『ゾンビ屋れい子』って?
『ゾンビ屋れい子は』1998年から2004年に、ぶんか社の『ホラーM』に連載された少女向けホラーマンガです。ホラーの中でも、死体をゾンビ化して蘇らせることができるのでオカルト色が強く、そして敵も味方も含めてたくさんのキャラクターが血まみれで死ぬことから、スプラッターホラー(映画で言うと、これも懐かしい『13日の金曜日』シリーズなどです)というジャンルに入るものだと思います。
コミックス版は全11巻、文庫版は全7巻となっています。
コミックス版は全11巻、文庫版は全7巻となっています。
『ホラーM』
via www.suruga-ya.jp
『ホラーM』は、「ホラーミステリー」と読みます。1993年に別誌の増刊号として発行され、後に月刊、さらに隔月刊となりました。2010年には休刊し、以降は『デジタルホラーM』としてweb雑誌になっています。
仕事は「ゾンビ屋」!主人公・姫園れい子
via www.amazon.co.jp
主人公である姫園れい子は女子高生。呪文を唱えることによって悪魔サタンの力を借り、死体をゾンビとして蘇らせる「ゾンビ屋」として働いています。そんな凄い能力がありながら、報酬が極めて安いのは謎だったりします。お金が何よりも大事と言っているわりには、第1話ではたったの20万円でした。
話が進むに連れて、両親や双子の姉、前世の因縁の敵などの設定が盛り込まれていきます。好物はラムレーズンのアイスクリーム。
話が進むに連れて、両親や双子の姉、前世の因縁の敵などの設定が盛り込まれていきます。好物はラムレーズンのアイスクリーム。
なぜかゾンビを召喚!?
スタート時は1話完結で「依頼主から報酬を貰って、訳ありの死体を蘇らせる」という話が続くのですが、それもたったの1巻まででした。主人公であるれい子は、1巻の最後で首を切断されて死んでしまうのです。
そして2巻になると突然、展開がまったく変わってしまいます。今までは「死体をゾンビとして蘇らせる能力」だったのに、何もないところから「ゾンビを呼び出す」召喚マンガになってしまうのです。これもマンガを例にして申し訳ないのですが、荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』のスタンド能力のようなものです。
そしてたくさんのゾンビを召喚する能力を持ったキャラクターたちが、もちろん復活したれい子も含めて、召喚したそのゾンビたちを使って熱いバトルを繰り広げるのでした。
キャラクターたちが血まみれで死ぬ、というのはホラーマンガとして変わらないのですが、1巻とはかなりテイストが違って来ています(ただし、ときどき1巻のような1話完結もあります)。
そして2巻になると突然、展開がまったく変わってしまいます。今までは「死体をゾンビとして蘇らせる能力」だったのに、何もないところから「ゾンビを呼び出す」召喚マンガになってしまうのです。これもマンガを例にして申し訳ないのですが、荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』のスタンド能力のようなものです。
そしてたくさんのゾンビを召喚する能力を持ったキャラクターたちが、もちろん復活したれい子も含めて、召喚したそのゾンビたちを使って熱いバトルを繰り広げるのでした。
キャラクターたちが血まみれで死ぬ、というのはホラーマンガとして変わらないのですが、1巻とはかなりテイストが違って来ています(ただし、ときどき1巻のような1話完結もあります)。
個性豊かなゾンビたち
呼び出されるゾンビたちですが、これもみんな個性的です。本来のターゲットである少女たちは、これを当時どう思って読んでいたのでしょうか? かなり青年向けの、バトルマンガのテイストを持ったキャラクターたちなのです。
ゾンビ名:ロビン・デーヴィス将軍
1455年バラ戦争により戦死。金属の鎧を着た騎士で、剣で戦う。
ゾンビ名:リヒャルト・ハイドリヒ
ナチスドイツ機甲部隊兵。1941年ソ連への侵攻の際、味方の誤射により死亡。マシンガンを撃つ。
ゾンビ名:ジャック・ガンズ
アメリカ西部開拓時代の無法者であり賞金首。列車強盗の際、待ちぶせた保安官に撃ち殺される。なぜか木製の十字架を背負った両手拳銃のガンマン。
ゾンビ名:餓蛇羅(ガダラ)
アマゾン奥地の巨大アナコンダ。死因は餓死ゆえ、すべての行動理由は空腹を満たすことにある。
ボンベイ… 2019/10/15 23:18
出た頃から、読んでいました。
1巻から2巻で急に記載の通りに、ブッ飛び出してコワレ気味な漫画になって…
他の似たような「召喚」してどうこうが注目されますが…
それよりも、うっすら変えた名前やらが私にはウケました。
…マラリア、キャリー
…アイ、スクリーム などなど
マラリア…なんて、今だにネタで爆死を誘います。是非に、読み直して見て!