海底軍艦(1963)予告編 - YouTube
海底軍艦(1963)予告編 藤山陽子さん出演
via www.youtube.com
[幻の美女]東宝特撮女優コレクション2 藤山陽子(ふじやま ようこ) | Middle Edge(ミドルエッジ)
美女揃いの東宝特撮女優の中でも桁外れの美貌を持ち、存在自体が神秘的な美しさ。登場するだけで男たちの胸を撃ち抜く美女といわれる藤山陽子さんの出演した特撮映画の紹介と作品内の出演カットのまとめです。
若尾 文子(わかお あやこ)
若尾 文子(わかお あやこ)
若尾 文子(わかお あやこ、本名:黒川 文子、1933年11月8日 - )は、日本の女優。亡夫は建築家の黒川紀章。東京府東京市豊島区(現:東京都豊島区)に5人兄姉の末っ子に生れ育つ。第二次大戦中は父親の仕事の関係で仙台に疎開していた。宮城県第二女子高等学校中退。文子は1951年に大映の第5期ニューフェイスとして映画界入り。1960年代半ばに各映画賞を総なめにするなど、戦後日本映画を代表する女優となる。
(出典:Wikipedia)
写真:1962年 しとやかな獣(大映)
(出典:Wikipedia)
写真:1962年 しとやかな獣(大映)
京マチ子、山本富士子と並ぶ大映の看板女優
1952年、急病で倒れた久我美子の代役として、小石栄一監督の『死の町を脱れて』で銀幕デビュー。翌1953年に映画『十代の性典』がヒットし、マスコミから性典女優と酷評されるも知名度は急上昇した。それ以降も出演作を重ね人気女優としての地位を築く。同年の映画『祇園囃子』(1953年)では溝口健二監督に起用され、女優としての実力を発揮し、性典女優の蔑称(汚名)を返上し、熱演が高く評価された。以降、日本映画を代表する正統派美人女優の一人となり、京マチ子、山本富士子と並ぶ大映の看板女優と謳われ、160本以上の映画に主演した。和服姿の艶やかな美貌から、未だに海外での人気が高い。 川島雄三により、本格派女優に鍛え上げられた。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)
via pbs.twimg.com
1959年(昭和34年)3月2日から6日まで開催された「ベルリン日本映画芸術の日」と3月6日から11日まで開催された「ミュンヘン日本映画見本市」に出席のため、同3月1日、池広利夫(大映営業渉外部長)、山梨稔(新東宝専務)や芦川いづみ(日活)、大川恵子(東映)、大空眞弓(新東宝)、小山明子(松竹)、司葉子(東宝)ら他の映画会社各社代表女優たちと共に大映代表女優としてドイツへ出発。
写真:1962年 その夜は忘れない(大映、※DVD発売)
1960年 女経(大映)第一話 耳を噛みたがる女
〔耳を噛みたがる女〕紀美は隅田川にもやうダルマ船の娘だが、貧しい家庭に愛想をつかし銀座のキャバレー・ゴンドラにつとめて男どもを巧みにだましては金をまきあげ、株を買っているという年に似合わぬしたたかもの。会社社長の後とり息子・正巳は、この紀美を陥落させて見せると友人の春本と賭けをした。スポーツカーでのドライブ、それからパチンコ屋、ついでゴンドラで飲んだ正巳と紀美はホテルの一室へ落着いた。正巳を好きでたまらないという紀美。そんな紀美を例の手練手管の思う正巳。しかし紀美は、あっさり正巳に抱かれた。翌朝、紀美の寝ているうちに正巳はホテルをぬけ出した。ついに賭けに勝った。が、正巳にはどうもスッキリしない後味だった。どうも紀美は商売ぬきで本気に自分を愛していたのではないか……。実は、この日、正巳は父の命令で好きでもない娘と結婚式を挙げることになっていた。昨夜は、いわば自由と恋愛の最後の夜だったのだ。好きでもない女と結婚するより、自分を本当に愛している女と……。正巳は紀美を探しに出た。そのころ紀美は友人の五月のアパートで、五月あての正巳の結婚披露の挨拶状を見つめていた。そこへ正巳が飛込んできた。正巳は紀美の心を確かめようとした。が、紀美は、昨夜のお金を頂戴と手を出した。怒った正巳は部屋を飛出した。正巳の将来を思う紀美の心も知らずに。今夜からまた男をだまして金を巻上げよう……。紀美の顔に悲しいかげが走った。
(引用:Movie Walker|株式会社KADOKAWA)
(引用:Movie Walker|株式会社KADOKAWA)
1960年 鎮花祭(大映)朝比奈公仁子役
丹羽文雄の週刊誌連載小説の映画化。「喧嘩太郎」の松浦健郎が脚色し、「熱い砂」の瑞穂春海が監督した。撮影は「女妖」の中川芳久。
(あらすじ)XYKテレビのディレクター古田は朝比奈公仁子をタレントとして売り出そうと懸命だった。その情熱は彼女のためだけというより、彼自身の欲望のためもあった。独身でアパート暮しという言葉を信じ、公仁子は古田の部屋で演技の指導を受け、二人が結ばれたのも間もなくのことだった。
(株式会社キネマ旬報社)
(あらすじ)XYKテレビのディレクター古田は朝比奈公仁子をタレントとして売り出そうと懸命だった。その情熱は彼女のためだけというより、彼自身の欲望のためもあった。独身でアパート暮しという言葉を信じ、公仁子は古田の部屋で演技の指導を受け、二人が結ばれたのも間もなくのことだった。
(株式会社キネマ旬報社)
via mini-theater.com
1954年 舞妓物語(大映)
祇園の芸妓菊代の娘登女子は、未来の舞妓を嘱望されていたが、それを振り切って、東京で声楽の勉強をしていた。ところが、その母が入院したという報せを受け、彼女は急いで帰郷することになった。帰りの車中で、彼女は胃痛に苦しみ、隣り合わせた見知らぬ医大生にやさしく介抱してもらった。家に着いてみると、母菊代の病気は思ったより重く、高辻病院長は致命的な癌であると診断した。登女子の悲しみは限りがなかった。しかしその病院の息子の英治こそ、汽車の中の医大生であることが分り、間もなく登女子は心ひそかに彼を恋する気持になっていた。だが、母の病気により、登女子も音楽学校を退いて、舞妓として立つ決心をした。一方、大学を卒業して再び京都に帰った英治は、舞妓姿にすっかり変った登女子に目を見張り、やがて熱き思いを打明け求婚した。登女子はうれしかったが、英治には蓉子という婚約者があると云って拒んだ。彼はそれを打消したが、蓉子の方では彼を愛しているのだった。母菊代も登女子に身を退くことを勧めたが、ある日、その言を取り消すと云いながら息を引き取ったのである。だが、重なる借財のため、登女子は福原という中年男の世話になることを免れ得ない破目に陥った。止むなくそれを承諾した登女子は、常に英治のことを思いつつ、心中死を決意し、福原との最初の夜に臨んで服毒したのだった。だが幸い、英治の手当ての甲斐あって、一命をとりとめた登女子は、今では英治と共に再生することを誓った。涙の中に二人を祝福するのは蓉子であった。
(引用:株式会社キネマ旬報社)
(引用:株式会社キネマ旬報社)
1956年 日本橋(大映)お酌お千世:若尾文子
『日本橋』(にほんばし)は、1956年(昭和31年)製作・公開、大映東京撮影所製作、大映配給、市川崑監督による日本の長篇劇映画である。
[あらすじ]
妖しくも美しい女の恋の執念を描いた泉鏡花の名作を大映カラーにより再映画化。脚色は、「処刑の部屋」の和田夏十、監督も同じく市川崑、撮影は「魔の花嫁衣裳 (前後篇)」の渡辺公夫。主な出演は「鶴八鶴次郎」の淡島千景、「夜の河」の山本富士子、「涙」の若尾文子、「惚れるな弥ン八」の船越英二、「鶴八鶴次郎」の柳永二郎、「スタジオは大騒ぎ」の品川隆二、その他岸輝子、浦辺粂子、潮万太郎など。
(引用:(c)キネマ旬報社|Movie Walker)
[あらすじ]
妖しくも美しい女の恋の執念を描いた泉鏡花の名作を大映カラーにより再映画化。脚色は、「処刑の部屋」の和田夏十、監督も同じく市川崑、撮影は「魔の花嫁衣裳 (前後篇)」の渡辺公夫。主な出演は「鶴八鶴次郎」の淡島千景、「夜の河」の山本富士子、「涙」の若尾文子、「惚れるな弥ン八」の船越英二、「鶴八鶴次郎」の柳永二郎、「スタジオは大騒ぎ」の品川隆二、その他岸輝子、浦辺粂子、潮万太郎など。
(引用:(c)キネマ旬報社|Movie Walker)
via pbs.twimg.com