子供の頃の裁縫箱が今でも現役の人!集まれ~!
2020年5月17日 更新

子供の頃の裁縫箱が今でも現役の人!集まれ~!

最近の小学生の裁縫箱を見たことがありますか?めちゃくちゃコンパクトでびっくり!ミドルエッジ世代が小学生の頃ってお重みたいな裁縫箱でしたよね。懐かしの裁縫箱について調べてみました!

17,874 view

裁縫箱には何が入っていた?

縫い針・待ち針・針山・裁ちばさみ・糸切りばさみ・折れ針入れ・糸通し・紐通し・巻尺・指貫・チャコ・ルレット・ボビンケース・くけ台・ひっぱり器

一般的にはこのようなものが収納されていましたね!

さらに私の裁縫箱にはいろんな端切れとか、カラーコーディネートを考えるための紙(名前がわかりません)とか入ってます。

くけ台・ひっぱり器

メルカリ - 和裁道具 くけ台 引っ張り器 【その他】 (¥400) 中古や未使用のフリマ (2190312)

これ何なんだろうとずっと思っていました(笑)
「くけ台」「ひっぱり器」という名前なのですね!

いまだに私の裁縫箱には入っていますが、多分これからも出番はない物と思われます。

このように使うそうです!!

裁縫箱コレクション

和柄

昭和40年代生まれの方々の裁縫箱は「和柄」が一般的なようですね!
毬・鼓・扇子・凧などのイラストが良く見られます。
レトロ!
大人の今ならば「お洒落~」とか思いますが、小学生にとってはこの上なくダサく感じたのは想像がつきますね。
裁縫箱の柄も懐かしいですが、真ん中のボタンを押すと勢いよく収納される巻尺!
今でももちろん愛用しています。
裁縫セット。この鼓が意味不明だったなぁ。 | 子供時代, レトロなおもちゃ, レトロな広告 (2191690)

鼓です。
シンプルなデザインですね!
扇子はかなり王道な柄ではないでしょうか。

裁縫箱にぴったり収まっている針などが入ったケースも懐かしいですね!

歌舞伎の凧と駒!

粋ですね。

キャラクターではないけど可愛いイラスト

和柄の次にブームとなったのが可愛いイラストの裁縫箱!
キャラクターとまではいかないけれど、動物だったり男の子や女の子だったり。
このコアラのイラスト、すごく見覚えがある気がするのは私だけでしょうか。

箱もきちんとそれぞれのアイテムが収納しやすくなっていて、良く作られていますよね。
メルヘン調のイラストも当時良く見られましたね。
男子向け、女子向けとあるそうですよ。

よくわからないキャラクター+英語のロゴ。
すごく昭和感を感じる裁縫箱です!
とてもいいフレーズ付。
家庭科の時間のたびにほっこりした気分になれそうですね。
33 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

大人の女子にとってはどれも懐かしい!女子に人気の記事・スレッド一覧

「イキにやろうせイキによ」など名作多数!聖千秋さんの漫画をまとめてみた

「イキにやろうせイキによ」など名作多数!聖千秋さんの漫画をまとめてみた

1981年にデビューし、現在も現役で活動されている漫画家・聖千秋さん。別冊マーガレットで活躍されたのち、現在はオフィスユーで連載をされています。80年代、90年代の作品を中心に聖千秋さんの作品を振り返ってみましょう。
saiko | 1,503 view
バレンタインデーの始まりや日本に定着したきっかけとは?チョコの種類もご紹介!

バレンタインデーの始まりや日本に定着したきっかけとは?チョコの種類もご紹介!

いつの間にか日本の文化として定着したバレンタインデー。バレンタインデーの始まりや日本に定着したきっかけ、バレンタインチョコの種類などについて詳しくご紹介!
iVERY | 819 view
傑作SF少女漫画「僕の地球を守って」は、「男女7人月物語」だった!? 雑誌「ムー」とのつながりがあった?作者の異例のコメントとは?

傑作SF少女漫画「僕の地球を守って」は、「男女7人月物語」だった!? 雑誌「ムー」とのつながりがあった?作者の異例...

「僕の地球を守って」は、木蓮と紫苑(亜梨子と 輪)の恋愛を巡るSF要素たっぷりの少女漫画です。SF要素の強さが、当時、社会現象を引き起こしました。アニメ化もされた壮大なストーリーの「僕の地球を守って」を振り返ってみましょう。
ぶちうに | 4,908 view
OVA版【巴がゆく!】1990年代を反映したスケバンもの!光GENJIのローラースケート流行にも影響?

OVA版【巴がゆく!】1990年代を反映したスケバンもの!光GENJIのローラースケート流行にも影響?

『BASARA』『7SEEDS』などの名作で知られる漫画家・田村由美さんが生み出した『巴がゆく!』。1990年代に有りがちなスケバンものの作品ですが、当時、爆発的に流行ったローラースケートの要素も取り入れられました。今回の記事では、そんなOVA版『巴がゆく!』に焦点を当てて、本編動画やストーリー・魅力などをご紹介させていただきます。
tsukumo2403 | 802 view

関連する記事こんな記事も人気です♪

何が好きだった?懐かしの給食パン!パンのお供も!

何が好きだった?懐かしの給食パン!パンのお供も!

80年代、90年代の学校給食といえば、パンがメインでした。毎日違うパンが出ていましたが中には楽しみなパン、あまり好きでないパンもありましたよね。あなたはどのパンが好きでしたか?
saiko | 766 view
昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。
文通友達や不幸の手紙の流行など!昭和の頃に流行った手紙たち!

文通友達や不幸の手紙の流行など!昭和の頃に流行った手紙たち!

SNSで多くの人と繋がることができる現在からさかのぼること数十年!手紙は立派なコミュニケーションツールでした。70年代、80年代を振り返り、あの頃流行っていた手紙たちを集めてみました。
ハナハナ | 364 view
少女漫画、ファンシーグッズ、占いなど昭和ガーリーカルチャー大集合!『ゆかしなもんの'80sガーリーカルチャーガイド』5月発売!!

少女漫画、ファンシーグッズ、占いなど昭和ガーリーカルチャー大集合!『ゆかしなもんの'80sガーリーカルチャーガイド』5月発売!!

グラフィック社より、書籍『ゆかしなもんの'80sガーリーカルチャーガイド』が、2023年5月に発売されます。少女漫画、おもちゃ、アニメ、ファンシーグッズ、占い……など、当時を知る人には懐かしく、知らない人には新鮮に映る可愛さ満点のアイテムがたっぷり紹介されます。
【弁当箱協会会長】マツド・デラックスによる『アルミ弁当箱図鑑 厳選50 ーマニア編』が発売!!

【弁当箱協会会長】マツド・デラックスによる『アルミ弁当箱図鑑 厳選50 ーマニア編』が発売!!

マツド・デラックスの新刊『アルミ弁当箱図鑑 厳選50 ーマニア編』が2022年9月17日に発売!!同氏の”アルミ弁当箱愛”が存分に詰まった一冊をご紹介します!!

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト