みんなやってた「公文式」で学んでいた有名人。
2016年6月3日 更新

みんなやってた「公文式」で学んでいた有名人。

僕はC、私はF、俺なんかIだもんね~!って何の会話でしょう。そう、公文式でしたよね。算数、国語、英語。週2回通ってた人多いのでは?そんな公文式のおさらい。そして公文式で学んだ有名人。

8,983 view

公文式

団地の集会所などが教室になっていることが多かった公文式

公文公(くもん とおる)が始めた学習指導法

公文公(くもん とおる)が始めた学習指導法

高校の数学教師であった公文公(くもん とおる)が始めた学習指導法を「公文式」という。この公文式学習法をフランチャイズ展開しているのが公文教育研究会である。
この方式が小学生を中心に広く受け入れられ、現在は日本だけでなく、南北アメリカ大陸、ヨーロッパ、東南アジア、韓国、台湾、香港、中国大陸、アフリカ、オーストラリアなど48カ国・地域に教室を展開している(2011年9月現在)。
教室数は、国内に約16,800教室、海外に約8,100教室。生徒数は、国内148万人、海外293万人。また、国内指導者数は14,600人。(ともに2011年3月現在)。
フランチャイズ方式を展開して以来急激に教室数を伸ばし、日本では全国の人口密集地の津々浦々に教室が開かれている。主に自治会室やフランチャイズオーナーの自宅、貸し教室、空き部屋などで開かれており、人口密集地では1つの小学校区に数教室あるところが多い。地方の教室が開かれていない地域の生徒向けには教材を郵送する通信教育システムがある。

公文式の教材 - YouTube

考案者「公文公」

考案者「公文公」

公文式学習法が生まれた背景として、公文公自身が土佐中学時代に、学年を超えてハイスピードに進む授業を受けたこと、分からないことのみの質問を許し原則として生徒が個人別に問題を解き進めていくという数学の授業を受けたことに感銘を受けたこと、自身の教員生活時代にどちらかというと数学の苦手な高校生に対しまず何をするのが重要なのかを考えた末に計算力充実こそがまずは必須であると考えたことにあるといってよい。
「数学のあれもこれもできるか。まずは、計算力を突破口にするのだ」というのが公文公の長年の主張であった。

公文式の特徴

特徴

特徴

週2回程度の通塾。個人別の自学自習プリントを配布し、学年にかかわらずその生徒のその時の実力に応じた学習をする無学年式学習を特徴とする。そのため伸びる生徒はどんどん先の学習に進め、逆に伸びにくい生徒は学年を下げた内容を繰り返し練習することができる。
教材は、公文公・前会長が自分の子供のために作りはじめた計算プリントが元になっていて、本人の実力に合わせてどこからでも始められる算数教材は、特に学校の授業についていけなくなっている子供にとって、大きな救いとなりえた。学力をチェックしてどこでつまづいているか割り出し、その少し前の楽にできる箇所から再学習が可能となっている。算数・数学は文章題はほとんどと言っていいほどなく、計算が主体。
その後、読解力と読書力養成(算数で言う文章題にも対応)を主眼とする国語や英語(外国語)の教材も開発されている。特に英語に関しては、プリント(幼児向けはワークブック)学習のみではどうしてもカバーできない分野(リスニングなど)が出てきてしまうので、それに対応するためにかつては音声カードやCDを使用していたが、現在は英語専用タッチペン(新規入塾生は必ず購入しなければいけない)を使用して、対応のワークブックやプリントに印刷している音声マークを触ることが出来る。
日常の学習

日常の学習

各生徒の学力に応じたプリントの配布
解説を見ながら各自問題を解く
採点者のところへ持っていき採点してもらう
やり直しをして、すべて正解できたら次の段階のプリントをもらう
解説を見ながら各自問題を解く
宿題プリントをもらう
自宅で問題を解く
次の回に教室で問題を採点してもらう
(繰り返し)

公文式で学んだとされる有名人

羽生名人

羽生名人

野村萬斎さん

野村萬斎さん

嵐の桜井君

嵐の桜井君

ホリエモン

ホリエモン

小島よしお

小島よしお

もちろん、こちらはごく一部にすぎません。

懐かしいCM

【懐かCM】 公文式 体験学習受付中 (1987) - YouTube

【懐かCM】 公文式 (1991) - YouTube

くもん 公文式 CM 1994 - YouTube

子供の頃に通った(通わされた?)おけいこ事

21 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

最近の小学生が学んでいる「さくらんぼ計算」ってご存知ですか?

最近の小学生が学んでいる「さくらんぼ計算」ってご存知ですか?

現代の小学生・親御さんの間で話題を呼んでいる「さくらんぼ計算」について特集してみたいと思います。
小学校時代にシャーペンが禁止されていた理由とは?

小学校時代にシャーペンが禁止されていた理由とは?

社会人の筆記用具として欠かすことの出来ない「シャーペン」。しかし、我々が小学校に通っていた頃には先生から「シャーペンは禁止、鉛筆を使いなさい」と言われていませんでしたか?なぜ小学校ではシャーペンが禁止だったのでしょうか?この記事ではその謎を紐解いてみたいと思います。
となりきんじょ | 17,777 view
クローン人間誕生間近!?90年代に世界を震撼させた「クローン羊ドリー」を覚えてますか?

クローン人間誕生間近!?90年代に世界を震撼させた「クローン羊ドリー」を覚えてますか?

皆さんは「クローン羊ドリー」って覚えてますでしょうか?1997年に存在が公表された、世界初の哺乳類の体細胞クローンです。この記事では、当時世間を騒がせたこの羊について書いてみたいと思います。
教室や会議室に必須の備品といえばOHP(オーバーヘッドプロジェクター)だった!

教室や会議室に必須の備品といえばOHP(オーバーヘッドプロジェクター)だった!

いまでこそコンピューターモニターやビデオプロジェクターが当たり前ですが、かつてのプロジェクターといえばOHP(オーバーヘッドプロジェクター)でしたよね。先生が透明なOHPシートにマジックで図を書いたりして、投影図が曲がってたりするとみんなでツッコんでました(笑
青春の握り拳 | 19,884 view
地理の「世界一」は忘れにくい?子供のころに習った地理の「世界一」あんなことやこんなこと。

地理の「世界一」は忘れにくい?子供のころに習った地理の「世界一」あんなことやこんなこと。

地理で習った「世界一」ってなぜかずっと憶えていたりするもので、たまに一覧で振り返ったりすると妙に懐かしく感じてしまうものでもあります。もちろん一口に世界一といっても無数にあるわけですが、なんとなく小学校や中学校で習った「世界一」、こんなのがありましたよね。
青春の握り拳 | 13,150 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト