1991年4月26日「メサイヤ」からリリースされた。
via www.suruga-ya.jp
「全20シナリオ」
01.「王城脱出」
02.「サルラスへ」
03.「襲撃」
04.「死霊の森」
05.「帝国軍親衛隊」
06.「バルディア城の攻防」
07.「砦の勇者」
08.「追撃」
09.「ワースの激流」
10.「湖上の城」
11.「ダルシス城」
12.「ツイン・キャッスル」
13.「石像の街」
14.「ウルフ・パック」
15.「竜の咆哮」
16.「暗闇の中で」
17.「強襲」
18.「ヴェルゼリア」
19.「幻術師」
20.「闇の封印」
02.「サルラスへ」
03.「襲撃」
04.「死霊の森」
05.「帝国軍親衛隊」
06.「バルディア城の攻防」
07.「砦の勇者」
08.「追撃」
09.「ワースの激流」
10.「湖上の城」
11.「ダルシス城」
12.「ツイン・キャッスル」
13.「石像の街」
14.「ウルフ・パック」
15.「竜の咆哮」
16.「暗闇の中で」
17.「強襲」
18.「ヴェルゼリア」
19.「幻術師」
20.「闇の封印」
ストーリー
遥か伝説の時より、今に伝わる剣「ラングリッサー」。この剣を持つ者は無限の力を得るという…。欲深き者どもはその剣を求め互いに殺し合い、善なる人々は剣を守るためにその命をかけ、多くの血が流されていった。しかし、「ラングリッサー」も今は秘剣として封じられ、いにしえの血を引くバルディア王家の手により、悪しき者どもから守られていた。
だが、その堅固な守りもくずれさる時が来た。ダルシス帝国皇帝ディゴスが大軍団を従えて、バルディアに侵攻を開始したのである。その狙いは、ただひとつ「ラングリッサー」だ。皇帝ディゴスは「ラングリッサー」の力により、世界を制覇するという野望に、とりつかれていたのである。
「うるし原智志」氏が描く「魅力的」なキャラクター
ナーム
・女性ながらも「バルディア近衛兵団」の「隊長」を務める彼女、本作では「クリス」と人気を二分している。
・「ラングリッサー2」では、「ランス」との間にできた「娘」が「プレイアブルキャラクター」として登場する。
・「ラングリッサー2」では、「ランス」との間にできた「娘」が「プレイアブルキャラクター」として登場する。
ランス
・「ダルシス帝国」の「近衛騎士団長」で「レディン」の「ライバル」
・フルネームは「ランス・カルザス」。「同社」の「重装機兵レイノス」というゲームにも同じ名前の「キャラクター」が存在する。同じく、主人公の「ライバル」である。
・フルネームは「ランス・カルザス」。「同社」の「重装機兵レイノス」というゲームにも同じ名前の「キャラクター」が存在する。同じく、主人公の「ライバル」である。
via sites.google.com
ヴォルコフ
・「バルディア王国」陥落後、「レディン」と共に行動する「忠義厚き老騎士」
・ゲーム開始直後から「ソードマスター」として「カンスト」している為「ヴォルコフ」に経験値を与えないようにしないと、後々痛い目に合うことに・・・。
シナリオ5終了時に「死亡」してしまう。
・ゲーム開始直後から「ソードマスター」として「カンスト」している為「ヴォルコフ」に経験値を与えないようにしないと、後々痛い目に合うことに・・・。
シナリオ5終了時に「死亡」してしまう。
テイラー(※ゲーム画像)
・元々は海賊だったが、「イルザック王」と一戦交えた際に意気投合した。以後「バルディア騎士団」に席を置く。
(※当時、一番衝撃的だったのが、この「テイラー」という人物。シナリオ1で活躍する「NPCの彼」が非常にかっこよく、海の荒くれもの感がヒシヒシと伝わってくる「顔グラフィック」が好印象だった・・・)
(※当時、一番衝撃的だったのが、この「テイラー」という人物。シナリオ1で活躍する「NPCの彼」が非常にかっこよく、海の荒くれもの感がヒシヒシと伝わってくる「顔グラフィック」が好印象だった・・・)
via sites.google.com
テイラー(※マニュアル画像)
・「うるし原智志」氏が描く、本物の「テイラー」見るために「取り扱い説明書」を開いてみると・・・・・・「別人じゃん!!」
それ以降「取り扱い説明書」を開く事は、なかったとさ・・・おしまい。
・「ファイアーエムブレム(ファミリーコンピュータ)」の「アベル」に次ぐショックだったな・・・。
それ以降「取り扱い説明書」を開く事は、なかったとさ・・・おしまい。
・「ファイアーエムブレム(ファミリーコンピュータ)」の「アベル」に次ぐショックだったな・・・。
via sites.google.com
via sites.google.com
「裏技」を駆使して「全クリア」を目指そう
「ラングリッサー」以外の「全アイテム」が手に入る「裏技」
・「通常」は、シナリオをクリアしていかないと手に入れる事ができない「アイテム」
・「シナリオ開始前」の「兵士を雇う画面」で「左上」「A」「B」を同時に押し続ける(※10秒程)、「BGM」が変わったら「裏技」成功。但し「ポイント(お金)」が全て無くなってしまう。
・「シナリオ開始前」の「兵士を雇う画面」で「左上」「A」「B」を同時に押し続ける(※10秒程)、「BGM」が変わったら「裏技」成功。但し「ポイント(お金)」が全て無くなってしまう。
via sites.google.com
シリーズ恒例の「シナリオセレクト」
・ゲームが始まったら「A」で「縮小マップ画面」にする。「マップ」の「上から2」「左から2」に「カーソル」を移動させ「B」をしばらく押していると、画面上に「Scenario」の文字がでる。好きな「シナリオ」に何回でも入る事ができるので、「キャラクター」の「レベル」を簡単に上げる事ができる。
via sites.google.com
・3年後に、続編の「ラングリッサー2」が「メガドライブ」で発売された。