日本にガチャがやってきたのは1965年(昭和40年)
アメリカで生まれたカプセルトイと自動販売機
現在のガチャの原型となるベンディングマシンとカプセルトイはアメリカで誕生。これを1965年に日本のペニイ商会(現:株式会社ペニイ)が輸入し、店先に設置していきました。1965年…日本は高度成長期の真っ只中。透明なカプセルがぎっしり詰まった不思議なマシンに子ども達はみんな釘付けになりました。ここからガチャの歴史が始まりました。
アメリカで生まれたカプセルトイと自動販売機
現在のガチャの原型となるベンディングマシンとカプセルトイはアメリカで誕生。これを1965年に日本のペニイ商会(現:株式会社ペニイ)が輸入し、店先に設置していきました。1965年…日本は高度成長期の真っ只中。透明なカプセルがぎっしり詰まった不思議なマシンに子ども達はみんな釘付けになりました。ここからガチャの歴史が始まりました。
2月17日は「ガチャの日」
今では子供から大人まで幅広い世代に愛されるガチャ。そんなガチャをもっと多くの人に知ってもらいたい。そんな思いから日本で初めてガチャマシンを設置した「ペニイ商会」創立日の2月17日が「ガチャの日」(日本記念日協会認定)として登録されています。
今では子供から大人まで幅広い世代に愛されるガチャ。そんなガチャをもっと多くの人に知ってもらいたい。そんな思いから日本で初めてガチャマシンを設置した「ペニイ商会」創立日の2月17日が「ガチャの日」(日本記念日協会認定)として登録されています。
子ども達の人気者になった「ガチャ」
アメリカ生まれのカプセルトイが海を越えて日本へやってきたのは1965年のこと。日本に輸入され、透明なカプセルの詰まったマシンがおもちゃ屋や駄菓子屋、文房具屋の店先に置かれました。
公式サイト
関連記事
宇宙戦士ダンガムって!?ガチャガチャメーカーとして名を馳せたコスモスの悲哀。

ガチャガチャメーカー「コスモス」といえば真っ先に思い浮かぶのはロッチ、そしてパチモノ景品の数々。一世を風靡した同社ですが、なかには「宇宙戦士ダンガム」なんてのも。数あるパチモノのなかで、このダンガムにはちょっとした逸話があるんです。コスモスの悲哀とでも呼びたくなるその逸話とは。
コスモスのガチャガチャ憶えていますか?高級感のある箱のおもちゃから有名なビックリマンのパクリ「ロッチ」騒動まで。

1980年代、ガチャガチャは子供の楽しみでしたよね。100円のガチャガチャは高いので20円や50円のガチャガチャを探したもんです。そんなガチャガチャでよく見かけた「コスモス」の文字。ガチャガチャで広く知れ渡っていたコスモスですが、ビックリマンシールの「ロッチ騒動」では社会問題化してしまいました。
今では考えられない!昭和の「ガチャガチャ」について語るスレ。

今では「ガチャポン」として、広い年齢層から大人気!昭和の「ガチャガチャ」に関して語りましょう!