【1960~70年代】年代別に見る人気があった犬種、あなたはどの犬が懐かしいですか?
2018年1月20日 更新

【1960~70年代】年代別に見る人気があった犬種、あなたはどの犬が懐かしいですか?

「【1950年代】年代別に見る人気があった犬種、あなたはどの犬が懐かしいですか?」の続編です。1960年代は日本が経済的に高度成長を遂げる時期であり、1970年代は経済の安定成長期(例外はあるが・・・)に重なりますが、そんな時期に流行った犬種について纏めてみました!!。

12,669 view

【1960年代】「犬」の人気はだんだん大型犬 → 中型犬・小型犬にシフトしだした!!

1950年代は欧米のテレビ番組の影響からか、シェパードやコリーなどの大型犬に人気が集まっていた。ただ、始めて犬を飼う人々にとって、大型犬は何かと頭が痛い問題が多かった。
シェパード(ジャーマン・シェパード・ドッグ)

シェパード(ジャーマン・シェパード・ドッグ)

この犬種は系統的に先祖のオオカミに近いため、子犬の頃から訓練としつけが大変らしく、それを怠って所謂「ヤンキー犬」に成り果てることが多かったらしい!!
コリー

コリー

この犬種はシェパードよりは性格が温和で従順なため、比較的飼いやすいのだが、体毛が長いので毎日のブラッシングや時々のシャンプーといった世話が尋常ではなかった。怠るとノミやダニの温床となり、飼い主も皮膚病に悩まされるケースが多々あったそうだ。だだ、この犬種の人気も60年代の中旬ぐらまでは人気だった。

当時の少女マンガが「スピッツブーム」を巻き起こした!!

ペスよおをふれ 単行本

ペスよおをふれ 単行本

大人気を得た少女漫画の古典的名作。
このマンガは、雑誌『なかよし』に1957年から'59年にかけて連載され、当時の読者の熱狂的支持をえた長編少女漫画だった。
強い絆で結ばれた少女・ユリと愛犬ペス(スピッツ)が離別を繰り返しながら全国を放浪する物語で、親子の情愛や友情などのテーマがリリシズムあふれる筆致で描かれている。また、松下トモ子主演でラジオ番組として全国放送もされ、スピッツブームを巻き起こしたことでも知られている。
日本スピッツ(子犬)

日本スピッツ(子犬)

日本スピッツは、日本原産の犬種である。耳が立ち、口吻部が尖ったスピッツの系統の犬で、白い被毛を特徴とする小型・中型犬である。
日本スピッツの由来には諸説があり、はっきりしないが、一般的には1920年代(大正末期から昭和初期)以降、白いジャーマン・スピッツや、アメリカン・エスキモー・ドッグ等の白いスピッツ系の犬を交配して小さく改良し、純白に固定化したものという。
真っ白な毛並みや黒く大きな眼が愛され、第二次世界大戦後の混乱期から高度成長期にかけて、日本国内で家庭犬として爆発的に流行した。最盛期の1950年代後半には、日本で一年間に登録される犬の4割を占めたほどの人気犬種だった。

スピッツを知る者は「よく吠える犬種」として認識!!

スピッツが柴犬に吠える

「神経質でキャンキャン吠える、うるさい犬」との悪印象が定着する。
日本スピッツはもともとやかましく吠える品種ではなかったという。無駄吠えが多かったのは、外で鎖につないで飼うという当時の飼育習慣によるところが大きい事と、昔、日本スピッツが流行し、犬が足りなくて三河犬という比較的神経質な犬を掛け合わせて雑種を日本スピッツと偽って売ったのが原因だという事らしいのだが、定かではない。

ベラ・ノッテ (わんわん物語)

『わんわん物語』(わんわんものがたり、原題:Lady and the Tramp)は、1955年6月16日公開のディズニーによるアニメーション映画。原題Lady and the Trampを直訳すると「お嬢様と風来坊」という意味である。
二匹の犬がスパゲティーを食べながらキスしてしまうシーンはあまりに有名だ!!。
このマンガ映画が1955年に公開されヒットすると、このマンガ映画に登場する主人公であるメス犬のレディー(上記画像の右側の犬)のモデルとなったアメリカン・コッカー・スパニエルにも人気に火がついた。
アメリカン・コッカー・スパニエル(子犬)

アメリカン・コッカー・スパニエル(子犬)

アメリカン・コッカー・スパニエルは、移民とともにイギリスからやってきたイングリッシュ・コッカー・スパニエルがルーツである。シルクのような美しいダブルコートが特徴で、軽やかな歩き方も気品を感じさせる。性格は人なつっこく、穏やかながらも明るい性格である。
アメリカンコッカースパニエルは抜け毛が多い犬種といわれる。ウェーブがかった被毛は長いほうがゴージャスで可愛らしい印象ですが、抜け毛対策に悩む飼い主さんは少なくないそうです。
長い被毛は絡まりやすく、毛玉を放置しておくと皮膚病を発症する可能性があるという。
昔、近くの家でこの犬種を家の外で飼っていたのだが、その個体は世話をあまりされていないらしく、垂れ下がった耳の先に土や食べ残しがくっ付いていて、もはや取るのが不可能と思えるくらい汚らしい個体がいたことを思いだしてしまった!!

【1970年代】ようやく、犬の大きさにも日本の住宅事情の影響が・・・ー中型犬・小型犬に移行!!

シェットランド・シープドッグ

シェットランド・シープドッグ

シェットランド・シープドッグ (Shetland Sheepdog) は、スコットランドのシェトランド諸島を原産地とする犬の品種のひとつ。コリーとよく似た外観を持つが、より小型である。シェルティー(Sheltie) の愛称で呼ばれる。体高:33cm~40cm程度、体重:雌6kg~8kg、雄7kg~10kg程度
コリーが流行ったときは、テレビの名犬ラッシーが原因だが、いざコリーを飼ってみると日本の住宅事情には合わないし、毛の手入れも大変、大型犬なので散歩も大変だっだでしょう。
手放す人も多かったのではないだろうか??。要するに、コリーを飼いたいが住宅事情によりシェルティーにするという現象が起こっていたのでしょう!!。
32 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

【1980~90年代】年代別に見る人気があった犬種、あなたはどの犬が懐かしいですか?

【1980~90年代】年代別に見る人気があった犬種、あなたはどの犬が懐かしいですか?

「【1960~70年代】年代別に見る人気があった犬種、あなたはどの犬が懐かしいですか?」の続編です。犬人気も微妙に当時の経済状況とリンクしている面がある。1980年代は日本がバブル景気に酔っていた時期であるが、逆に1990年代は早々にバブルがはじけ、一機にデフレ経済に陥った時代であった。そんな時期に流行った犬種について纏めてみました!!。
若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。
隣人速報 | 121 view
『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。
隣人速報 | 47 view
懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。
隣人速報 | 150 view
「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。
隣人速報 | 94 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト