お盆と言えばナスとキュウリ、そんなナスとキュウリが主役のあまり知られていない行事をご紹介!
2018年7月23日 更新

お盆と言えばナスとキュウリ、そんなナスとキュウリが主役のあまり知られていない行事をご紹介!

夏のお盆といえばナスとキュウリですが、お盆以外の行事で見ることはあまり無い気が致します。しかし・・・日本は狭くて広い。あるんですよ、ナスやキュウリがメインの行事が。

1,117 view

夏といえばお盆

夏といえばお盆の季節。地域によって7月、8月とバラバラですが、これは元々太陰暦の7月に行われきたものを、明治時代になり太陽暦で暮らすことになった結果、太陰暦の「7」を大事にした地域と、太陰暦の7月=だいたい太陽暦の8月という「時期」を大事にした地域で別れた結果です。

大事なのは「夏はお盆の季節」という事。お盆は霊魂と触れ合う時期なのです。
 (2033562)

大雑把に言いますと、日本の季節の節目は大きく2つあります。「盆暮れ正月」と言う時期で、お盆(夏)と年替わりの時期(年末年始)。節目の時期だからこそご挨拶のお品を持ってご縁ある方々にご挨拶・・・ということで、夏は「お中元」、年末は「お歳暮」という風習が定着しています。

この2つの節目共に人間が居る世界の向こうからナニモノかが訪れる時期ですが、訪れる存在が決定的に違います。年末年始=年が変わる時には歳神などの「神様」が、夏はご先祖さんや無縁仏さんなど「人の霊魂」が訪れます。そう、夏は人の霊魂と触れ合う時期なのです。

さて。人の霊魂と書きましたが、お盆の時期だけは霊魂の呼び方があります。「精霊」と書いて、地域によって「しょうりょう」「しょうろう」「しょーろ」などなどと呼ばれます。
精霊を迎え、盆踊りで接待し、またあの世(日本古来の言い方では「常世(とこよ)」)に送る・・・これがお盆なのですが、お盆の方法については地域差がありすぎるので今回は書きません。

お盆と言えばナスとキュウリ

ここで取り上げたいのは「ナス」と「キュウリ」。

一般的な夏野菜の両者をお盆の時期に見たことありませんか?ナスやキュウリに割り箸などを4本刺して、乗り物みたいにしている風景を。

これ、「精霊馬(牛)」と言います。お盆の時期にこの世に戻ってきて、そしてあの世に帰る精霊さんたちの乗り物です。一説に、キュウリは足の速い馬(精霊馬)としてあの世から早く戻ってくるために、ナスは足の遅い牛(精霊牛)として、あるいはあの世へのお土産(供物)を沢山背負わせて帰ってあの世に戻るのを少しでもゆっくりさせようとして作られていると言われております。
キュウリとナス、それぞれ意味が違うので、良かったら両方飾ってあげてください。

さて、そんなナスとキュウリですが、お盆以外の行事で見ることはあまり無い気が致します。しかし・・・日本は狭くて広い。あるんですよ、ナスやキュウリがメインの行事が。一般的にはあまり知られていないと思いましたので、コネタとしてご紹介いたします。

ナスが主役の祭@埼玉県狭山市「お諏訪さまのなすとっかえ」

狭山市の入間川諏訪神社に伝わる「なすとっかえ」は毎年8月26日前後の土日に行われる神事で、自分の畑でとれたナスを神社に納める代わりに神前に供えてある別の(人が供えた)ナスを持ち帰ります。由来は全く分かっていません。

しかし、地域に伝わる伝説によると、諏訪神社の裏の底無し沼にいた悪い竜神が、ある日、村人が沼に放り込んだナスを食べたら夏の病が治って良い竜神になり、諏訪の神に仕えるようになったので、以来村人は夏の病気退散のためにナスを供えるようになったそうです。

現在では取り替えることはしないで、「厄除けのナス」を販売しております。個人的には昔通り「とっかえて」欲しい気持ちもありますが、これはこれで、まあいいのかな、と。ちなみに、大きな茄子を模った神輿も出てきます。ナスを担ぐ祭は珍しいと思います。ナス神輿、是非!

狭山市 入間川諏訪神社 お諏訪さまのなすとっかえ

キュウリが主役の行事@山形県鮭川村「初もぎキュウリはカッパ様へ」

手軽に食べられる巻き寿司。この巻き寿司において、キュウリを巻いたら「カッパ巻き」と呼ばれているかと思います。これはカッパの好物はキュウリであるという認識が今現在も定着している証かと思います。

何故カッパがキュウリを好むのかについては諸説ありますが、ここで大事なのは諸説より「カッパはキュウリが好き」という事。山形県鮭川村では育てたキュウリの内、はじめて収穫したキュウリ=初めてもいだキュウリ=初もぎキュウリは「カッパ様にあげます」と言って、川に流しておりました。

というより動画を見る限り、キュウリを川ポチャしております。パッと見、ただキュウリを放り投げているだけに見えますが、実はきちんとした意味がありまして、こうやってカッパ様にキュウリを供えることで、川での事故がないようにお願いしてきたのだそうです。深い。

はつもぎキュウリをカッパ様に捧げる動画

はつもぎきゅうり

食べても良し。飾っても良し。供えても良し。ナスとキュウリ、奥深いです。
14 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

男性の象徴、その語源は中棒?珍宝??様々の呼び名の語源について。

男性の象徴、その語源は中棒?珍宝??様々の呼び名の語源について。

久しぶりの民俗コネタコラムです。ご無沙汰しております。私は日本の祭礼について大学などで講義をさせていただいておりますが、大人の皆様から一番多く質問されることは「夜這いってあるの?」「祭の日にフリーセックス的なことって本当にあるの?」などなど・・・人間味あふれる疑問についてです。
山崎敬子 | 5,548 view
やらせ報道に思う「祭り」とは何なのか。

やらせ報道に思う「祭り」とは何なのか。

最近、あるテレビ番組での祭り企画について、やらせ報道がありました。やらせの有無はともかく「祭り」とは、では何なのだろう?と、改めて思ったのでつらつら書かせていただきます。あくまでひとつの意見として。
山崎敬子 | 1,211 view
その昔日本には「経験した男性の数だけ鍋を被る祭」があったんです。

その昔日本には「経験した男性の数だけ鍋を被る祭」があったんです。

関係した男性の人数だけ鍋を頭に被る?今はもう行えない内容の祭りがかつて存在しました。5月の「鍋冠祭(なべかぶりまつり)」。滋賀件米原市の筑摩神社に伝わる祭です
山崎敬子 | 6,837 view
おみくじの種類はいくつかご存知ですか?代表的な7種以外のおみくじをご紹介!

おみくじの種類はいくつかご存知ですか?代表的な7種以外のおみくじをご紹介!

皆様が想像するおみくじは、おそらく7種類バージョン【大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶・大凶】が一般的なのかな?と思います。吉・中吉・小吉あたりの順番は神社によって異なると思いますが、とりあえずこの7つが現代では最も一般的なのではないでしょうか?
山崎敬子 | 22,382 view
給食でお馴染みだった「冷凍ミカン」は小田原駅が発祥、そして大洋漁業との関係。

給食でお馴染みだった「冷凍ミカン」は小田原駅が発祥、そして大洋漁業との関係。

小中高生の夏休みが終わりました。そんな学生たちの姿を東海道線で見て、ふとコネタを思い出しました。ミドルエッジ世代の給食シーンではお馴染みだったであろう「冷凍ミカン」。新幹線などでも売られていて、その場合は網に入っていることが多かった記憶があります。
山崎敬子 | 3,681 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト