渋谷系サウンドとは?
90年代に一世を風靡した渋谷系サウンド。その始まりは諸説あり、明確にはなっていません。こういう音楽が渋谷系という明確な定義はなく、元々は「渋谷で流行っている音楽」という意味でした。
1981年にタワーレコード、1990年にHMVがオープンし、渋谷が音楽の最先端の流行発信地と言われるようになりました。
とくにHMV渋谷店の影響が大きく、HMV渋谷店でパワープッシュしていたアーティストが渋谷系の源流だといわれています。HMV渋谷店の売上チャートは他の売上チャートとは異なるようになり「SHIBUYA RECOMMENDATION」というコーナーを設けたそうです。
80年代にはイカ天バンドなど王道ロックバンドが流行していましたが、渋谷系と呼ばれる音楽はちょっと違い、日本の西洋風の音楽と、ユーロアメリカン音楽などが中心でした。音楽のジャンルにそれほど詳しくない人にとっては「なんかおしゃれな音楽」というイメージだったと思います。
「渋谷系」という言葉がいつから使われるようになったのかは明らかになっていませんが、1991年頃から登場していたようです。メディアで「渋谷系」という言葉が使われるようになったのは1993年に雑誌『ROCKIN'ON JAPAN』でのラヴ・タンバリンズへのインタビューで初めて登場したといわれています。
1981年にタワーレコード、1990年にHMVがオープンし、渋谷が音楽の最先端の流行発信地と言われるようになりました。
とくにHMV渋谷店の影響が大きく、HMV渋谷店でパワープッシュしていたアーティストが渋谷系の源流だといわれています。HMV渋谷店の売上チャートは他の売上チャートとは異なるようになり「SHIBUYA RECOMMENDATION」というコーナーを設けたそうです。
80年代にはイカ天バンドなど王道ロックバンドが流行していましたが、渋谷系と呼ばれる音楽はちょっと違い、日本の西洋風の音楽と、ユーロアメリカン音楽などが中心でした。音楽のジャンルにそれほど詳しくない人にとっては「なんかおしゃれな音楽」というイメージだったと思います。
「渋谷系」という言葉がいつから使われるようになったのかは明らかになっていませんが、1991年頃から登場していたようです。メディアで「渋谷系」という言葉が使われるようになったのは1993年に雑誌『ROCKIN'ON JAPAN』でのラヴ・タンバリンズへのインタビューで初めて登場したといわれています。
代表的なアーティスト1:フリッパーズギター
via www.amazon.co.jp
フリッパーズ・ギターは、元々小山田圭吾さんとと井上由紀子さんが1987年に結成したバンド。最初は「ロリポップ・ソニック」という名前でした。その後メンバーが増え5人編成になるのですが、1stアルバム発売後に3人が脱退し、小山田さんと小沢健二さんのバンドになります。
1991年に3rdアルバムを発売後に突然の解散をしています。「渋谷系」という言葉が定着する前に解散しているのですが、渋谷系の基盤を作ったといわれています。
その後、小山田さんはコーネリアスとして、小沢さんは本名でそれぞれソロ活動をします。ソロになってからもそれぞれ渋谷系と呼ばれていましたね。
1991年に3rdアルバムを発売後に突然の解散をしています。「渋谷系」という言葉が定着する前に解散しているのですが、渋谷系の基盤を作ったといわれています。
その後、小山田さんはコーネリアスとして、小沢さんは本名でそれぞれソロ活動をします。ソロになってからもそれぞれ渋谷系と呼ばれていましたね。
代表的なアーティスト2:ピチカート・ファイヴ
via www.amazon.co.jp
ピチカート・ファイヴは1984年に小西康陽さん、高浪慶太郎さん、鴨宮諒さん、佐々木麻美子さんで結成したバンド。最初は5人の予定だったのですが、4人で「ピチカート・ファイブ」として活動していきます。1985年にメジャーデビューしました。
1987年に鴨宮さんと佐々木さんが脱退し、二代目ボーカルとしてオリジナルラブの田島貴男さんが加入します。当時すでにオリジナルラブとして活動されていました。
その後1990年にレコード会社を移籍し、田島さんはオリジナルラブの活動に専念するため脱退、3代目のボーカルとして野宮真貴さんが加入します。実は正式加入前からコーラスとして参加していました。その後高浪さんが脱退し、小西さんと野宮さんの2人で活動していくことになります。
野宮さんのおしゃれなルックスやファッションもまた注目され、渋谷系として注目されていきましたね。2001年に解散する時には「元祖渋谷系の終焉」などともいわれました。
1987年に鴨宮さんと佐々木さんが脱退し、二代目ボーカルとしてオリジナルラブの田島貴男さんが加入します。当時すでにオリジナルラブとして活動されていました。
その後1990年にレコード会社を移籍し、田島さんはオリジナルラブの活動に専念するため脱退、3代目のボーカルとして野宮真貴さんが加入します。実は正式加入前からコーラスとして参加していました。その後高浪さんが脱退し、小西さんと野宮さんの2人で活動していくことになります。
野宮さんのおしゃれなルックスやファッションもまた注目され、渋谷系として注目されていきましたね。2001年に解散する時には「元祖渋谷系の終焉」などともいわれました。
代表的なアーティスト3:カヒミ・カリィ
via www.amazon.co.jp
カヒミ・カリィさんは1990年にフリッパーズ・ギター監修のオムニバスアルバム「FAB GEAR」で嶺川貴子さんとFancy Face Groovy Nameyというユニットを組んで参加しています。このユニットの活動はこの時一度だけでした。
その後1991年には瀧見憲司さんのオムニバス「BLOW UP」にカヒミ・カリィとしてソロで参加しました。これがソロデビューとなります。
1992年に小山田さんプロデュースのマキシシングルでデビューします。この時代にマキシシングルというのもおしゃれですよね。1994年にはパリコレに出演したり、ビデオクリップが賞を取るなど音楽以外でも注目されていました。
タイアップ楽曲なども多く注目を集めていましたが1996年にパリに、2012年にニューヨークに移住していて海外の活動が目立つようになりました。
その後1991年には瀧見憲司さんのオムニバス「BLOW UP」にカヒミ・カリィとしてソロで参加しました。これがソロデビューとなります。
1992年に小山田さんプロデュースのマキシシングルでデビューします。この時代にマキシシングルというのもおしゃれですよね。1994年にはパリコレに出演したり、ビデオクリップが賞を取るなど音楽以外でも注目されていました。
タイアップ楽曲なども多く注目を集めていましたが1996年にパリに、2012年にニューヨークに移住していて海外の活動が目立つようになりました。
渋谷系はどこへ行った?
「渋谷の狭い範囲で流行している音楽」という皮肉な意味も込められていたため、オリジナルラブの田島貴男さんやSpiral Lifeなどは特に「渋谷系」と呼ばれるのを嫌がっていましたね。
ですが渋谷系と呼ばれるミュージシャンがどんどん注目を集めるようになっていき、「おしゃれな音楽」というポジティブなイメージに変わっていきました。紹介したアーティストのほかにICE,スチャダラパー、TOKYO No.1 SOUL SET、カジヒデキさんなども渋谷系と呼ばれていました。こう並べてみるとあまり共通点はないですよね。
といっても音楽性ではなくおしゃれというカテゴライズをされるのを嫌がった人もいるでしょうね。
「渋谷系」は1990年代後半に絶頂を迎えますが、2000年にはすっかり衰退しています。といっても渋谷系と呼ばれたアーティストが衰退していったわけではなく、「渋谷系」という分類がなくなっていったんですね。
元々音楽性に共通点は少なかったので自然とジャンルとして消滅していったのです。渋谷系アーティストは今でも多くのアーティストに影響を与えているのですが、ジャンルとしては消滅したままです。
アーティストだけでなく、ファッションやデザイン業界にも渋谷系の影響はあったんですよ。なかなか珍しい音楽の歴史ですよね。
ですが渋谷系と呼ばれるミュージシャンがどんどん注目を集めるようになっていき、「おしゃれな音楽」というポジティブなイメージに変わっていきました。紹介したアーティストのほかにICE,スチャダラパー、TOKYO No.1 SOUL SET、カジヒデキさんなども渋谷系と呼ばれていました。こう並べてみるとあまり共通点はないですよね。
といっても音楽性ではなくおしゃれというカテゴライズをされるのを嫌がった人もいるでしょうね。
「渋谷系」は1990年代後半に絶頂を迎えますが、2000年にはすっかり衰退しています。といっても渋谷系と呼ばれたアーティストが衰退していったわけではなく、「渋谷系」という分類がなくなっていったんですね。
元々音楽性に共通点は少なかったので自然とジャンルとして消滅していったのです。渋谷系アーティストは今でも多くのアーティストに影響を与えているのですが、ジャンルとしては消滅したままです。
アーティストだけでなく、ファッションやデザイン業界にも渋谷系の影響はあったんですよ。なかなか珍しい音楽の歴史ですよね。
13 件