日本のロカビリー
via pixabay.com
和製ポップスの発祥と言っても過言ではないロカビリー。本家であるアメリカでブームとなったのが、1954年から1958年頃のこと。そこから2〜3年遅れで日本にも上陸し大きなブームを巻き起こしたのです。日本の若者たちは、これまでに体験したことのないロックの興奮を求め、現代のライブハウスとなるジャズ喫茶に押し寄せたのです。
ロカビリーブームに乗って、突出したスターはたくさんいます。平尾昌晃やミッキー・カーチスをはじめとして、内田裕也・かまやつひろし・ささきいさお・佐川満男など。故人でも山下敬二郎・坂本九水原弘は、もうレジェンドと言えるでしょう。
ロカビリーブームに乗って、突出したスターはたくさんいます。平尾昌晃やミッキー・カーチスをはじめとして、内田裕也・かまやつひろし・ささきいさお・佐川満男など。故人でも山下敬二郎・坂本九水原弘は、もうレジェンドと言えるでしょう。
ところでロカビリーってなに?
via pixabay.com
元々ロカビリーという音楽ジャンルは、白人のカントリーと黒人のR&Bが融合していく過程で生まれました。1950年前後に黒人のR&Bで登場した、テンポの良いダンスミュージック、いわゆるこれがロックンロールとして若者の心を掴んでいくのです。
1950年代中頃、黒人シーンからはチャック・ベリーやリトル・リチャード、そして白人シーンからはビル・ヘイリーなどが台頭してきます。ロックンロールがメジャー化する中で、エルヴィス・プレスリーなどのカントリー臭いロックンロールが3番目の勢力として反響を呼び、これがロカビリーと呼ばれるようになっていきました。
ちなみにティーンポップというジャンルは、アメリカでロックンロールもロカビリーも飽きられてきた1958年頃から登場します。脚光を浴びたポール・アンカ、二ール・セダカ、コニー・フランシスらが中心となって、若者の間でロックンロール風ポップスとして広まっていきます。
1950年代中頃、黒人シーンからはチャック・ベリーやリトル・リチャード、そして白人シーンからはビル・ヘイリーなどが台頭してきます。ロックンロールがメジャー化する中で、エルヴィス・プレスリーなどのカントリー臭いロックンロールが3番目の勢力として反響を呼び、これがロカビリーと呼ばれるようになっていきました。
ちなみにティーンポップというジャンルは、アメリカでロックンロールもロカビリーも飽きられてきた1958年頃から登場します。脚光を浴びたポール・アンカ、二ール・セダカ、コニー・フランシスらが中心となって、若者の間でロックンロール風ポップスとして広まっていきます。
大きく違うアメリカと日本のロカビリー
PAUL ANKA - DIANA HD
via www.youtube.com
以上のことから、音楽の違いが理解できますね。ロカビリーはロックンロールの一ジャンルと言われたり、「ダイアナ」はロカビリーじゃないという主張も分かりますね。しかしインターネットも衛星放送もない時代、当時の日本のリスナーに理解ができなかったのは当然の話でしょう。
日本でロカビリーが誤解されているというのは、そのことなんです。誤解の原因は1950年代にアメリカで流行したロックンロール・ロカビリー・ティーンポップという一連の音楽。これらを日本に輸入する際、全てまとめて同一ジャンルで紹介してしまったことなんです。当時の音楽ファンには、ポール・アンカの「ダイアナ」はロックンロールであってロカビリーでもあり、はたまたティーンポップだったということになるんですね。
日本でロカビリーが誤解されているというのは、そのことなんです。誤解の原因は1950年代にアメリカで流行したロックンロール・ロカビリー・ティーンポップという一連の音楽。これらを日本に輸入する際、全てまとめて同一ジャンルで紹介してしまったことなんです。当時の音楽ファンには、ポール・アンカの「ダイアナ」はロックンロールであってロカビリーでもあり、はたまたティーンポップだったということになるんですね。
日劇ウェスタンカーニバル
日劇ウェスタンカーニバル
via www.youtube.com
日劇ウェスタンカーニバルと聞いて、懐かしく思う方も少なくないでしょう。第二次ロックンロールブームを察知していた渡辺プロの渡邊美佐が企画し、後にホリプロを起業する堀威夫が実務をとりしきった一大プロジェクトだったのです。このロック・フェスティバルはテレビや新聞でも報道され、1週間の公演で4万人を越えると言う、驚異的な動員を記録しました。
特に注目だったのは、観客の熱狂ぶりです。大きな歓声をあげて踊り、ステージには山ほどの紙テープが。興奮してアーティストに抱きつく者まで出る始末でした。音楽に興奮した反応なら良いのですが、反米思想だった人がナイフを投げ楽器に刺さったなんてことも。良くも悪くもエネルギッシュな時代だったのですね。
特に注目だったのは、観客の熱狂ぶりです。大きな歓声をあげて踊り、ステージには山ほどの紙テープが。興奮してアーティストに抱きつく者まで出る始末でした。音楽に興奮した反応なら良いのですが、反米思想だった人がナイフを投げ楽器に刺さったなんてことも。良くも悪くもエネルギッシュな時代だったのですね。
ごちゃ混ぜでいい
ウエスタンカーニバル 「平尾昌晃・ささきいさお…他」 04年
via www.youtube.com
日劇ウェスタンカーニバル以降、ロックンロールと呼ばれていた音楽が、少しずつロカビリーと呼ばれるようになっていきます。当然のごとく新しく入ってくる音楽も全てがロカビリーでした。これは前に説明した理由に加えて、日本の音楽会の都合によるものだったような気もします。
その理由として、アメリカのロカビリーではエルヴィス・プレスリーなどのスターを排出したものの、シンプルすぎる音楽性と独特の節回しを重要視する歌唱のため、ポップスとして広めていくのは難しく、和製カバーでもせいぜい2.3曲だったほど。ただ、本場のロカビリー歌手が持つスマートで不良っぽいイメージや、リーゼントなどのファッションは人気を博したようですが。
一方、チャック・ベリーやビル・ヘイリーなどのロックンロールは、日本人にもなじむポップな曲だったにもかかわらず、あまりにオッサンじみた容貌であまり人気がありませんでした。さらにアメリカの有望新人だったポール・アンカやニール・セダカなどのティーンポップ歌手は、日本で流行りそうに思われましたが、めまぐるしく流行がわる時代で個別に売り出すのは勇気がいることだったようです。
それなら似たような音楽でもあるし、全てをロカビリーとしまえればいいとこ取りができて売り出せると思っても不思議はないですね。このような傾向は日本音楽界の伝統的な商戦法。後に登場したグループサウンズもフォークも、ヒップホップも同じです。それでも音楽ファンが喜び、気持ちよく聞いてくれれば、それでいいのではないでしょうか。
その理由として、アメリカのロカビリーではエルヴィス・プレスリーなどのスターを排出したものの、シンプルすぎる音楽性と独特の節回しを重要視する歌唱のため、ポップスとして広めていくのは難しく、和製カバーでもせいぜい2.3曲だったほど。ただ、本場のロカビリー歌手が持つスマートで不良っぽいイメージや、リーゼントなどのファッションは人気を博したようですが。
一方、チャック・ベリーやビル・ヘイリーなどのロックンロールは、日本人にもなじむポップな曲だったにもかかわらず、あまりにオッサンじみた容貌であまり人気がありませんでした。さらにアメリカの有望新人だったポール・アンカやニール・セダカなどのティーンポップ歌手は、日本で流行りそうに思われましたが、めまぐるしく流行がわる時代で個別に売り出すのは勇気がいることだったようです。
それなら似たような音楽でもあるし、全てをロカビリーとしまえればいいとこ取りができて売り出せると思っても不思議はないですね。このような傾向は日本音楽界の伝統的な商戦法。後に登場したグループサウンズもフォークも、ヒップホップも同じです。それでも音楽ファンが喜び、気持ちよく聞いてくれれば、それでいいのではないでしょうか。
15 件