まで、全94話がNET系列で月曜 19:00 - 19:30に放送された。『魔法使いサリー』に続く、東映動画製作。東映魔女っ子シリーズの一編で第2作にあたる。最高視聴率は27.8%、平均視聴率で19.8%を記録し、前番組『魔法使いサリー』以上のヒット作となった。

東映動画の池田宏によると本作のコンパクトは商品化を狙ったもので「これは売れるぞ」と考えながら作業をしていたそうである。東映動画の横山賢二も鏡台が商品化が困難なためにコンパクトに変更したように述べている。
ひみつのアッコちゃん『魔法のコンパクト』(1969年)...

ひみつのアッコちゃん『魔法のコンパクト』(1969年) 初めて商品化された魔法少女系の変身アイテム

ひみつのアッコちゃん『魔法のコンパクト』(1969年)...

ひみつのアッコちゃん『魔法のコンパクト』(1969年)の当時の商品名は「ひみつのかがみテクマクマヤコン」

ひみつのアッコちゃん『魔法のコンパクト』(1969年)

ひみつのアッコちゃん『魔法のコンパクト』(1969年)

仮面ライダー 光る回る 変身ベルト(1971年)

「仮面ライダー」第14話「魔人サボテグロンの襲来」 2...

「仮面ライダー」第14話「魔人サボテグロンの襲来」 2号ライダー:一文字隼人の初登場

初変身シーン。この話が仮面ライダーの変身ポーズの原点。

初変身シーン。この話が仮面ライダーの変身ポーズの原点。

「ゴーッ!」

「ゴーッ!」

「変身!」 ベルトのシャッターが開く。

「変身!」 ベルトのシャッターが開く。

変身ブームが誕生した瞬間

変身ブームが誕生した瞬間

光る!回る!変身ベルト。
ポピー (現バンダイ)「仮面ライダー 光る回る 変身ベ...

ポピー (現バンダイ)「仮面ライダー 光る回る 変身ベルト」(1971年)

1971年末、ポピー (現バンダイ) から「変身ベルト」が1500円で発売され、約380万個を売り上げる大ヒットとなった。キャッチコピーは『光る!回る!』。
ポピー (現バンダイ)「仮面ライダー 光る回る 変身ベ...

ポピー (現バンダイ)「仮面ライダー 光る回る 変身ベルト」(1971年)

ポピー (現バンダイ)「仮面ライダー 光る回る 変身ベ...

ポピー (現バンダイ)「仮面ライダー 光る回る 変身ベルト」(1971年)

ポピー (現バンダイ)「仮面ライダー 光る回る 変身ベ...

ポピー (現バンダイ)「仮面ライダー 光る回る 変身ベルト」(1971年)

光って回る、テレビのヒーローと同じアクションをするベルトに、日本中の子どもたちが大興奮! みんな仮面ライダーになりきって遊びました。
「光る!回る!変身ベルト」は1971年からの約2年で380万個を売り上げた。
以降も仮面ライダーシリーズのベルト玩具は、作品ごとの特徴に合わせてさまざまなギミックを取り入れながら、1975年の『仮面ライダーストロンガー』の「光る回る Sベルト 電光エレクトラー」まで続いた。

『仮面ライダーV3』 ポピー 仮面ライダーV3 ダブルタイフーンが光る!回る!変身ベルト(1973年)

1号ライダーの技と2号ライダーの力を象徴するダブルタイ...

1号ライダーの技と2号ライダーの力を象徴するダブルタイフーンを装備し、ダブルライダーの変身ポーズを組み合わせたポーズ

「仮面ライダーシリーズ」の第2作で、前作『仮面ライダー』の直接的な続編。TVシリーズのほか、劇場版が「東映まんがまつり」の中で公開された。

仮面ライダー1号・2号の後を継ぐライダー3号・V3と、ショッカーやゲルショッカーに続く第3の組織・デストロンの戦いを描く。

前作の勢いを受け継ぎ、頂点を迎えていた変身ヒーローブームの大きな牽引役を果たした作品であり、主人公の強いキャラクター性とも相まって歴代シリーズ中でも知名度が高い。

視聴率も平均で関東20.2%、関西27%を記録したほか、制作局である関西圏の毎日放送ではシリーズ最高視聴率である38%を記録し、その記録はいまだにシリーズでは破られていない。
125 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

大人の女子にとってはどれも懐かしい!女子に人気の記事・スレッド一覧

一条ゆかりさんの人気漫画「有閑俱楽部」が実写化されているの知ってる?

一条ゆかりさんの人気漫画「有閑俱楽部」が実写化されているの知ってる?

りぼんで連載されていた一条ゆかりさんの人気漫画「有閑俱楽部」。現実離れしたお話ではありますが、実写ドラマ化されているのをご存じですか?
saiko | 902 view
80年代の少女漫画の「ふろく」を特集した「'80s少女漫画ふろくコレクション」が刊行!!

80年代の少女漫画の「ふろく」を特集した「'80s少女漫画ふろくコレクション」が刊行!!

グラフィック社より、80年代の「少女漫画ふろく文化」をビジュアルから一望出来る書籍「'80s少女漫画ふろくコレクション」の刊行が決定しました。発売予定日は2019年10月8日。
隣人速報 | 2,495 view
ドSの義理の弟に振り回されるラブストーリー「悪魔で候」を覚えている?

ドSの義理の弟に振り回されるラブストーリー「悪魔で候」を覚えている?

別冊マーガレットで連載していた高梨みつばさんの漫画「悪魔で候」を覚えていますか?義理の姉弟となった2人が次第に恋愛関係に発展していく、どいう同居ラブストーリーです。
saiko | 759 view
OLたちのバイブル『CanCam』社会現象を巻き起こした全盛期メンバーの現在は?

OLたちのバイブル『CanCam』社会現象を巻き起こした全盛期メンバーの現在は?

女子大生からOLに人気の女性ファッション誌『CanCam』。1982年の創刊以来多数の人気モデルを輩出してきましたが、エビちゃんこと蛯原友里さんが登場した2000年半ばに全盛期の人気は凄まじいものがありました。CanCamブームを巻き起こしたカリスマモデルたちの現在はどんな活躍をしているのでしょうか?
snomama | 3,948 view

関連する記事こんな記事も人気です♪

人気の特撮ヒーローたちの決めポーズの原点を探ってみよう!

人気の特撮ヒーローたちの決めポーズの原点を探ってみよう!

特撮ヒーローやアニメヒーローやヒロインのお約束の決めポーズはいつも楽しみでした。人気のヒーローたちの決めポーズをいろいろ原点を探ってみましょう。
トントン | 41,659 view
特撮美少女ヒロインの歩み(昭和から現代まで・75名)ウルトラシリーズ・仮面ライダーシリーズ・スーパー戦隊シリーズほか

特撮美少女ヒロインの歩み(昭和から現代まで・75名)ウルトラシリーズ・仮面ライダーシリーズ・スーパー戦隊シリーズほか

1960年代の特撮番組の黎明期においては番組に華を添え、主人公たちを影から支えるような存在であった特撮ヒロインが、徐々にアイドル的存在・番組に不可欠な重要な存在となっていき、視聴率に大きな影響を与えるような存在になっていきます。そして、特撮テレビドラマはすでに知名度があるアイドル、グラビアタレントやモデルが女優デビューする機会にもなっていきました。現在の特撮ヒロインはより多彩で多面的な役割を担ってきています。特撮ヒロインの歩み・歴史をざっくりとおさらいしてみましょう。
トントン | 197,977 view
庵野秀明絶賛!スチールカメラマン・大島康嗣の集大成特撮写真集『HERO 大島康嗣の仕事』が発売決定!!

庵野秀明絶賛!スチールカメラマン・大島康嗣の集大成特撮写真集『HERO 大島康嗣の仕事』が発売決定!!

講談社より、特撮作品の現場を55年間取材撮影し続けたスチールカメラマン・大島康嗣の集大成特撮写真集『HERO 大島康嗣の仕事』の発売が決定しました。
隣人速報 | 469 view
ウルトラマン48怪獣コンプリートラリーに特別電車!映画村・嵐電で「シン・ウルトラマン祭」が開催!!

ウルトラマン48怪獣コンプリートラリーに特別電車!映画村・嵐電で「シン・ウルトラマン祭」が開催!!

東映太秦映画村と嵐電が、5月13日の映画『シン・ウルトラマン』の全国公開を記念したデジタルスタンプラリーなどのイベント『映画公開記念シン・ウルトラマン祭~怪獣総進撃デジタルスタンプラリー~』を開催します。期間は4月23日(土)から7月10日(日)まで。
隣人速報 | 474 view
1万円超えのプレミア続出!昭和の時代に発行された小学館の子供向け雑誌「小学〇年生」!!

1万円超えのプレミア続出!昭和の時代に発行された小学館の子供向け雑誌「小学〇年生」!!

小学館が大正時代から発行している、子供向け総合誌「小学〇年生」。皆さんも一度は読んだことがあるのではないでしょうか?そんな「小学〇年生」ですが、主に昭和の時代に発行された号で高額取引されているものが続出しています。ここでは、その中からいくつかご紹介したいと思います。

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト