【きのこの山VSたけのこの里】1980年当時から止むことの無い「どっちが好き」論争【+第3勢力になれなかったすぎのこ村】
2016年5月31日 更新

【きのこの山VSたけのこの里】1980年当時から止むことの無い「どっちが好き」論争【+第3勢力になれなかったすぎのこ村】

子どものころのおやつで人気だった「きのこの山」と「たけのこの里」。どちらも食べたことある方が多いのではないでしょうか。そんな「きのこの山」と「たけのこの里」、どっちのほうが人気があるか論争がずっと続いているようですね。そんな論争に割って入ることが出来なかった「すぎのこ村」も、これまた懐かしいです。

8,937 view

「きのこの山VSたけのこの里」論争とは

1986 明治製菓 たけのこの里 きのこの山 - YouTube

懐かしいCMですね。
きのこたけのこ戦争とは、1980年から現在にかけて、チョコレート分離主義・ハンマー族・ビスケット派を中心とするきのこの山陣営と、チョコレート混合主義・ドリル族・クッキー派を中心とするたけのこの里陣営との間で戦われている日本国最大級の内戦。

1979年にたけのこの里が発足して以来、翌80年頃から小規模な派閥戦争が国内各地で頻発していたが、21世紀前後のインターネット普及により、戦火は瞬く間に日本全土へと拡大した。
ま、ネタ的な部分ですがお約束で…
きのこの山VSたけのこの里

きのこの山VSたけのこの里

このような画像が用意されるくらい盛り上がっている「きのこの山VSたけのこの里」論争。

きのこの山

1975年発売開始「きのこの山」

1975年発売開始「きのこの山」

キノコの傘部分はミルクチョコレートとビターチョコレートの二層式になっており、柄の部分はクラッカーである。

明治製菓社員がアポロチョコレートにビスケットを付けた姿がキノコに似ている事から、商品開発された。発売当初には横文字商品が全盛の時代だったが、あえて郷愁や自然、人間の優しさというイメージを表現するために、親しみやすい名前として「きのこの山」と名付けられる。
パッケージには一般にお菓子には採用されない、緑の色調を主体としたデザインを初めて採用。
発売当初は現在よりも色が控えめでシンプルであり、のどかな山村が描かれていた。

現在はキノコが生えた農村風景が描かれている。

たけのこの里

1979年発売開始「たけのこの里」

1979年発売開始「たけのこの里」

中身はクッキー。外側にチョコレートのコーティングがかかっており、このチョコレートはミルクチョコレートとビターチョコレートの二層になっている。

きのこの山と比べ、内容量は若干少ない。 きのこの山に比べ、一粒のチョコレートの量は若干少ない。
パッケージには竹やぶのある農村風景が描かれている。

ともに明治の人気商品である「きのこの山」と「たけのこの里」実際の人気はどちらに分がある??

無料家計簿アプリ「ReceReco」(レシレコ)の購買...

無料家計簿アプリ「ReceReco」(レシレコ)の購買データ分析【地域別】

地域別に購買されたデータを分析したもの。
「たけのこの里」が強いみたいですね。
無料家計簿アプリ「ReceReco」(レシレコ)の購買...

無料家計簿アプリ「ReceReco」(レシレコ)の購買データ分析【年齢別】

年齢別に購買されたデータを分析したもの。
若者には圧倒的に支持された「たけのこの里」。
一方、40代以上となると「きのこの山」も互角に近い展開。
売り上げは兄弟商品であるたけのこの里の方が若干上である。

コマーシャルはそれまでは兄弟商品のたけのこの里と共に登場していたが、2008年(平成20年)から放送されているコマーシャルには、きのこの山をキャラクター化した「きの山さん」が登場しており、たけのこの里はあまり登場せず、きのこの山をメインにしたものになっている。また、翌年にはたけのこの里をキャラクター化した「たけ里ブラザーズ」が登場する逆バージョンのコマーシャルが放送されている。2010年(平成22年)4月に、きの山さんが敗北宣言を行ったものの、アメリカ合衆国のAmazon.comではきのこの山が勝っている。
売上では「たけのこの里」が勝っているようですね。
「たけのこの里」優勢!?

「たけのこの里」優勢!?

ネット上でもこのような「たけのこの里」勝利の画像が多々見受けられます。
実は筆者は子どものころから「きのこの山」が好きだったので、マイナーに属するのかもしれません。

でもこのように自社製品の「どっちが好き」論争が大いに盛り上がり続ける明治は凄いな~なんて思ってしまいますね。

そして忘れてしまいそうなのが「すぎのこ村」

1987年~1988年にかけて発売「すぎのこ村」

1987年~1988年にかけて発売「すぎのこ村」

発売されていた期間が短いことも有り、世間一般の知名度は低いが、きのこの山・たけのこの里の隠れた兄弟でもあり、すぎのこ村も加わったCM動画も放送されていた。

棒の部分はビスケットであり、アーモンドがぎっしり詰まったミルクチョコレートがかけられているという、スギの木をイメージした菓子だった。

1987すぎのこ村たけのこの里きのこの山 - YouTube

1987年 明治製菓のCM
19 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

大人の女子にとってはどれも懐かしい!女子に人気の記事・スレッド一覧

OVA版【花のあすか組!2ロンリーキャッツ・バトルロワイヤル】不良少女たちの青春を描いたアニメの続編!

OVA版【花のあすか組!2ロンリーキャッツ・バトルロワイヤル】不良少女たちの青春を描いたアニメの続編!

スケバン刑事・セーラー服反逆同盟など共に、不良女子たちの青春を描いたドラマとして一世を風靡した『花のあすか組!』。原作は角川書店が発行する月刊Asukaに連載されていた漫画ですが、テレビドラマ版・映画版・OVA版というように映像化も実現しています。今回は、OVA版『花のあすか組!2ロンリーキャッツ・バトルロワイヤル』に焦点を当て、その本編動画やストーリー・魅力を振り返っていきます。
tsukumo2403 | 620 view
男性主人公のお話が新鮮だった!なかじ有紀さんの人気漫画まとめ

男性主人公のお話が新鮮だった!なかじ有紀さんの人気漫画まとめ

1980年代から少女漫画雑誌「LaLa」などで活躍されてきたなかじ有紀さんの作品をまとめてみました。今では主流になりつつありますが、男性主人公の少女漫画は当時珍しかったですよね!
saiko | 764 view
年齢と共に下がってくるまぶた用クリーム【アイアクト】*まぶた痙攣LP

年齢と共に下がってくるまぶた用クリーム【アイアクト】*まぶた痙攣LP

アイアクトは年齢と共に下がってくるまぶた用(眼瞼下垂)用(商標登録済)クリームです。自宅でケアできる独自配合商品を完成させました。医学誌にも掲載されたまぶた用クリームをご紹介します。
【70年代から現代まで】少女漫画の変遷 !ヒーロー像はどう変わった?

【70年代から現代まで】少女漫画の変遷 !ヒーロー像はどう変わった?

「少女漫画」とひとことでいっても、内容は時代とともに大きく変化しています。内容だけでなく主人公もしかり。そしてヒーローも。少女漫画のヒーローはどのように変化していったのかその傾向を見ていきましょう。(もちろん、すべてではありません)
saiko | 2,437 view

関連する記事こんな記事も人気です♪

「あなたにもチェルシーあげたい」で愛され続ける明治のスカッチキャンデー「チェルシー」

「あなたにもチェルシーあげたい」で愛され続ける明治のスカッチキャンデー「チェルシー」

子供のころ飴と言ったらチェルシーやミルキーでした。私はチェルシーの濃厚な味が大好きでした。そんなチェルシー、1971年の販売からすでに40年以上も親しまれているんですよね。「あなたにもチェルシーあげたい」がいまも耳に残るチェルシーの唄とともに振り返ります。
青春の握り拳 | 32,417 view
「消えてしまったけれど好きだったアイスランキング」が発表される!注目の第1位は!?

「消えてしまったけれど好きだったアイスランキング」が発表される!注目の第1位は!?

gooランキングより、このたび「消えてしまったけれど好きだったアイスランキング」が発表されました。果たしてどのアイスが上位にランクインしたのでしょうか!?
隣人速報 | 13,612 view
57万人のジョージアファンが選んだ「復刻して欲しい缶コーヒー」がついに決定!果たして1位に輝いたのは!?

57万人のジョージアファンが選んだ「復刻して欲しい缶コーヒー」がついに決定!果たして1位に輝いたのは!?

2018年1月4日から2月4日にかけて行われた、これまで発売した「ジョージア」製品からNo.1を決める『復刻してほしい缶コーヒー選手権』にて第1位に輝いた缶コーヒーがついに決定!現在全国で好評発売中となっています。
隣人速報 | 4,015 view
懐かしの「梅ジャム」が製造終了。昭和がまた遠くへ…

懐かしの「梅ジャム」が製造終了。昭和がまた遠くへ…

1947年の販売開始から70年に渡り子供たちに愛されてきた、梅の花本舗の駄菓子「梅ジャム」が製造終了となっていたことがわかりました。子供の頃に梅ジャムが好きだった人たちの間から悲しむ声が続出しています。
隣人速報 | 3,267 view
「ミルキーはママの味」とペコちゃんの絵でおなじみのミルキーはミルク味のソフトキャンディ!

「ミルキーはママの味」とペコちゃんの絵でおなじみのミルキーはミルク味のソフトキャンディ!

誰もが食べたことがあるかも知れない、そして誰もが聴いたことがあるかもしれないミルキーと「ミルキーはママの味」のCM。ミルク味のミルキー、子どものころのおやつのなかでもとくに甘いおやつでしたよね♪
青春の握り拳 | 6,683 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト