ゲームブックと聞いて、お、あったね……とか思わずつぶやき、
遠い目線するようなら、キミは立派なオッサン or オバハンだ、おめでとう。
念のためゲームブックのあらましをざっくり説明すると、文章の途中に選択肢があり、 選んで読み進むとストーリーが変わっていく本を読み進んで遊ぶゲームのこと。 本のクセして、サイコロ振ったり、メモをとったりすることでより遊びこめるようにした本格化も多々あり、 お子様層を中心に、80年代大ブームを巻き起こしたもんだった。あの頃は、他にあまり手頃な遊び道具もなかったしねえ。
ところで最近、このゲームブックについての話を、ネット世界を中心にしばしば目にしないだろうか。 時代が一巡して、ゲームブックがささやかながら注目されだしている様子なのだ。 新作まで出版されていたりするのだから、タダ事じゃない。
そこで、そのスジの関係者にご登場頂き、懐かしのゲームブックを振り返ってみたしだいである。 ちなみにオレも、80年代からゲームブック作りにずっと関わっている中のヒトだったりもする。 そのあたりをかわれて書いているんですよ。
念のためゲームブックのあらましをざっくり説明すると、文章の途中に選択肢があり、 選んで読み進むとストーリーが変わっていく本を読み進んで遊ぶゲームのこと。 本のクセして、サイコロ振ったり、メモをとったりすることでより遊びこめるようにした本格化も多々あり、 お子様層を中心に、80年代大ブームを巻き起こしたもんだった。あの頃は、他にあまり手頃な遊び道具もなかったしねえ。
ところで最近、このゲームブックについての話を、ネット世界を中心にしばしば目にしないだろうか。 時代が一巡して、ゲームブックがささやかながら注目されだしている様子なのだ。 新作まで出版されていたりするのだから、タダ事じゃない。
そこで、そのスジの関係者にご登場頂き、懐かしのゲームブックを振り返ってみたしだいである。 ちなみにオレも、80年代からゲームブック作りにずっと関わっている中のヒトだったりもする。 そのあたりをかわれて書いているんですよ。
コレクター登場
ドロシー!
氏はフリーのゲームプランナー。
そのスジでは屈指のゲームブックコレクターとして知られている。
なんせゲームブック「ドルアーガの塔」3部作の影響を受けてゲーム業界入りを志したお方。
蔵書は同人を含めると1000冊を越える(増加中)。
たわむ本棚に入りきらず、段ボールに詰めたままの本も多数とか。
そもそも、そんな大量にゲームブックが出回っていた事自体がビックリだ。
今回、その
ドロシー!氏にどや、懐かしいやろ?
という視点にたって、とりあえずはコレ! というゲームブックを14作、
蔵書の山からサルベージして、コメント付きで挙げてもらった。
14という数字でニヤリとしたら、すでにゲームブック通だね。
*今回紹介した本のリストは、コラムの一番最後にあります。
*今回紹介した本のリストは、コラムの一番最後にあります。
懐かしのゲームブック名作14選
火吹山の魔法使い
・ご存じ、日本でのゲームブックブームを牽引した、スティーブ・ジャクソン、イアン・リビングストンの2氏による記念的作品。初版はサイコロ付きだった。
・いい意味で汚らしい、生活感のあるファンタジーにカルチャーショックを受けたものが多い。
・難易度は高くないが、最後の宝箱を開けるところでカギが足りずにむせび泣いたプレイヤー多数。
・後年扶桑社版から、表紙を変えて、文章もちょっとだけ修正したものが再発売された。部数が少ないのでプレミアがついている。
・難易度は高くないが、最後の宝箱を開けるところでカギが足りずにむせび泣いたプレイヤー多数。
・後年扶桑社版から、表紙を変えて、文章もちょっとだけ修正したものが再発売された。部数が少ないのでプレミアがついている。
・ゲームブックの始祖みたいな扱いをされている。ブームの火付け役だし、あるい意味始祖なんだけど、ゲームブックそのものはこれ以前にも存在していた(コラム後半参照)。
ドルアーガの塔
・いまだに大人気の国産ゲームブックの金字塔。1階1階マッピングができる。当時、マッピングは面倒ではなく楽しい行為だった。
・少しずつ強くなっている、RPG的な楽しさがある。
・ゲームブックオリジナルの魅力的な仲間が登場し、そのスピンオフが作られた。(「パンタクル」)
・創土社から復刊したバージョンでは、第3巻は約50パラグラフの加筆があり、とあるフロアはまるまる違う構造になっている。
・ゲームブックオリジナルの魅力的な仲間が登場し、そのスピンオフが作られた。(「パンタクル」)
・創土社から復刊したバージョンでは、第3巻は約50パラグラフの加筆があり、とあるフロアはまるまる違う構造になっている。