セガ・マークⅢ
「セガ・マークⅢ」に関する記事一覧です。
![一番使いやすかったのは?20世紀を彩った家庭用ゲームマシンのコントローラーを振り返る。](https://cdn.clipkit.co/tenants/1415/articles/images/000/012/671/square/8883622b-cbeb-4c50-b878-e91fbc4a9fbc.jpg?1498099410)
一番使いやすかったのは?20世紀を彩った家庭用ゲームマシンのコントローラーを振り返る。
私たちの多くがお世話になった家庭用ゲーム機。「一日1時間まで!」なんてルールを遵守しつつ、私たちは必死でテレビの画面と戦っていましたね。テレビがあってゲーム機本体があって。そこからコードで繋がれた「コントローラー」を握りしめてゲームに耽ったあの頃。私たちが握りしめていてコントローラー、どんな形状が使いやすかった??
カセットビジョンJr. | 18,289 view
![孔雀明王法の使い手「孔雀」を操作して「織田信長」の陰謀を阻止せよ!!『孔雀王2 幻影城』はセガの純粋なアクションゲーム](https://cdn.clipkit.co/tenants/1415/articles/images/000/008/276/square/638c7374-8bf1-4bf3-b9f2-859cb2ae6763.jpg?1469939440)
孔雀明王法の使い手「孔雀」を操作して「織田信長」の陰謀を阻止せよ!!『孔雀王2 幻影城』はセガの純粋なアクションゲーム
「孔雀王」といえば超人気連載漫画として当時は誰しもが知りうる名前の作品であり、1988年頃には多岐にわたりメディアミックス化された。今回紹介するのはセガのアクションゲーム「孔雀王2 幻影城」というタイトルで、やはり時代のブームにのって世に送り出された良作である。当時の"孔雀王ブーム"も一緒に紹介します。
不思議フロマゲ | 10,447 view
![【1987年のテレビゲーム】コンピュータゲームが大きく発展した1980年代を、ファミコンを中心に1年ごとに丁寧に振り返る。](https://cdn.clipkit.co/tenants/1415/articles/images/000/006/621/square/97569e4d-ca76-4fc1-8fd7-a8924ae998a1.jpg?1468559515)
【1987年のテレビゲーム】コンピュータゲームが大きく発展した1980年代を、ファミコンを中心に1年ごとに丁寧に振り返る。
【1987年のテレビゲーム】1980年代に幼少期から青春時代を生きた私たちは、家庭用ゲーム期黄金世代と呼ばれる世代です。1983年のファミコン登場以降、家庭用ゲーム機が遊びの主流へと駆け上がる中で、私たちは「外遊び」「家遊び」「勉強」を巧みに使い分けながら、ファミコンを中心とした家庭用ゲーム機の進化を肌で味わってきたといえるでしょう。そんな1980年代を1年ごとに振り返る、今回は1987年について振り返ってみます。
青春の握り拳 | 42,948 view
![【1986年のテレビゲーム】コンピュータゲームが大きく発展した1980年代を、ファミコンを中心に1年ごとに丁寧に振り返る。](https://cdn.clipkit.co/tenants/1415/articles/images/000/006/398/square/52b90c3d-1d5b-40f4-bdea-a71a738127af.png?1468560463)
【1986年のテレビゲーム】コンピュータゲームが大きく発展した1980年代を、ファミコンを中心に1年ごとに丁寧に振り返る。
【1986年のテレビゲーム】1980年代に幼少期から青春時代を生きた私たちは、家庭用ゲーム期黄金世代と呼ばれる世代です。1983年のファミコン登場以降、家庭用ゲーム機が遊びの主流へと駆け上がる中で、私たちは「外遊び」「家遊び」「勉強」を巧みに使い分けながら、ファミコンを中心とした家庭用ゲーム機の進化を肌で味わってきたといえるでしょう。そんな1980年代を1年ごとに振り返る、今回は1986年について振り返ってみます。
青春の握り拳 | 41,752 view
![【1985年のテレビゲーム】コンピュータゲームが大きく発展した1980年代を、ファミコンを中心に1年ごとに丁寧に振り返る。](https://cdn.clipkit.co/tenants/1415/articles/images/000/006/364/square/0bebe9e9-8379-421c-9e27-c3d0f4564200.jpg?1468560749)
【1985年のテレビゲーム】コンピュータゲームが大きく発展した1980年代を、ファミコンを中心に1年ごとに丁寧に振り返る。
【1985年のテレビゲーム】1980年代に幼少期から青春時代を生きた私たちは、家庭用ゲーム期黄金世代と呼ばれる世代です。1983年のファミコン登場以降、家庭用ゲーム機が遊びの主流へと駆け上がる中で、私たちは「外遊び」「家遊び」「勉強」を巧みに使い分けながら、ファミコンを中心とした家庭用ゲーム機の進化を肌で味わってきたといえるでしょう。そんな1980年代を1年ごとに振り返る、今回は1985年について振り返ってみます。
青春の握り拳 | 26,020 view
![セガ・エンタープライゼスの8bitゲーム機戦争!1983年7月15日、奇しくもファミコンと同日発売されたSG-1000に始まったセガの戦い!!](https://cdn.clipkit.co/tenants/1415/articles/images/000/006/331/square/ed364718-9bd0-49e2-8cb1-bab7a4a73767.jpg?1468560823)
セガ・エンタープライゼスの8bitゲーム機戦争!1983年7月15日、奇しくもファミコンと同日発売されたSG-1000に始まったセガの戦い!!
ファミコン一強時代に、敢然と立ち向かったメーカーがあります。そう、それはセガでした。幾度となく任天堂に挑み続け、気が付けば新鋭のPCエンジンとも戦う羽目になったセガはまさに「前門の虎、後門の狼」な状況で孤軍奮闘したのでした。そんなセガの歩みを、ファミコンと同日発売となった「SG-1000」リリースから追いかけてみましょう。
青春の握り拳 | 46,976 view
6 件