「コミック・バンド」における大きな流れは、実は二つあった!!
2017年10月24日 更新

「コミック・バンド」における大きな流れは、実は二つあった!!

私が以前書いた記事に「”元祖コミック・バンド”って言ったら「クレージーキャッツ」でしょう!!」というものがあるが、それを書いて以降に「コミック・バンド」についてもうちょっと調べて見ると、どうも「クレージーキャッツ」だけでは説明できない部分もあるので、読者の方々からご指摘を受ける前にちょっと纏めてみた次第だ。

6,683 view

”コミック・バンド”とは??

レコード・コレクターズ増刊 コミック・バンド全員集合の表紙

レコード・コレクターズ増刊 コミック・バンド全員集合の表紙

2006年2月14日(火)発売のコミック・バンド特集ムック
「コミック・バンド」とは、演奏中に滑稽な仕草を挿んだり、何がしかを茶化すような歌詞で歌い、聴衆を楽しませるミュージシャンからなる演奏集団のことである。特に滑稽な歌詞を主体とした楽曲をコミックソングというが、このコミックソング演奏を主とするところもある。
その形態はお笑いに通じ、ともすれば通俗的で音楽そのものを主体とする芸能より低くみられがちである。
上記のように「コミック・バンド」の定義らしきものは存在しているが、これはあくまでも個々の「コミック・バンド」の活動方針や方向性によって千差万別である。
ただ、大きく分ければ、大体二つに大別することができる。

「コミック・バンド」の系統は大きく分けて二系統が存在する!!

一つ目の系統としては、バンドの音楽性を優先する系統!!

コミックバンドの中には、確かな演奏力を備えつつも聴衆を笑い楽しませるために派手な演出を取り入れるなどするものもあり、一概に音楽性を追求するバンドより程度が低いとは限らない。あのサザンオールスターズや米米クラブなども初期の頃には「コミック・バンド」と呼ばれたことがあったのだ。
サザンオールスターズの活動再開の頃

サザンオールスターズの活動再開の頃

「勝手にシンドバッド」では尋常でなく早いリズムに早口で意味不明の歌詞、短パン姿というところから、その当時は殆どの人がコミックバンドとして認識されていたのだ!!。
米米クラブ

米米クラブ

米米クラブもデビュー時は「コミック・バンド」らしかったそうだ。

この系統の元祖が「クレージーキャッツ」でしょう!!

ハナ肇とクレイジー・キャッツ

ハナ肇とクレイジー・キャッツ

「クレージーキャッツ」は、第二次世界大戦が終り当時日本に駐留していた米進駐軍のキャンプ内のナイトクラブでジャズバンドとして演奏していたことに始まる。本家本元のアメリカ人の前でジャズを演奏するのであるから、その演奏は折紙付きと言えよう。その演奏中に洗面器で頭を叩くギャグが大受けし、「コミック・バンド」として活躍するようになった。

"HANA Hajime & Crazy Cats" - The members' solo performances

クレージキャッツと言えば、多くの方は東京ボーイズのような漫談バンドと思われがちですが、この動画をご覧になれば、音楽的にも非常にレベルの高いバンドであったことが分かるのではないでしょうか??
「クレージーキャッツ」の後輩には、「ドリフターズ」、初期の「サザンオールスターズ」、「米米クラブ」・・・最近では「氣志團」、「ゴールデンボンバー」あたりがこちらのグループに入るのでしょうか??
最近「ゴールデンボンバー」のコンサートに行ってきましたが、テレビではとてもじゃないけどお見せできないような”はちゃめちゃ”ぶりでした。単純に笑えます。

もう 一つの系統としては、楽器をお笑いの道具とする系統!!

「コミック・バンド」としてもう一つの系統が楽器を使用した音楽ショウ。漫才師の行う音曲漫才や、コミックバンドが演ずる音楽コントとは異なり、「ボーイズ物」や「ボーイズ芸」とも言われる。
東京ボーイズ

東京ボーイズ

寄席でおなじみのボーイズ芸、なつかしいです!!。

この系統の元祖は「あきれたぼういず」でしょう!!

あきれたぼういず動画(戦後期)

あきれたぼういず(1935年(昭和10年) - 1951年(昭和26年))は、川田義雄(後の川田晴久)、坊屋三郎、芝利英、益田喜頓、および山茶花究による日本のヴォードヴィル、ボーイズグループ。 テーマ曲は「チョイと出ましたあきれたぼういず、暑さ寒さもちょいと吹き飛ばし、春夏秋冬明けても暮れても、歌いまくるがあきれたぼういず」。
1935年11月、吉本興業(東京吉本)が浅草六区に浅草花月劇場をオープン。レビューの「吉本ショウ」が始まり、川田義雄は町田金嶺とともにその中心メンバーとして活躍。1937年5月に若手を中心に音楽コントグループ「あきれたぼういず」を結成する。歌に演奏に堪能なハイカラな芸風が好評を呼び、同年8月に川田義雄、坊屋三郎と芝利英の兄弟、益田喜頓の4人で「第1次あきれたぼういず」を結成。このグループは紆余曲折を経て、メンバーが交代しながらも1951年まで活動した。
29 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

お笑い第一世代とも称される演芸ブームの芸人たちとは?

お笑い第一世代とも称される演芸ブームの芸人たちとは?

戦後の日本を明るくした「演芸ブーム」。ラジオから流れる落語や浪曲、それがテレビへと移行し、お茶の間にどれだけの笑いを届けてくれたでしょうか。そんな演芸ブーム渦中の芸人たちを調べてみました。
吞兵衛の歌「日本全国酒飲み音頭」等で連続ヒットを飛ばした『バラクーダ』って覚えてる?!

吞兵衛の歌「日本全国酒飲み音頭」等で連続ヒットを飛ばした『バラクーダ』って覚えてる?!

1979年にリリースした「日本全国酒飲み音頭」をかわきりに宴会ソングを連続ヒットさせたコミックバンド「バラクーダ」を覚えているであろうか?懐かしく思いまとめてみました。
ギャング | 1,668 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト