今回は、こちらの書籍を参考にさせていただきました。
集団就職《高度経済成長を支えた金の卵たち》 | 澤宮 優 |本 | 通販 | Amazon
多くの「集団就職」の方の半生をまとめた本。
この本には、多くの人が登場します。
今回の記事では、その1人をご紹介します。
集団就職とは。
工場生産システムが大量生産の時代に入り、多くの労働力を必要としていた企業側と、ベビーブームにより一家の子供の数が多く、経済的な事情で全員を高校に進学させることのできない地方の家庭が、子供の経済的自立のために、学校、地域規模で都市部の工業地帯に集団で住み込みなどで就職した現象を表します。
特に井沢八郎の「ああ上野駅」の歌に象徴されるように、集団就職専用の列車を運行し、中学を卒業したばかりの子供たちが一斉に移動したさまが印象に残っていることが多いようです。
文字で書くとこうまとめられますが、現代の若者とはかけ離れた青春時代を送った人々の、それぞれのドラマがつまっています。
井沢八郎 「あゝ上野駅」
ある「市議会議員」さんの半生。
今は大都市名古屋のベッドタウンの役割も担っているこの街は、「美濃焼」という焼き物の産地でもあります。
「美濃焼」というと何か高級なお皿や壺を作っているイメージがありますが、焼き物の里の高度経済成長期の役割は、急増する建築需要の中の、タイルなど建築材を作るものが多く、当時はまさに作っても作ってもきりがない、という状況がうがかえます。
そこに集団就職をし、今は市議会議員を務めている古庄修一さんという方の半生です。
古庄 修一(多治見市議会議員選挙 )|政治・選挙プラットフォーム【政治山】
中学を卒業して、多治見市の陶器工場に集団就職。
初任給を強盗に奪われる。
この方の職業人生は、過酷な出来事から始まります。
初任給12000円を持った帰り道、強盗に遭い、せっかくの初任給をすべて奪われてしまいます。
集団就職者に対する都会人の差別意識。
都会では学歴社会が進み始め、中学校卒業から就職するよりも、進学する人のほうが増えてくる状況にありました。
その中で、都市部の人たちは、「中学しか出ていなくて教養もない、貧乏人の子供が!」と、差別をしていたようです。
先ほど強盗にあったという古庄さんも、れっきとした犯罪被害者なのに、警察にも事件として取り上げてもらえさえしなかったそうです。
これも差別意識だったのではないかと推測されます。
現代では、外国からの労働者の方も、こういう差別にあっているのではないでしょうか。
剣道の達人だった古庄さん。
中学で剣道を極めた古庄さんは、高校でさらに剣道を極めたいという希望がありましたが、高校に行くようなお金は家庭にはありませんでした。
リンゴの箱を机代わりに勉強をしようものなら、親から、「勉強などしているひまがあったら薪を集めて風呂を炊け!」と言われたそうです。