修学旅行のメッカ、京都は八坂神社「祇園祭」の由来は祟り(タタリ)にあった?
2016年9月26日 更新

修学旅行のメッカ、京都は八坂神社「祇園祭」の由来は祟り(タタリ)にあった?

中学・高校の修学旅行で京都に行かれた方も多いのではないでしょうか。京都の祭といえば「祇園祭」@八坂神社が一番有名かと思いますが、この祭りの「祇園」という単語は、御霊信仰(祟り=タタリ)に由来しているのです。

1,793 view

修学旅行のメッカ、京都は八坂神社の「祇園祭」 

秋になりました。読書の秋、食欲の秋、旅行の秋。中学・高校の修学旅行で京都に行かれた方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな京都についてのお話です。
京都の祭といえば「祇園祭」

京都の祭といえば「祇園祭」

祇園祭を観るために、多くの観光客が京都を訪れます。
京都の祭といえば「祇園祭」@八坂神社が一番有名かと思いますが、この祭りの「祇園」という単語は、信仰に由来しています。

祇園祭の由来は祟り(タタリ)?

日本では、古来、不慮の死を遂げた人間はこの世に恨みを持つ怨霊と化し、災害や疫病をもたらすと信じられていました。これを「御霊(ゴリョウ)信仰」と言います。簡単に言うと、タタリです。

怨霊の怒りを鎮める儀式「御霊会(ゴリョウエ)」

平安時代になると怨霊の怒りを鎮める儀式「御霊会(ゴリョウエ)」を朝廷が行うようになりました。朝廷の公式記録『三代実録』に、貞観5年(863年)5月に京・神泉苑で行われた御霊会について記されており、この記述が朝廷で行われた御霊会の初見と言われています。

この時に御霊として鎮められた6名の中で最も有名なのが早良親王。平城京から平安京への遷都の一因とも言われる怨霊です。余りに祟り=災害が強すぎたため、死後、崇道天皇と追称されております(この様な例は他にはありません)。
余りに祟り=災害が強すぎたため、死後、崇道天皇と追称さ...

余りに祟り=災害が強すぎたため、死後、崇道天皇と追称された早良親王

869年に行われた「祇園御霊会」

その後、貞観11年(869年)には全国で疫病が流行しました。この時は素戔嗚尊(スサノオノミコト実は牛頭天王ゴズテンノウ)の祟りとして御霊会を行いました。

これを別名「祇園御霊会」と言い、これをきっかけに始まったのが、皆さまご存じの「祇園祭」です。

別名「祇園」となった訳は・・・?

なぜ「祇園」と言うのでしょうか。当時の素戔嗚は仏教の「牛頭天王」と合体したモノとして信仰されていました。牛頭天王は祇園精舎の守護神であることから、彼らを奉る社は「祇園社」とか「天王社」とか呼ばれることが多く、ゆえに「祇園」という単語が出てきたのです。

明治政府の下、祇園社は八坂神社に名称変更

祇園祭の本拠地・祇園社は後世、明治新政府が出した「神仏分離令」を受け、鎮座地の「八坂」を用いた「八坂神社」に名称を変えました。
八坂神社と呼ばれるようになるのは、実は、結構最近のことなのです(笑顔)
15 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

男性の象徴、その語源は中棒?珍宝??様々の呼び名の語源について。

男性の象徴、その語源は中棒?珍宝??様々の呼び名の語源について。

久しぶりの民俗コネタコラムです。ご無沙汰しております。私は日本の祭礼について大学などで講義をさせていただいておりますが、大人の皆様から一番多く質問されることは「夜這いってあるの?」「祭の日にフリーセックス的なことって本当にあるの?」などなど・・・人間味あふれる疑問についてです。
山崎敬子 | 5,549 view
やらせ報道に思う「祭り」とは何なのか。

やらせ報道に思う「祭り」とは何なのか。

最近、あるテレビ番組での祭り企画について、やらせ報道がありました。やらせの有無はともかく「祭り」とは、では何なのだろう?と、改めて思ったのでつらつら書かせていただきます。あくまでひとつの意見として。
山崎敬子 | 1,211 view
お盆と言えばナスとキュウリ、そんなナスとキュウリが主役のあまり知られていない行事をご紹介!

お盆と言えばナスとキュウリ、そんなナスとキュウリが主役のあまり知られていない行事をご紹介!

夏のお盆といえばナスとキュウリですが、お盆以外の行事で見ることはあまり無い気が致します。しかし・・・日本は狭くて広い。あるんですよ、ナスやキュウリがメインの行事が。
山崎敬子 | 1,118 view
その昔日本には「経験した男性の数だけ鍋を被る祭」があったんです。

その昔日本には「経験した男性の数だけ鍋を被る祭」があったんです。

関係した男性の人数だけ鍋を頭に被る?今はもう行えない内容の祭りがかつて存在しました。5月の「鍋冠祭(なべかぶりまつり)」。滋賀件米原市の筑摩神社に伝わる祭です
山崎敬子 | 6,839 view
社会的な自立を意味する「一本立ち」の由来と線香時計の関係、ご存知ですか?

社会的な自立を意味する「一本立ち」の由来と線香時計の関係、ご存知ですか?

1月8日に開催された成人式で、振袖販売やレンタルを手掛ける業者「はれのひ」(横浜市)が当日に連絡が付かなくなるという前代未聞の事態が起こりました。改めて強く意識された「成人」について、法律的な話ではなく「自立する」という目線で民俗コネタをご紹介できたらと思います。社会的に自立することを「一本立ち」と言いまして、現代でも時々使われる言い回しです。
山崎敬子 | 12,549 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト