スロットカー・スロットレーシングの歴史:1960年代当時は「走るプラモデル」と呼ばれたスロットカーの変遷を振り返りましょう。
2015年11月10日 更新

スロットカー・スロットレーシングの歴史:1960年代当時は「走るプラモデル」と呼ばれたスロットカーの変遷を振り返りましょう。

1963年頃にアメリカ経由で日本へ渡ってきたスロットカー。田宮模型、日本模型など、日本の玩具・模型会社が多数参入した1960年代のスロットカーブーム、1970年代のHOスロットカー「マグナカー」ブーム、1980年代のバンプロジェクトのシャシーと1/24スケールのプラモデルを使用したスロットカーのブーム、1990年代の1/32スケールのスロットカーのブーム、2000年代に入り、デジタル式のスロットカーが発売されました。

51,429 view

スロットカー

スロットカーは1950年代にイギリスで登場し、1963...

スロットカーは1950年代にイギリスで登場し、1963年頃にアメリカ経由で日本へ渡ってきた。日本に初めて入ってきたのはレベル、モノグラム、COXなどの製品であった。1960年代当時は「走るプラモデル」と呼ばれた。

スロットカーは、模型自動車がスロット (溝) のついたコースを走るシステム。

元々は鉄道模型の原理を応用して作られたもので、走行させるコースには通常、競争させるために複数の車線を持つ。コースの路面には車線ごとにスロット (溝) があり、スロットカーの車体底面前方にはこのスロットにゆるくかみ合うガイドが設けられている。スロットカーはこのガイドに導かれて車線に沿って走行する。

スロットの両側には電気を供給する電線 (電路) があり、車体底面のガイドとあわせて設置されたコレクター (集電ブラシ) により電力を取得する。利用者の手元にあるコントローラーで供給電圧をコントロールし、スピード調節することができる。

スロットでガイドされているため、ステアリングは無いが、連動してあたかもステアリングが作動するようなギミックを組み込んだ製品もある。
完成品として販売されている製品の中には車体の底に磁石が設置されていて、主に家庭用コース内に設置された磁性をもつ集電線との吸引力を利用してダウンフォースを得る物もある。そのため、初心者はカーブでスピードを出しすぎた際の遠心力によるコースアウトをある程度防ぐことが出来る。

多くの営業用コースは磁性が無いため吸引力は得られないが、1/32スケールのコースは磁性体を路面に埋め込むことで吸引力を得られるようになっているものが増えつつある。木製のコースではグリップ剤を使用することにより、強力なグリップを得る事が可能である。プラスチック製のコースではグリップ剤の効果は低いばかりか、路面に悪影響を与える可能性があり、禁止しているサーキットもある。近年、家庭用として手回し式発電機で走らせる形式の物もある。

1957年にイギリスのミニモデルズ社が1/32スケールの「スケーレックストリック」を発売した。これは現代にまで続くスロットカーシステムの始祖であり、これをきっかけとして1960年代に世界中で大ブームを巻き起こした。

当時ヨーロッパでは1/32 - 1/43スケールが、アメリカでは1/24スケールが流行った。1970年代以降ブームは衰えたが、愛好者の間でレース活動が続けられた。

1990年代後半、ヨーロッパで1/32スケールと1/64スケールのスロットカーがブームになり、いくつかのメーカーが新規参入・再参入した。出版社からはスロットカーのムック本が相次いで発刊された。
この時期、1回生産のみの限定商品が多くなり、実際には走らせずミニカーのように集めて鑑賞するという楽しみ方が広がりだした。
(出典:Wikipedia「スロットカー」)
NINCO(ニンコ) 1/32 スロットカー 「LAN...

NINCO(ニンコ) 1/32 スロットカー 「LANCIA STRATOS (ランチャストラトス) 」

近年は、ヨーロッパを主流として1/32サイズの鑑賞価値も高いスロットカーが主流になっている。
車体底面のガイドとあわせて設置されたコレクター (集電...

車体底面のガイドとあわせて設置されたコレクター (集電ブラシ) により電力を取得する。

「Slot Mods Martin Raceway」は...

「Slot Mods Martin Raceway」は世界的に有名なスロットカーの名コース。

世界的に有名なスロットカーの名コース「Slot Mods Martin Raceway」 - YouTube

世界的に有名なスロットカーの名コース「Slot Mods Martin Raceway」は究極のカスタムコース。

スロットカーのモーターから駆動軸に伝達する方式「インライン」

スロットカーのモーターから駆動軸に伝達する方式「インライン」

スロットカーのモーターから駆動軸に伝達する方式「インライン」

駆動軸に垂直にモーターが配置されていて、クラウンギアで伝達方向を変える。最も一般的な方法である。インライン式は初期の頃から使用されている。1950年代半ばに鉄道模型用の小型モータを展示用模型を改造若しくは手作りの車体に搭載して最初のクラブトラックでレースが行われた。

1957年、スケーレックストリックが最初に商業的に2台の近代的なスロットカーとコースを発売した。先駆者の車はインライン式だった。HOスケールの現行品は殆どがこの形式である。 通常、インライン方式はモーターから後方の駆動軸に回転を伝達する後輪駆動方式であるが、前後に設置したクラウンギアに回転を伝達する四輪駆動方式も存在する。
(出典:Wikipedia「スロットカー」)
1960年代 タミヤ1/24スロットカー『ローラT70』

1960年代 タミヤ1/24スロットカー『ローラT70』

スロットカーのモーターから駆動軸に伝達する方式「サイドワインダー」

1960年代 タミヤのサイドワインダーシャーシ

1960年代 タミヤのサイドワインダーシャーシ

駆動軸に平行にモーターが配置されていて、スパーギアを介して動力を伝達する。1/32スケールのほとんどの車が採用する方式である。

モーターが車体の後方に位置するため、タイヤへのトラクションを得やすい。また、モーターと駆動軸で回転方向が同じであるため、高出力・高回転のモーターを使用する際にギアを痛めにくい。

通常は駆動軸は後輪側でモーターはそのすぐ内側 (ミッドシップ) に設置される。FLYなど一部のメーカーでは、よりリアルな挙動を求めるために実車のエンジン搭載位置にならってモーターを設置している場合がある。例としては、ポルシェモデルはモーターを駆動軸より後方 (RR方式) に設置するなどの工夫をしている。
(出典:Wikipedia「スロットカー」)
1960年代 COX(コックス)製スロットカー「ビル・...

1960年代 COX(コックス)製スロットカー「ビル・トーマス「チータ」」サイドワインダーシャーシ

スロットカー世代にとっては、憧れのワイルドなマシーン。当時のチータの模型と言えば、COX(コックス)製スロットカーが代表格
1960年代 COX(コックス)製スロットカー「ビル・...

1960年代 COX(コックス)製スロットカー「ビル・トーマス「チータ」」

スロットカーのモーターから駆動軸に伝達する方式「アングルワインダー」

スロットカーのモーターから駆動軸に伝達する方式「アング...

スロットカーのモーターから駆動軸に伝達する方式「アングルワインダー」

駆動軸に対して斜めにモーターが配置されている。駆動軸に固定されるスパーギアには、モーターの角度に合わせてカットが施されている。モーターの設置位置が中央よりになるため、サイドワインダー方式と比べてテールスライドしにくい。また、斜めに設置することでサイドワインダー方式では設置できない大型のモーターが設置することができるようになる。
(出典:Wikipedia「スロットカー」)
スロットカーのモーターから駆動軸に伝達する方式「アング...

スロットカーのモーターから駆動軸に伝達する方式「アングルワインダー」

1960年代から現在までの日本国内のスロットレーシング(スロットレーシングカーの競技)のブームの変遷

第一期(1960年代)スロットレーシングブーム

1/24スケール タミヤのロ  ータス40

1/24スケール タミヤのロ ータス40

第一期(1960年代)

田宮模型、日本模型など、日本の玩具・模型会社が多数参入した。またゲームセンターやボウリング場などの娯楽施設にもサーキット(貸しコース)が置かれた。
市販の汎用シャシに、別途ユーザーの好みのモーター、タイヤ、1/24スケール前後のプラモデルのボディーを載せる方法が主流であった。しかし、価格的に小中学生が手が出しづらいこともあり、サーキットには大人ばかりが集まってしまい、しかも賭けレースが公然と行われるようになったことから、教育現場から「風紀上良くない」と判断され、相次いで子供のサーキットへの出入りが禁止された。

さらに急激なマニアック化の影響で、ビギナーが育たずに急速に人気が落ち、当時からの商業コースは全滅した。正確な統計は残されていないが、一時期は大小合わせて全国に200ヶ所以上のサーキットが存在したといわれる。
77 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • HIRO 2020/1/9 18:09

    懐かしい!HIDEさん同様、家庭用の八の字(だったと思う)組み立てコースで遊んだ記憶があります。
    当時は「レーシングカー」と言ってたかな。兄はボンドカーに使われたアストンマーチンの赤、私は青のジャガーEタイプを選んで競っていました。

    HIDE 2019/9/30 12:14

    私は60年代に、スロットレーシングを家庭用の組み立て式コースのセットで愉しんでいました。懐かしい話題で、楽しく読ませて頂きました。
     文中、サイドワインダー方式の説明に「モーターと駆動軸で回転方向が同じである」とありますが、写真を見ればお分かりのように、一対のギアで回転を伝えていますので、正しくは「モーターと駆動軸で回転方向が逆」です。この方式ですと、急加速の際にモーターのトルク反動で、車体前部の浮き上がりを抑える効果があります。当時はこれが、サイドワインダー方式の最大の長所とされていました。

    すべてのコメントを見る (2)

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

カバヤ食品のビッグワンガムはもはやプラモデル?食玩流行の元祖、その功績を振り返る。

カバヤ食品のビッグワンガムはもはやプラモデル?食玩流行の元祖、その功績を振り返る。

グリコやビックリマンチョコなど「おまけ欲しさにお菓子を購入する」もののなかで、一番強く印象に残っているもの。それが「ビッグワンガム」!!ロボダッチやガンプラ(ガンダムプラモデル)などのプラモデルが人気のあった時代、本格的なプラモデルが100~150円で買える食玩「ビッグワンガム」は大ヒットしました。
青春の握り拳 | 372,769 view
懐かしい昭和の低価格プラモデル(ミニプラモ):300円の4点パックシリーズ(バラ売り80円)・袋入り50円などの歴史

懐かしい昭和の低価格プラモデル(ミニプラモ):300円の4点パックシリーズ(バラ売り80円)・袋入り50円などの歴史

1970年代の低価格プラモデルの歴史。スーパーカーや人気アニメなどの300円の4点パックシリーズ(バラ売り80円)や駄菓子屋などで売られた袋入り単品50円のミニプラモから1979年のバンダイ模型「宇宙戦艦ヤマト メカ・コレクション」各モデル100円までを振り返りましょう。
ガンモ | 56,416 view
ロボットアニメ「超攻速ガルビオン」より組み立て式プラモデル『ガルビオン』が登場!!

ロボットアニメ「超攻速ガルビオン」より組み立て式プラモデル『ガルビオン』が登場!!

グッドスマイルカンパニーより、ロボットアニメ「超攻速ガルビオン」の組み立て式プラモデル『MODEROID ガルビオン』の発売が決定しました。
隣人速報 | 539 view
プラモデルにハマった経験はありますか?

プラモデルにハマった経験はありますか?

バイクや自動車、飛行機や戦車など種類豊富なプラモデル。完成をイメージして、工夫を凝らすとあっという間に時間が経ってしまいますよね。完成までに一体何日掛かるのか…それも楽しみですよね。皆さんはどういったプラモデル経験がありますか?
「昭和レトロな世界展」にて、懐かしのスーパーカー消しゴムやボードゲーム「直線番長レース」が展示販売!!

「昭和レトロな世界展」にて、懐かしのスーパーカー消しゴムやボードゲーム「直線番長レース」が展示販売!!

ビンテージスーパーカーを通して、子どもたちに夢見ることの素晴らしさを伝える活動を行っているGGF-T株式会社が、東京・池袋の東武百貨店にて2022年5月18日~24日に開催される「昭和レトロな世界展」に出展することが明らかとなりました。
隣人速報 | 2,344 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト