まずは懐かしのオープニングをどうぞ!
フランダースの犬 オープニング 「よあけのみち」大杉久美子
ネロも物語の初めは楽しそうでした。
でもひとつ気になる歌詞。
「わすれ~ないよ~このみ~ちを~ パトラッシュとあるいた~
そらに~ つづく~ みちを~」
「パトラッシュと歩いた」と過去形になってるし。
「空に続く道」も物語の結末を知っていると
「空=未来」などの明るいイメージではなく
「空=天国」と思ってしまいます。
オープニングのラストでは
ネロとパトラッシュが大聖堂の周りをまわりながら
天へと昇っていきます。
物語の結末を暗示していますよね。
ネロやアロアってどんな子供?
ネロ・ダース(Nello Daas)
トレンドのネロ祭りの意味が分かってなくて真っ先にフランダースの犬を思い浮かべたわたしは悪くないはず pic.twitter.com/0eZc6OccrF
— SSSS.萌滓 (@hanamoexxxxx) September 27, 2016
アロア・コゼツ(Alois Cogez)
アロア・コゼツ(Alois Cogez)
一方アロアは8歳。小学2年生くらいです。
アロアの家は大地主でお金持ち。
アロアのお父さんの態度は許せるものではなかったけれども
娘を心配する一人の父親の姿としてみると
大人になったら少しだけ理解できるようになりました。
ネロ、もう少し働けるんじゃない?
二人で暮らしていました。
でもジョセフおじいさんも決して裕福ではありません。
むしろ貧しかった。
村の牛乳をアントワープの街まで代わりに売りに行くことで生計を立てていました。
その駄賃で毎日のパンと牛乳を賄うのがやっとの生活でした。
当時は「大変だな」「かわいそうだな」「貧乏ってつらいな」って思ってました。
でも大人になって改めて見ると
「ネロ、日中働けるよね?」
と思ってしまう私は冷たい人間なのでしょうか・・・。
10歳といえば今の日本では小学4年生~5年生くらい。
「フランダースの犬」は舞台が1870年代初め。
たいした仕事はないかもしれないけれども、下働きとか、靴磨きとか・・・
それこそ得意な絵を使って仕事にするとか。
朝におじいさんの牛乳運び手伝って、
日中はアロアと遊ぶ以外にもなにかできた気もしますね。
でもおじいさんはネロにそんなつらい思いはさせたくなかったのでしょうね。
働けど働けど暮らしは楽にならず・・・
アロアの家の使用人ハンスがネロを陥れようと悪巧みをしたり
アロアのお父さんもネロのことが嫌いだから(もとはハンスが吹き込んだ)意地悪したり
とにかく邪魔が入ってイライラします。
アロアのお父さんがネロを良く思わないのは親心としてうなずける部分もありますが、
ハンスはなぜネロを目の敵にするのでしょうか。
そしてなぜみんなハンスの言うことを鵜呑みにするのでしょうか。
#フランダースの犬 #名作アニメ
— 「相互もへじ」🙇超多忙の為、お返しは固定ツイのみです🙇 (@midorihudousan) January 24, 2020
フランダースの犬を毎日1話づつ見て、25話まで見ました。
もし今、目の前にハンスが現れたら、もへじは叩きます。#意地悪 #ハンス #ネロ pic.twitter.com/hRSf3EfMD4
いい大人が10歳の子供相手に何をしているんだ!とイライラがおさまりません。
ネロ、働く
「紙買うんじゃなくて、そのお金でジョセフおじいさんを楽にしてあげて!」
と思っていましたが、大人になってみると別の目線にも気づきました。
ネロはジョセフおじいさんに本当に大切に育てられているんですね。
ネロは実際どこまで自分の家が貧しいのか知らないんじゃないか?
ジョセフおじいさんは苦しいところを孫のネロには絶対に見せない人なのでは?
そんなことが頭をよぎります。
だからネロは無邪気に絵のことばかり考えていられるのではないでしょうか。
めっちゃ貧しいんやで・・・
絵を描いてる場合じゃないで・・・
って教えてあげたいけどできないもどかしさ。
ネロの住むベルギーの公用語であるオランダ語です。
正しくは「La La La La La La Zingen(ジィンゲン) Zingen Kleine(クラィネ) Vlinders(フリンダース)」で「歌って、小さい蝶よ」という意味だそうです。