「古事記」と「映画」と「活弁」の意外な繋がり☆
2017年8月21日 更新

「古事記」と「映画」と「活弁」の意外な繋がり☆

自分が勉強のご縁をいただいた「民俗学」。学問自体は近世に入ってから確立されたものですが、もともと江戸時代に日本のことを学ぶ一派がありました、『国学』です。国学といえば『本居宣長』、日本神話『古事記』の研究で知られています。この本居宣長の末裔が、日本文化の新たな扉を開いた一人でもあります。どの扉かというと、それは…映画。誰かというと、それは…小津安二郎(1903~1963)!

678 view
自分が勉強のご縁をいただいた「民俗学」。英語でいうとFOLKLORE(フォークロア)。学問自体は近世に入ってから確立されたものですが、もともと江戸時代に日本のことを学ぶ一派がありました。『国学』です。

コクガクと読みます。コレ、高校の日本史の授業で聞いたことがあるかと。あと、国学といえば『本居宣長』。モトオリノリナガ(1730~1801)。日本神話『古事記』の研究で知られています。日本古代の扉を開いてくれた人、と言っても過言ではないでしょう。

この本居宣長と系統は異なりますが繋がっている、日本文化の新たな扉を開いた人物がいます。

どの扉かというと、それは…映画。
誰かというと、それは…小津安二郎(1903~1963)!

映画監督・脚本家、小津安二郎

映画好きな方はもちろん、そうでない方にも認知されている映画監督・脚本家さんです。ウィキペディアには“「小津調」と称される独特の映像世界で優れた作品を次々に生み出し、世界的にも高い評価を得ている。「小津組」と呼ばれる固定されたスタッフやキャストで映画を作り続けたが、代表作にあげられる『東京物語』をはじめ、女優の原節子と組んだ作品群が特に高く評価されている」”と説明されております。

小津作品初期は、無声映画(活動写真のこと。サイレント映画とも)の時代でした。無声映画当時の小津作品で最も有名な作品は『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』(1932。現存)。ウィキペディアによれば、この作品で小津作品の特徴であるフェードイン・アウトを使わずに固定したカットでつなぐ場面展開が確立したそうです。

しかし、この活動写真時代の小津作品はあまり現存しておりません。ましてや音声は想像することしかできません。生声・生演奏で画像を見るものですから、録音されていなければ当然わかるはずもなく。だから、活動写真時代大人気だった喜劇俳優バスター・キートン(1985~1966)やチャーリー・チャップリン(1889~1977)の、無声映画時代の生声は画像と一緒には残っていないわけです。
※映像と音声が同期したトーキー映画作品に入ってからの作品では彼らの声で映画を楽しめます。

小津サイレント映画作品や当時を研究・検証する勉強会に参加しました

そんな小津サイレント映画作品や当時を研究・検証する勉強会が8月、都内某所でありました。フラッと参加してまいりました。

主催者は活動写真弁士の片岡一郎さん(1977~)

日本大学芸術学部演劇学科を卒業後、活動写真弁士の第一人者・澤登翠さんに入門し、現在は日本を代表する活動写真弁士の1人として国内外で活躍中です。その一方声優もしていたりして、サブカルの会話のガンガンこなせるお兄さんです。これまでに手掛けた無声映画は約350本!今まで既に海外16ヵ国でも公演されており、その内容も日本映画・洋画・中国映画・アニメ・記録映画…広すぎる!昨年秋には歌舞伎の聖地「歌舞伎座」で忠臣蔵を語り、新聞やニュースで話題になりました。

―なぜ活動写真弁士の道を選んだのですか?
片岡さん「高校時代に落語や講談に魅せられ(今みたいに若い人が落語を聞く世の中ではありませんでした)、そこから興味が広がって弁士に辿り着いたという訳です。 今でも弁士は全国で10人程度ですが、当時は5人くらいとおそらく歴史上最少人数だった時期です。けれどマイナーと言う事はそれだけ今から広げてゆける余地があるのではないかと思い、この道を進む事を決意しました」
そんな片岡さんによる活動写真。動画でぜひ。昭和初期の映画はこんな風だったんだなあ…と思う一方、映画ってこんな楽しみ方もあるのね♪と新鮮な気持ちになります。細かい説明は書きません。ぜひ聞いてください♪

The Phantom of the Opera with Benshi performance & Live music

OTOWAZA and Benshi narration in Japanese silent film 和楽器と弁士の無声映画上映会

11 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

桃太郎以外の鬼退治伝説はちょっと気の毒な(?)鬼のお話。

桃太郎以外の鬼退治伝説はちょっと気の毒な(?)鬼のお話。

今回は桃太郎以外の鬼退治伝説を紹介させていただきます。どれも鬼が気の毒になってしまうようなお話です。
山崎敬子 | 743 view
岡山?山梨?長崎?全国で伝承されている鬼退治伝説をご紹介。

岡山?山梨?長崎?全国で伝承されている鬼退治伝説をご紹介。

鬼というと「鬼退治」を連想する方も多いように見受けられます。今回はそれに関係するお話です。
山崎敬子 | 811 view
「鬼」という言葉の由来を辿りましょう。

「鬼」という言葉の由来を辿りましょう。

昨今の鬼ブームにあって、みなさんは「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。前回に引き続き鬼の由来を辿っていきます。
山崎敬子 | 1,271 view
「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。

「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。

漫画「鬼滅の刃」が大ヒット。いまはまさに鬼ブームですが、みなさんは「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。
山崎敬子 | 1,429 view
男性の象徴、その語源は中棒?珍宝??様々の呼び名の語源について。

男性の象徴、その語源は中棒?珍宝??様々の呼び名の語源について。

久しぶりの民俗コネタコラムです。ご無沙汰しております。私は日本の祭礼について大学などで講義をさせていただいておりますが、大人の皆様から一番多く質問されることは「夜這いってあるの?」「祭の日にフリーセックス的なことって本当にあるの?」などなど・・・人間味あふれる疑問についてです。
山崎敬子 | 5,563 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト