【祝サブスク解禁】一世を風靡したバンド「たま」の音楽に耳をすませて—心に残る7曲を丁寧にたどる
2025年5月22日 更新

【祝サブスク解禁】一世を風靡したバンド「たま」の音楽に耳をすませて—心に残る7曲を丁寧にたどる

1990年代、型破りな音楽性と不思議な歌詞で日本の音楽シーンに旋風を巻き起こしたバンド「たま」。 その楽曲には、時代に流されない強さと、人の弱さに寄り添うやさしさがあります。 今回はそんな「たま」の中でも、とくに印象的な7曲を取り上げ、それぞれの魅力をたっぷりと紹介していきます。

67 view
担当:キーボード・ボーカル・作曲
生年月日:1962年8月5日

たまの“音楽的エンジン”。
メジャーデビュー曲「さよなら人類」、2ndシングル「オゾンのダンス」の作詞を手がけたほか、アコーディオンやピアノを駆使して多彩な楽曲を生み出しました。
1995年に脱退後、ソロシンガーとして活動。
難解なようで親しみやすい、独自の言葉選びとメロディセンスは、たま時代からまったくブレていません。

滝本 晃司(たきもと こうじ)

担当:ベース・ボーカル
生年月日:1961年12月7日

どこかもの悲しい、でも温かい音の主。
代表作「海にうつる月」など、抑えた表現の中に深い情感をにじませる楽曲を多く担当。
“たまの静けさ”を支えた存在とも言えるでしょう。
現在はソロでの音楽活動を中心に、映像作品への楽曲提供など幅広く活動中です。

曲に宿る“異常な日常”——代表的な楽曲紹介

さよなら人類

たま「さよなら人類」MUSIC VIDEO

発売日:1990年5月5日(デビューシングル)
作詞:柳原幼一郎
作曲:柳原幼一郎、知久寿焼、石川浩司、滝本晃司
収録:シングル『さよなら人類/らんちう』、アルバム『さんだる』

たまのメジャーデビュー曲であり、オリコン週間シングルランキングで初登場1位を獲得した代表作です。「今日人類がはじめて木星についたよ」という冒頭のフレーズから始まるこの曲は、シュールでナンセンスな世界観を持ちながらも、どこか切実なメッセージを感じさせます。独特なメロディと歌詞が融合し、たまの音楽性を象徴する楽曲となっています。

でも、その突飛さの裏には、どこか不安定な時代を生きる“人類”への優しい眼差しが感じられます。音も詞も奇妙なのに、なぜか心にすっと入ってくる。不条理とロマン、風刺と祈りがごちゃ混ぜになったような、不思議で忘れられない名曲です。

夕暮れ時のさびしさに

たま「夕暮れ時のさびしさに」MUSIC VIDEO

発売日:1990年12月10日(3rdシングル)
作詞:知久寿焼
作曲:知久寿焼 /滝本晃司 /石川浩司 /柳原幼一郎
収録:シングル『夕暮れ時のさびしさに/家族/まちあわせ』、アルバム『ひるね』

この曲は、日常の中にあるさびしさを穏やかなメロディに乗せて表現しています。沖縄風の音階を取り入れた旋律と、知久寿焼の優しい歌声が印象的です。TBS系ドラマ『浮浪雲』の主題歌として使用され、たまの音楽が広く知られるきっかけとなりました。

一日の終わり、街のざわめきが少し静まる夕暮れ。その名の通り、この曲には、日が沈むときの切なさと温もりが丁寧に詰め込まれています。沖縄風のメロディがふわりと流れ、知久寿焼のやさしい歌声が、心の奥に染み入ってきます。何か特別なことがあるわけじゃないのに、なぜか泣きたくなる——そんな時間を音楽にしたような一曲。たまの“静かな詩人”の一面がよく表れています。

海にうつる月

たま「海にうつる月」MUSIC VIDEO

発売日:1991年4月5日(4thシングル)
作詞:滝本晃司
作曲:知久寿焼 /滝本晃司 /石川浩司 /柳原幼一郎
収録:シングル『海にうつる月/ばいばいばく』、 アルバム『ひるね』

滝本晃司が手掛けたこの楽曲は、静かな旋律と詩的な歌詞が特徴です。月の光が海に映る情景を通して、儚さや孤独感を表現しています。オリコンチャートで最高22位を記録し、たまのアーティスティックな側面を際立たせました。

夜の海にぽっかり浮かぶ月。それを見つめるような、静かで澄んだ一曲です。滝本晃司さんの透き通る歌声と、控えめなアレンジが心地よく、まるで時間が止まってしまったかのような不思議な感覚に包まれます。言葉は多くないけれど、その分、聴く人それぞれの想像をやさしく受け入れてくれるような余白があります。たまの中でも、とりわけ詩的で静謐な作品です。

きみしかいない

たま「きみしかいない」MUSIC VIDEO

発売日:1991年10月21日(5thシングル)
作詞:知久寿焼
作曲:知久寿焼 /滝本晃司 /石川浩司 /柳原幼一郎
収録:シングル『きみしかいない/魚』、アルバム『きゃべつ』

知久寿焼が作詞を手掛けたこの曲は、一見ラブソングのように思えますが、歌詞の「きみ」は自分自身を指していると解釈できます。自己愛と孤独をテーマにした内省的な内容で、たまの中でも特に深いメッセージ性を持つ楽曲です。

知久寿焼のつぶやくような声と、くるくると動くメロディが独特で、少し笑えて、少し泣ける。不器用な人間の心のひだを、そのままそっと差し出されたような、じんわり温かい楽曲です。

おやすみいのしし

たま「おやすみいのしし」MUSIC VIDEO

発売日:1991年10月21日(アルバム『きゃべつ』収録曲)
作詞:知久寿焼
作曲:知久寿焼 /滝本晃司 /石川浩司 /柳原幼一郎
収録:シングル『きみしかいない/魚』、アルバム『きゃべつ』

この曲は、たまのライブにおいてアンコールトラックの定番曲として親しまれました。知久寿焼のやさしい歌声と、独特な歌詞が特徴です。日常の中にある小さな出来事や感情を、ユーモラスかつ詩的に描いています。

曲名からして不思議で、どんな曲なんだろう?と思って再生すると、そこにはとても静かでやさしい世界が広がっています。まるで子守唄のようなこの曲は、人にも動物にも、もしかすると“今日という日”にも、「おやすみ」を言っているような気がします。たまらしいナンセンスさと、胸にしみる温かさが同居した、まるで小さな詩集のような一曲です。静かな夜のお供にぜひ。
51 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

まだ人類は木星についてないけど、「たま」の『さよなら人類』が好きだった。

まだ人類は木星についてないけど、「たま」の『さよなら人類』が好きだった。

正真正銘の一発屋「たま(バンド)」を覚えていますか? 実は『三宅裕司のいかすバンド天国』出身で14代目イカ天キングだった!そんな「たま(バンド)」の足跡を追ってみたよ!
レイルウェイズ | 17,027 view
【1990年】最優秀新人賞が4人も!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1990年】最優秀新人賞が4人も!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。
izaiza347 | 347 view
バンドブームを巻き起こした「イカ天」でブレイクしたバンド特集

バンドブームを巻き起こした「イカ天」でブレイクしたバンド特集

1989年から1990年まで放送された「三宅裕司のいかすバンド天国」通称、「イカ天」。2年弱の放送期間でありながら大変話題になり、数々のバンドを世に排出してきましたよね。今回はイカ天出身でブレイクしたバンドをご紹介していきます。
saiko | 7,126 view
「イカ天」の人気バンド、宮尾すすむと日本の社長のEPICソニー時代の楽曲が配信スタート!!

「イカ天」の人気バンド、宮尾すすむと日本の社長のEPICソニー時代の楽曲が配信スタート!!

TBS系列で放送されていた「平成名物TV・三宅裕司のいかすバンド天国」の10代目イカ天キングとして知られるバンド「宮尾すすむと日本の社長」がEPICソニーに在籍していた時代の全楽曲が、このたび配信スタートしました。
隣人速報 | 931 view
イカ天世代感涙!BS-TBS「X年後の関係者たち」で1990年前後の『バンドブーム』が特集される!!

イカ天世代感涙!BS-TBS「X年後の関係者たち」で1990年前後の『バンドブーム』が特集される!!

BS-TBSで放送中のバラエティ番組「X年後の関係者たち~あのムーブメントの舞台裏~」の1月18日(火)放送分にて、1990年前後に日本中を熱狂させた「バンドブーム」が特集されることが明らかとなりました。
隣人速報 | 6,685 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト