3D表現のスカイスポーツゲーム「パイロットウィングス」は飛行が楽しい?プロデューサーは宮本茂!
2016年11月4日 更新

3D表現のスカイスポーツゲーム「パイロットウィングス」は飛行が楽しい?プロデューサーは宮本茂!

スーパーファミコンの回転、拡大、縮小機能を最大限活用したソフトとして開発された「パイロットウィングス」。スカイスポーツ・シミュレーションゲームですね。本体発売の1ヶ月後にリリースされています。スーパーファミコンとしては3作目のゲームと言うことで、気合いが入っていたと思いますよ。 ゲームと言うよりもスーパーファミコンの性能を見せるって感じだったのかもしれませんね。 それでもプロデューサーは宮本茂さんですし、面白いです。ご紹介していきましょう。

3,549 view

どんなゲームなの?

プレイヤーは「フライトクラブ」という平和的なスカイスポーツスクールを装ったフライトスペシャリスト養成所に入会し、軽飛行機(ライトプレーン)、スカイダイビング、ロケットベルト、ハングライダーの4種を、あたえられた課題をこなしていきながら上達していくゲームです。

開発経緯!

スーパーファミコン発売の2年前である1988年11月21日「ドラゴンフライ」の仮称でマスコミ向けに任天堂社内でビデオ上映された「フライトクラブ」と改題されたサンプルゲームが原型になっています。そのためにスーパーファミコンの新機能をアピールするための拡大縮小を多様しているんでしょうね。でもゲームという点ではやはり地味だったと思われ、「スーパーマリオワールド」「F-ZERO]の陰に隠れて、売り上げはあまり良くなかったようです。

ゲーム内容!

フライトエリア開始ごとに教官の挨拶と飛行場地形図、概要がレクチャーされます。
フライトエリアは1~4が通常モードになりますね。

パイロットウィングス 1990年☆スーパーファミコン

フライトエリア1・・・練習用フライトエリア 広大な滑走路を一本備えます。種目はライトプレーンとスカイダイビング
フライトエリア2・・・草原地帯に作られたフライトエリア。種目にロケットベルトが追加。滑走路が左右へ行こうに2本併設されています。右側の方が短くて、狭い分ポイントが高く設定されています。
フライトエリア3・・・2本の交わった滑走路を持つ、洋上の孤島に作られたフライトエリア。スカイダイビングに代わり、ハングライダーの技量が試される。ロケットベルト用ターゲットが会場に設置。
フライトエリア4・・・人工島に建設されたフライトエリア。4つの種目が全て登場します。ライトプレーン時は滑走路にガイドビームが尽きますが、フライトエリア1と違い触れても得点にはならない。
4つのフライトエリアを修了すると、なぜか突然教えを請うた教官達が麻薬のシンジケートに囚われるという「事件」が発生し、問答無用でミサイル搭載の攻撃ヘリコプターでアジトに突入し、多くの飛び交う対空砲火をよけながら特定のヘリポートに着陸するという極秘指令が与えられる。一発被弾したら即座にゲームオーバーという非常にシビアなミッションとなっている。
このミッションをクリアするとタイトル画面が変わり、夕暮れ時の街を見下ろしたような画面になる。また難易度がさらに上がったEXPERTモードになり、同じフライトエリア、同じ教官で降雪、降雨、強風、夜間にアレンジされる。最後は再びヘリコプターのミッションを拝命し、前回を遥かに上回る苛烈な対空砲火を潜り抜け、前回と同様に目的地であるヘリポートへの着陸を目指す。

イラフ島1(極秘指令1)

パイロットウイングス(PilotWings) 極秘指令1を攻略

軍も手を焼くほどの巨大な麻薬シンジゲートを構える要塞の様な島。
砲身のない未知の軍事技術で作られた地対空兵器が島内の至る所に設置されています。
プレイヤーを操りかいくぐろう!

フライトエリア5

フライトエリア1の発展型。積雪のため見渡す限りの雪景色となっています。
滑走路にも残雪が有り、これに一定速度以上の飛行機が乗ると失敗になります。
ちなみにターゲットリングも小さくなっています。

フライトエリア6

フライトエリア2の発展型。雨雲が低く垂れ込め、雨天後で滑走路が濡れているため飛行機の停止に必要な制動距離が伸びます。注意が必要ですね。

フライトエリア7

フライトエリア3の発展型。夕闇に迫る上空は強風が吹いておりかなり風に流されます。

フライトエリア8

フライトエリア4の発展型。強風に加え視界不良の夜間でのシチュエーションということもあり、最終試験に相応しい高難易度になっています。
ターゲット、滑走路などは光っているので見落とす心配はありませんけどね・・。
55 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

幻の発売中止ソフトを特集した『スーパーファミコン&ゲームボーイ発売中止ゲーム図鑑』が好評発売中!!

幻の発売中止ソフトを特集した『スーパーファミコン&ゲームボーイ発売中止ゲーム図鑑』が好評発売中!!

三才ブックスより、90年代を代表する任天堂の家庭用ゲーム機「スーパーファミコン」および「ゲームボーイ」において発売中止となった幻のタイトルを特集した『スーパーファミコン&ゲームボーイ発売中止ゲーム図鑑(ゲームラボ選書)』が現在好評発売中です。
隣人速報 | 1,657 view
『MOTHER』シリーズがSwitchで遊べるようになりました!名作『スノーブラザーズ』アーケードゲーム等も復刻へ!!

『MOTHER』シリーズがSwitchで遊べるようになりました!名作『スノーブラザーズ』アーケードゲーム等も復刻へ!!

糸井重里が制作に携わったことで有名なRPG『MOTHER(1989年)』および『MOTHER2 ギーグの逆襲(1994年)』がこのたび、Nintendo Switchでプレイ可能となりました。
隣人速報 | 503 view
人工知能(AI)の元祖!?懐かしのスーファミソフト「ワンダープロジェクトJ」が今更ツイッターで話題に!

人工知能(AI)の元祖!?懐かしのスーファミソフト「ワンダープロジェクトJ」が今更ツイッターで話題に!

1994年にエニックスから発売されたゲーム「ワンダープロジェクトJ~機械の少年ピーノ~」が突如ツイッターでトレンド入りし、大きな話題となっています。
隣人速報 | 1,074 view
皆さんは当時何をしていましたか?1990年11月21日に発売された「スーパーファミコン」が発売から30周年を迎える!

皆さんは当時何をしていましたか?1990年11月21日に発売された「スーパーファミコン」が発売から30周年を迎える!

1990年にファミリーコンピュータの後継機として発売され、90年代における家庭用ゲーム機を代表するハードとして君臨した「スーパーファミコン」が、11月21日に発売から30周年を迎えました。
隣人速報 | 1,424 view
RPG「ライブ・ア・ライブ」から26年!『ライブ・ア・ライブ 26周年記念生放送』の配信が決定!!

RPG「ライブ・ア・ライブ」から26年!『ライブ・ア・ライブ 26周年記念生放送』の配信が決定!!

スクウェア・エニックスは、1994年に発表したSFC(スーパーファミコン)用RPG「ライブ・ア・ライブ」の26周年を記念した生配信『ライブ・ア・ライブ 26周年記念生放送』をYouTubeおよびニコニコ生放送で行うことを明らかにしました。
隣人速報 | 654 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト