via ja.wikipedia.org
小学生用の Office 2010アドインソフト「Dr.シンプラー2010 Lite
このソフトをインストールするとWord、PowerPoint®、OneNote®に小学生向けに開発された「きっずリボン」が追加され、小学校低学年でもわかりやすくスムーズに操作できるようになるそうです。今の小学校は、まとめ方も発表の仕方もスマートで、私たちの頃とは大違いですね。
はたらくおじさん
はたらくおじさん
そう言えば、道徳の授業同様、社会科の授業でもテレビを観ることがありました。
「はたらくおじさん」です。
覚えてますか?
「はたらくおじさん」です。
覚えてますか?
via www.youtube.com
「タンちゃん」と犬の「ペロくん」が気球に乗って空から望遠鏡で覗き、毎回様々な職業の「おじさん」から仕事の内容を説明して貰っていた。しかし、実際には働くのはおじさんだけではないことから、番組は後に『みんなのしごと』と改題。さらにその後は『はたらくひとたち』と題して放送されるようになった。ちなみに、「タンちゃん」の由来は探検好きなことから。
歌詞も女性の社会進出に伴い、歌詞中の4箇所中2箇所の「おじさん」が「おばさん」に変更されている。
社会科見学、どこに行った?
via www.kabaya.co.jp
学校近くの大手乳製品工場に行ったとき、
おみやげにスヌーピーのパックジュースをもらった。
ほどほど離れている地元パン工場に行ったとき、
目が赤いうさぎさんのパンをもらった。
世界大手の車工場に行ったとき、
自分で組み立てるチョロQみたいな車のプラモデルをもらった。
覚えていることは、最後に何かをもらったことだけですね(笑)
omosiroidesunananaさん
ちびまる子ちゃん 第91話「まるちゃん 社会科見学に行く」
via www.youtube.com
私はチョコレート工場だったので、おみやげの板チョコがとても嬉しかったです。
工場で見た機械や生産ラインの仕組みがすごい!とは思いましたが、やっぱり最後にもらうおみやげが、一番印象に残っているんですよね。
工場で見た機械や生産ラインの仕組みがすごい!とは思いましたが、やっぱり最後にもらうおみやげが、一番印象に残っているんですよね。
工場見学 サッポロビール 千葉工場生産ライン(缶ビール)
via www.youtube.com
国会議事堂
6年生の定番社会科見学、国会議事堂。
もしかしたら「修学旅行で行った!」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
なんか重々しい雰囲気で「別世界」という感じがしました。けれど今は子どもに対してもっとオープンで、社会科見学用体験プログラムなども用意されているそうです。
議長や大臣の役を決めたり、模擬本会議場での押しボタン投票(子どもたちが議員役)で法律を成立させたりする体験をするそうですよ。
もしかしたら「修学旅行で行った!」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
なんか重々しい雰囲気で「別世界」という感じがしました。けれど今は子どもに対してもっとオープンで、社会科見学用体験プログラムなども用意されているそうです。
議長や大臣の役を決めたり、模擬本会議場での押しボタン投票(子どもたちが議員役)で法律を成立させたりする体験をするそうですよ。
via ja.wikipedia.org
図工の絵の具の水入れ
図工の時間、好きでしたか?
誰もが経験した絵の具。
絵そのものではなく、道具の方を思い出してみてくださいね。
絵の具を溶いたり、筆を洗ったりする水を入れるための「絵の具の水入れ」。
思い浮かべていただけたでしょうか。
あの頃、空き缶で作っていたことありましたよね?
えっ、知らない?もう、プラスチックの黄色いバケツだった?
誰もが経験した絵の具。
絵そのものではなく、道具の方を思い出してみてくださいね。
絵の具を溶いたり、筆を洗ったりする水を入れるための「絵の具の水入れ」。
思い浮かべていただけたでしょうか。
あの頃、空き缶で作っていたことありましたよね?
えっ、知らない?もう、プラスチックの黄色いバケツだった?
写生などに使う水彩絵の具。それに欠かせないのが水入れ。
今はバケツを小さくした様な物できちんと仕切りが付いている。
僕たちの時はどうだったか?
同じ様な物があったのかどうかは分からないが、確か・・・空き缶で作っていたような記憶がある。
空き缶の口を缶きりであけ、何本かを針金かビニールテープでまとめ、針金で持つところを作り完成!大抵は三本ぐらいだが、五本のを持っていると「すげー」と思った。
趣のある水入れ、思い出しましたか?
手作り感いっぱいの水入れでした。
あの頃は、それがあたりまえだったんですけどね。
空き缶は水入れだけでなく、図工の工作などの材料にもよく使われました。
「今度、〇〇の工作をするからおうちから空き缶を持ってきてください。」なんて先生に言われて、小学校の6年間の間にいろいろなものを作りました。
貯金箱、ペン立て、風鈴みたいなもの、打楽器みたいなもの・・・。
でも、作っても絶対使わない(使えない)ものばかりでした。
あの頃は、それがあたりまえだったんですけどね。
空き缶は水入れだけでなく、図工の工作などの材料にもよく使われました。
「今度、〇〇の工作をするからおうちから空き缶を持ってきてください。」なんて先生に言われて、小学校の6年間の間にいろいろなものを作りました。
貯金箱、ペン立て、風鈴みたいなもの、打楽器みたいなもの・・・。
でも、作っても絶対使わない(使えない)ものばかりでした。
via hoeic.net
懐かしの写生大会
写生大会は、画板を持って学校内の好きな場所に座って、友だちとおしゃべりしながら描けるので楽しかったですね。
後でみんなが選んだ場所を見ると、それぞれ個性的で、自分と違うところに興味を持つ視点が、とてもおもしろかったです。
ただ、風景画って難しいですよね。
鉛筆で下描きを描くうちはいいのですが、絵の具で塗り出すとどうも絵がおかしくなる・・・。
子どもの頃、自分の絵がどうしてのっぺり、べったりしてしまうのかわかりませんでした。
後でみんなが選んだ場所を見ると、それぞれ個性的で、自分と違うところに興味を持つ視点が、とてもおもしろかったです。
ただ、風景画って難しいですよね。
鉛筆で下描きを描くうちはいいのですが、絵の具で塗り出すとどうも絵がおかしくなる・・・。
子どもの頃、自分の絵がどうしてのっぺり、べったりしてしまうのかわかりませんでした。
via sozai-good.com
マジックで書いたものがスクリーンに映し出され、「すごーい!」と思った覚えがあります。
でもちょっと薄くて見づらかったですね。
休み時間にこのOHPに手をかざし、キツネとか鳩とか、影絵をやる子が必ずいました。
あなたが小学生だった頃、教室にこれはすでにありましたか?