春ラ!ラ!ラ!
リリース:1980年1月1日
作詞:伊藤アキラ
作曲:森田公一
編曲:竜崎孝路
『春ラ!ラ!ラ!』は、石野真子の8枚目のシングルで、作詞・作曲を手掛けたのは、いずれも彼女の曲は初めての二人、伊藤アキラと森田公一です。
曲だけを聴くと、明るくノリの良い典型的なアイドルソングに聴こえますが、歌詞の内容は奇抜です。
「春という字は三人の日と書きます」という半ばふざけた歌詞で始まり、その後、「三人の日」がどう展開するのかと思いきや、元カレを思い起こす三角関係に。「あってみたいな 久しぶり あなたも話が合うでしょう」と、今のカレに「元カレとも気が合うはずだから、三人で会いましょう」と、あり得ない提案をします。アイドルらしいポップな雰囲気とのギャップが激しく、その強烈な違和感が笑いを誘います。
作詞:伊藤アキラ
作曲:森田公一
編曲:竜崎孝路
『春ラ!ラ!ラ!』は、石野真子の8枚目のシングルで、作詞・作曲を手掛けたのは、いずれも彼女の曲は初めての二人、伊藤アキラと森田公一です。
曲だけを聴くと、明るくノリの良い典型的なアイドルソングに聴こえますが、歌詞の内容は奇抜です。
「春という字は三人の日と書きます」という半ばふざけた歌詞で始まり、その後、「三人の日」がどう展開するのかと思いきや、元カレを思い起こす三角関係に。「あってみたいな 久しぶり あなたも話が合うでしょう」と、今のカレに「元カレとも気が合うはずだから、三人で会いましょう」と、あり得ない提案をします。アイドルらしいポップな雰囲気とのギャップが激しく、その強烈な違和感が笑いを誘います。
春ラ!ラ!ラ!
【HD】 石野真子/春ラ!ラ!ラ! (1980年)
via www.youtube.com
けんかをやめて
リリース:1982年9月1日
作詞:竹内まりや
作曲:竹内まりや
編曲:清水信之
『けんかをやめて』は、河合奈保子の10枚目のシングルで、作詞・作曲を手掛けたのは、シンガーソングライターの竹内まりやです。竹内まりや自身も、1987年のアルバム『REQUEST』にてセルフカバーしています。
この曲のテーマを一言で表すなら、「二股をかけた女性の歌」。サビの「けんかをやめて」「私のために争わないで」という歌詞は、同時に付き合っていた二人の男性が争う様子を描写したものです。さらに歌詞の中では、「ごめんなさいね 私のせいよ 二人の心 もてあそんで ちょっぴり 楽しんでたの」と、二股したことへの言い訳や謝罪の思いも綴られています。
本曲について、竹内まりやは、クリス松村との対談で次のように述べています。
作詞:竹内まりや
作曲:竹内まりや
編曲:清水信之
『けんかをやめて』は、河合奈保子の10枚目のシングルで、作詞・作曲を手掛けたのは、シンガーソングライターの竹内まりやです。竹内まりや自身も、1987年のアルバム『REQUEST』にてセルフカバーしています。
この曲のテーマを一言で表すなら、「二股をかけた女性の歌」。サビの「けんかをやめて」「私のために争わないで」という歌詞は、同時に付き合っていた二人の男性が争う様子を描写したものです。さらに歌詞の中では、「ごめんなさいね 私のせいよ 二人の心 もてあそんで ちょっぴり 楽しんでたの」と、二股したことへの言い訳や謝罪の思いも綴られています。
本曲について、竹内まりやは、クリス松村との対談で次のように述べています。
詞は、一言で言えば男の子を二股かけてしまってごめんなさい、というお話。ひどいですよね(笑)。それなのに、奈保子ちゃんが歌えばかわいくて自然かなという。
(中略)
あとで自分で歌ったときにさすがに「これって何様のつもり?」って気持ちにはなりましたけどね(笑)。まあ、歌の中の話ですから。でも、奈保子ちゃんが歌うと、ちょっとワガママな女の子の揺れてる気持ちが自然に聞こえてくる。
けんかをやめて
「河合奈保子ライブ・ベスト~けんかをやめて~」(2016/8/31発売)SPOT
via www.youtube.com
おっとCHIKAN!
リリース:1986年4月21日
作詞:秋元康
作曲:長沢ヒロ
編曲:山川恵津子
問題のある歌詞といって真っ先に思い浮かぶのが、おニャン子クラブの楽曲でしょう。作詞家・秋元康の大胆な戦略が功を奏し、当時は社会現象となりました。
デビュー曲『セーラー服を脱がさないで』では、いきなり「友達より早く エッチをしたいけど」や「デートに誘われて バージンじゃ つまらない」など過激な表現を連発。
2曲目の『およしになってねTEACHER』も、「最後の切り札は 教壇のあの人に 見える角度で スカートチラリ お色気じかけ」など、女子高生らしい少し刺激的な歌詞が目立ちました。
しかし、その中でも最もありえない現実離れした内容といえるのが、4曲目のシングル『おっとCHIKAN!』です。
この曲のテーマを一言で言うなら、「痴漢冤罪」。満員電車に乗っているまじめそうな男の子を "痴漢にでっち上げる" という、アイドルの曲としては考えられないストーリーです。「無実のその手 つかまえて ちょっと いじめちゃおう! 女の子の悪だくみよ この人はCHIKAN! 大きな声で」という歌詞があり、現代なら間違いなく大炎上するでしょう。
作詞:秋元康
作曲:長沢ヒロ
編曲:山川恵津子
問題のある歌詞といって真っ先に思い浮かぶのが、おニャン子クラブの楽曲でしょう。作詞家・秋元康の大胆な戦略が功を奏し、当時は社会現象となりました。
デビュー曲『セーラー服を脱がさないで』では、いきなり「友達より早く エッチをしたいけど」や「デートに誘われて バージンじゃ つまらない」など過激な表現を連発。
2曲目の『およしになってねTEACHER』も、「最後の切り札は 教壇のあの人に 見える角度で スカートチラリ お色気じかけ」など、女子高生らしい少し刺激的な歌詞が目立ちました。
しかし、その中でも最もありえない現実離れした内容といえるのが、4曲目のシングル『おっとCHIKAN!』です。
この曲のテーマを一言で言うなら、「痴漢冤罪」。満員電車に乗っているまじめそうな男の子を "痴漢にでっち上げる" という、アイドルの曲としては考えられないストーリーです。「無実のその手 つかまえて ちょっと いじめちゃおう! 女の子の悪だくみよ この人はCHIKAN! 大きな声で」という歌詞があり、現代なら間違いなく大炎上するでしょう。
おっとCHIKAN!
おっと CHIKAN!
via www.youtube.com
ホテル
リリース:1984年2月21日(歌:立花淳一)
リリース:1985年2月5日(歌:島津ゆたか)
作詞:なかにし礼
作曲:浜圭介
『ホテル』は、1984年に立花淳一が、1985年に島津ゆたかがリリースした楽曲で、後者の代表曲として知られています。作詞・作曲は、なかにし礼、浜圭介のコンビ。
男女の不倫関係を女性の立場から歌った曲で、男性には家庭があり妻子持ち、男性とはホテルでしか会えない関係を嘆いています。
最も笑いを誘う詞が「あなたの黒い電話帳 私の家の電話番号が 男名前で 書いてある」。不倫相手の女性の電話番号の宛名を男性にすることで、カムフラージュを図ったということなのでしょうが、直接的な描写に思わず笑ってしまいます。
リリース:1985年2月5日(歌:島津ゆたか)
作詞:なかにし礼
作曲:浜圭介
『ホテル』は、1984年に立花淳一が、1985年に島津ゆたかがリリースした楽曲で、後者の代表曲として知られています。作詞・作曲は、なかにし礼、浜圭介のコンビ。
男女の不倫関係を女性の立場から歌った曲で、男性には家庭があり妻子持ち、男性とはホテルでしか会えない関係を嘆いています。
最も笑いを誘う詞が「あなたの黒い電話帳 私の家の電話番号が 男名前で 書いてある」。不倫相手の女性の電話番号の宛名を男性にすることで、カムフラージュを図ったということなのでしょうが、直接的な描写に思わず笑ってしまいます。
ホテル
♪ホテル/島津ゆたか♪
via www.youtube.com
時には娼婦のように
リリース:1978年2月10日
作詞:なかにし礼
作曲:なかにし礼
編曲:萩田光雄
『時には娼婦のように』は、黒沢年男(現:黒沢年雄)の19枚目のシングルで、作詞・作曲を手掛けたのはいずれも、なかにし礼です。『ホテル』に続いて再び、なかにし礼の登場です。
この曲は、娼婦の姿をモチーフに男性の思いを赤裸々に表現しています。たとえば、「大きく脚をひろげて 片目をつぶって見せな」や「自分で乳房をつかみ 私に与えておくれ まるで乳呑み児のように むさぼりついてあげよう」など、露骨で生々しい描写が特徴的です。現代なら間違いなくお蔵入りでしょう。
作詞:なかにし礼
作曲:なかにし礼
編曲:萩田光雄
『時には娼婦のように』は、黒沢年男(現:黒沢年雄)の19枚目のシングルで、作詞・作曲を手掛けたのはいずれも、なかにし礼です。『ホテル』に続いて再び、なかにし礼の登場です。
この曲は、娼婦の姿をモチーフに男性の思いを赤裸々に表現しています。たとえば、「大きく脚をひろげて 片目をつぶって見せな」や「自分で乳房をつかみ 私に与えておくれ まるで乳呑み児のように むさぼりついてあげよう」など、露骨で生々しい描写が特徴的です。現代なら間違いなくお蔵入りでしょう。
時には娼婦のように
Toki Niwa Shoufu No Youni
via www.youtube.com
16 件