TV『水戸黄門』の一場面
まず、頭によぎったフレーズは、「おぬしも悪よのう!!」
安土桃山文化村の定番お土産「おぬしも悪よのう饅頭」
後に、「ばか殿」などで、このシーンとフレーズがギャグとして放送されたことによる影響がかなりあるという。
でも、『水戸黄門』や『暴れん坊将軍』でだいぶ見たような・・・。
屋敷の中で悪代官に娘が襲われ、帯がほどけながら「あ~れ~」
これを”帯回し”というそうです!!
着物の帯を引っ張りほどく。女性は帯がほどける方向にくるくる回り、すっかりほどけた時点でへにゃりと床にくずおれるのがお約束。
「お戯れはいけませんわ、お代官様!!」
「まあ、よいではないか、よいではないか!」
「あーれー、お助けぇ!!!」
ちなみに普通の締め方では、胴に巻いている部分の帯が短すぎて、帯回しはできないとか・・・?。
これは、悪代官の屋敷に酌をさせるため(目的は何であれ下心があるからだろ!!)に呼んだ町娘が酌をしようとした瞬間にその手掴み、強引に手篭めにしようとするシーンです。ただ、これも二つの展開があったような・・・。このシーンが番組の序盤の場合には、すぐ翌朝に場面が切り替わり、自殺または殺された娘が溺死体で発見されるケース。もう一つのケースは番組の終盤の場合で、娘が抵抗するにもかかわらず、悪代官に少しだけ脱がされた状態になってから、ようやく主人公が阻止しようと登場する。しかし、決して、悪代官が襲う前や、逆に行為に及んでいる最中に主人公が登場することはなかったような・・・。
「苦しゅうない、近こう寄れ」は大河ドラマでもよく聞くフレーズ
殿様に拝謁する場面
しかし、事実は小説より奇なりというが、実際には近づくことすらできなかったようである。
また、似たような状況の言葉で、『苦しゅうない、面を上げよ!』があるが、これもこのような言葉をかけられたとしても絶対に面は上げなかったのである。
私たちは民主主義の世の中に生を受けたことに感謝しなければならない。
元ネタはコントだった「ゴホゴホ・・・いつもすまないねえ・・・」!!
Wink コント シャボン玉が消えた日より
娘「おっとつぁん、お薬できたよ(または「お粥ができたよ」)」
父「ゴホゴホ・・・いつもすまないねえ・・・こんな時おっかさんが居てくれたら・・・」
娘「それは言わない約束でしょ!」
暫くして借金取りのやくざが現れて乱暴・狼藉の限りを尽くすシーンは『水戸黄門』や『暴れん坊将軍』でよく見ていた記憶があったのですが、実際調べて見ると、なんと1961年6月から始まった日本テレビの「シャボン玉ホリデー」というバラエティー番組の定番コントが発祥のようです。
最後の集団チャンバラ・シーンで名フレーズが多い!!
『暴れん坊将軍』の「成敗!!」
ここでは、『暴れん坊将軍』の「成敗!!」を挙げたが、これに関してすでに記事が存在するので、下記に示します。
だが、実際の江戸時代にそのような大規模戦闘が繰り返されたとすれば、実に物騒な恐怖の時代になるだろう。(実際は忠臣蔵位しかなかったようですが・・・)
時代劇の決め台詞・名台詞:大江戸捜査網・暴れん坊将軍・破れ奉行・遠山の金さん・水戸黄門ほか - Middle Edge(ミドルエッジ)
戦闘(チャンバラ)シーンでみんなで一斉に襲い掛かればいいのに自分の番まで待ってる敵ども
『スターウォーズ』のチャンバラシーン
私がもしも悪玉ボスだったら全員攻撃をしかけますがね!!!
日本人は最終的には1対1を好むのだ。
「安心せぇ、みねうちじゃ!」は本来は武士としての絶対的禁じ手だった。
だが、刀を力学的な視点から見ると、峰の方がはるかに弱いので、普段の如く力を入れて峰で叩きつけたら短時間のうちに刀が折れてしまうそうである。それから、叩きつけられた人にとっては、軽くて複雑骨折、打ち所が悪ければ、骨なんかグシャグシャになるのが落ちだそうです。日本刀の殺傷能力は突き刺すことでその能力が発揮されるそうです。
実際、戊辰戦争や西南の役での従軍医の日誌によると死傷者の主な原因は失血死ではなく殴打による頭蓋骨骨折や内臓破裂のほうが多かったとのこと。殺さずの峰打ちは架空の話だったのです。凶器が刃物から鈍器に変わっただけ。実際は峰打ちの方がもっと残酷だったのだ。
チャンバラをしても血が噴出しない!?
映画『十三人の刺客』より
いつまでもいつまでも苦しみ続け、出血多量になるんじゃないか?切られたその場ですぐに、死ぬ事は無かったんじゃないだろうか?もちろん首なんか切られたら即死かもしれませんが・・・?。それに「刀の刃」って、あんなに切り合ってたら切れないんじゃないかな?とも思うんですが・・・?。私が考えすぎでしょうか? 考えると夜も眠れなくなります(笑)