【懐かし番組】『列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日』を振り返る
2024年6月17日 更新

【懐かし番組】『列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日』を振り返る

2004年にNHK-BSにて放送された『列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日』。関口知宏が最長片道切符で1ヶ月半のリアルな鉄道旅をするユニークな番組で、鉄道ファンだけでなく多くの視聴者に親しまれました。本稿執筆時点でちょうど20年前。懐かしの番組を振り返ります。

144 view

番組の概要

『列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日〜』は、2004年5月6日〜6月23日NHK-BSで放送されていた旅番組で、月曜日から土曜日の毎朝7時45分〜8時00分に生中継で放送されました。

旅人は、俳優・タレントで、関口宏の息子としてもおなじみの関口知宏JRの最長片道切符を使って、北海道から九州まで日本列島の各地を訪れる旅で、その先々で人々や自然とふれあい、鉄道や名所を楽しむ様子が番組の見どころでした。関口自身が描く絵日記も旅情をかきたてるもので、そんなほのぼのとした雰囲気が今も印象に残っています。
「列島縦断 鉄道12000km 最長片道切符の旅」

「列島縦断 鉄道12000km 最長片道切符の旅」

最長片道切符とは

では、そもそも「最長片道切符」とは何でしょうか?

最長片道切符とは、簡単に言うと、以下の条件を満たす片道乗車券のことです。

・JRだけを乗り継ぐ
・同じ駅を二度通らない
・最も距離が長くなるように経路を選ぶ


その結果、2004年の放送当時に使用された最長片道切符は
次のようなものでした。

・起点:北海道 稚内駅
・終点:佐賀県 肥前山口駅(現:江北駅)
・運賃:90,820円
・有効期間:57日(途中下車は何回でもOK)
・総営業距離:約12,000km
・利用路線:98路線
・乗り換え回数:210回


最長距離を実現するため、
単純に北から南、東から西へ行く経路ではなく、
たとえば、
福島→新潟→長野→群馬→新潟→群馬→栃木→福島→茨城
のように県同士を行き来し、
また、同じ駅を二度通らないようにするため、
たとえば、秋葉原から東京へ向かう場合も、
秋葉原→成田→松岸→成東→大網→安房鴨川→蘇我→東京
のように大回りする、
迷路のような経路をたどります。

因みに、放送から20年経った2024年時点では、
新幹線開業による第三セクター化や
路線そのものの廃線・廃駅などにより、
放送時の経路は使用できなくなっています。

印象に残った放送回

番組名に "42日" とあるように、放送回数は42回。
ただ、実際に移動に要した日数は、43日間でした。
(ただし、5月16日分の短時間乗車は日数にカウントせず。)

ここでは、筆者の独断と偏見で、印象に残った放送回をいくつか挙げてみます。

1日目:旅の始まり

日本最北端の駅「稚内駅」切符に改札印が押され、ここから1ヶ月半に渡る最長片道切符の旅が始まりました

初日から400km近くも移動する、ひたすら電車に乗る一日。在来線の車内では、海の向こうに見える利尻富士の景色に感動したり、音威子府駅名物の駅そばを食べたり、地元の女子中高生と歓談したりと、充実の鉄道旅でした。

さよなら、小さな駅の名物そば

さよなら、小さな駅の名物そば

10日目:温泉三昧

この日は、米沢から奥羽本線を北上し、さらに新庄から、陸羽東線、東北本線、大船渡線を使って太平洋側の気仙沼に向かう一日。途中には、温泉地がたくさんあり、なんとこの日一日で3回も温泉に入浴しました!

1回目高畠駅に併設の町営温泉「太陽館」、2回目かみのやま温泉駅近くの「二日町共同浴場」、3回目鳴子温泉駅近くの共同浴場「滝の湯」でした。関口が鳴子温泉の熱い湯に耐える様子の絵日記が印象的でした。

新幹線の改札出たら温泉 「たったの10歩で」

新幹線の改札出たら温泉 「たったの10歩で」

18日目:首都圏大回り

この日は、東京から桜木町へ向かう一日。普段なら東海道線、根岸線を乗り継げば30分で着く行程ですが、それでは最長経路にならないので大回り、それも、12時間もかかる極端な迂回経路をたどりました。前日も秋葉原から東京まで房総半島を回って10時間もかけており、なかなかハードな鉄道旅です。

実際の経路は次の通り。

東京→西国分寺→武蔵浦和→大宮→熊谷→深谷→倉賀野→明覚→高麗川→拝島→立川→川崎→品川→横浜→桜木町

明覚駅では、地元の子供たちやキジトラの猫と戯れ、猫は関口とツーショットで絵日記にも描かれました。

明覚駅前でコバトン音頭

明覚駅前でコバトン音頭

23日目:日本最高額の駅弁

松阪駅では、予約していた駅弁を購入。これが、日本最高額10,500円の駅弁(当時)で、その名も「極上松阪牛ヒレ牛肉弁当」です!

そもそも弁当箱のサイズが一回りも二回りも大きく、中に入っているのは、松阪牛の中でも最高級のヒレ肉、伊勢湾産の車海老など豪華な地元食材。これを特急列車の車内で食べる贅沢なひとときでした。

29日目:余部鉄橋

近代的な建物の京都駅をあとに、東海道・山陽新幹線、山陽本線、東海道線、福知山線、山陰本線と乗り継いで到着した目的地は「餘部駅」明治時代に作られた余部鉄橋がまだ残っていた頃(現在はコンクリート橋)で、窓から鉄橋を望める宿に宿泊しました。40メートル超の高さを走る列車の姿は圧巻で、関口の絵日記も旅愁を誘うものでした。
36 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

「恋のから騒ぎ」9期生や鉄道関連の番組で活躍していた『田中いちえ』!!

「恋のから騒ぎ」9期生や鉄道関連の番組で活躍していた『田中いちえ』!!

2000年にグラビアアイドルとしてデビューし「恋のから騒ぎ」や鉄道関連の番組で活躍していた田中いちえさん。2016年の結婚を機にメディアで見かけなくなりました。懐かしく思いまとめてみました。
ギャング | 872 view
アニメ「忍たま乱太郎」が4月10日の“忍たまの日”に5大企画を解禁!カラオケやカフェコラボイベントの開催が決定!!

アニメ「忍たま乱太郎」が4月10日の“忍たまの日”に5大企画を解禁!カラオケやカフェコラボイベントの開催が決定!!

NHKエンタープライズが、テレビアニメ「忍たま乱太郎」の第1回放送日である4月10日“忍たまの日”に合わせ、5大企画を解禁しました。
隣人速報 | 50 view
元NHKアナ・鈴木健二さんの訃報に接し思い出す「クイズ面白ゼミナール」。80年代を代表する教養クイズ番組。

元NHKアナ・鈴木健二さんの訃報に接し思い出す「クイズ面白ゼミナール」。80年代を代表する教養クイズ番組。

NHKの元アナウンサーで、クイズ番組「クイズ面白ゼミナール」の進行役などで知られる鈴木健二(すずき けんじ)さんが3月29日、老衰のため福岡市内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。
隣人速報 | 313 view
「スイカップ」と言われてから20年・元NHKの『古瀬絵理』アナ 現在は何やってんの?!

「スイカップ」と言われてから20年・元NHKの『古瀬絵理』アナ 現在は何やってんの?!

2000年4月、NHK山形放送局に契約キャスターとして入局した古瀬絵理さん。スポーツ紙に推定Hカップと言われ尾花沢の名産品であるスイカを引っ掛けて「スイカップ」と大きく取り上げられました。あれから20年現在はなにをされてるのでしょ・・・。
ギャング | 4,838 view
いよいよラストランを迎える381系「やくも」。『旅と鉄道』2024年増刊4月号「ありがとう国鉄型特急」が好評発売中!!

いよいよラストランを迎える381系「やくも」。『旅と鉄道』2024年増刊4月号「ありがとう国鉄型特急」が好評発売中!!

インプレスグループで鉄道・旅・歴史などのメディア事業を展開する天夢人より、雑誌『旅と鉄道』2024年増刊4月号「ありがとう国鉄型特急」が現在好評発売中となっています。
隣人速報 | 231 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト