「江戸時代の農民の「五人組」についてのべているものは、以下のアイウのうち、どれだろう。」
ア 城下町に集められ、工商などの仕事についた。
イ 村を治める役人は、農民のなかから選ばれた。
ウ 年貢や犯罪については共同責任を負わされた。
アはなんのことを言ってるんですかね……《出稼ぎ》とかでしょうか。
イについてはこれが答えだと思った方もいらっしゃったのですがざんねん、惜しい(?)。
というわけで
ア 城下町に集められ、工商などの仕事についた。
イ 村を治める役人は、農民のなかから選ばれた。
ウ 年貢や犯罪については共同責任を負わされた。
アはなんのことを言ってるんですかね……《出稼ぎ》とかでしょうか。
イについてはこれが答えだと思った方もいらっしゃったのですがざんねん、惜しい(?)。
というわけで
答え
答えは ウ でした!
日本史の五人組(ごにんぐみ)とは、江戸時代に領主の命令により組織された隣保制度。武士の間にも軍事目的の五人組が作られたが、百姓・町人のものが一般的である。五人与(ぐみ)・五人組合などとも呼ばれた。
問題!
「江戸時代の芸術ですぐれた作品を残した近松門左衛門につながりの深いものは、アイウのどれだろう。」
ア 美しい色を使った版画「錦絵」
イ 町人の生活をいきいきとえがいた小説。
ウ 人形しばいや、歌舞伎の台本。
ア 美しい色を使った版画「錦絵」
イ 町人の生活をいきいきとえがいた小説。
ウ 人形しばいや、歌舞伎の台本。
答え
はい答えは ウ です! ウ! ウ!!!!!!
アについては葛飾北斎とか東洲斎写楽、喜多川歌麿あたりの名前が浮かびますが〝あまり余計なことを言うと墓穴を掘るので口を慎んだほうが良いかもしれません〟
イも微妙と言えば微妙な問題なんですよね。江戸時代の小説の定義……適当に井原西鶴とか山東京伝とか思い浮かべておけばそれほど間違ったことにはならないでしょうおそらく。
というわけで近松門左衛門さんは、
アについては葛飾北斎とか東洲斎写楽、喜多川歌麿あたりの名前が浮かびますが〝あまり余計なことを言うと墓穴を掘るので口を慎んだほうが良いかもしれません〟
イも微妙と言えば微妙な問題なんですよね。江戸時代の小説の定義……適当に井原西鶴とか山東京伝とか思い浮かべておけばそれほど間違ったことにはならないでしょうおそらく。
というわけで近松門左衛門さんは、
近松 門左衛門(ちかまつ もんざえもん、承応2年〈1653年〉 - 享保9年11月22日〈1725年1月6日〉)とは、江戸時代の浄瑠璃及び歌舞伎の作者。
でした!
最後の問題!
「下のア~オは、それぞれ江戸時代に活やくした人物である。年代の古い順に( )の中に番号を入れよう。」
( ) ア 徳川慶喜
( ) イ 徳川家光
( ) ウ 徳川吉宗
( ) エ 井伊直弼
( ) オ 徳川綱吉
井伊直弼だけ徳川家じゃないんですがそれは……
さて思い出しの時間です。
徳川慶喜は最後の将軍として有名な方ですね。〝たしか〟
昔はもっぱら無能扱いされていましたが、平成に入って何年か経った頃から《再評価》の機運が高まった人のひとりだと思います。
というわけで徳川慶喜がこのなかでは最も新しい人ですね。
イの徳川家光氏は徳川家三代将軍として有名です。
初代将軍家康、二代目将軍秀忠が戦国時代からのたたきあげだったのに対し、徳川家光がうまれたときにはすでに戦国時代が終焉していたという人物。
ウの徳川吉宗は暴れん坊将軍であまりにも有名ですが、当時って暴れん坊将軍とかやっていたんだろうか。
エ……井伊直弼氏は1800年代の人物。《安政の大獄》《桜田門外の変》と独特の覚え方をされている人ですね。
オの徳川綱吉は1600年代の人物にして江戸幕府の第5代将軍。
《生類憐みの令》と《忠臣蔵》のせいであまり良いイメージをもたれていないのと、実際晩年の政治があやしかったのが瑕ですが、政治に関わって前半のうちは《天和の治》と呼ばれるほどの腕を発揮していた模様。
というわけで……
( ) ア 徳川慶喜
( ) イ 徳川家光
( ) ウ 徳川吉宗
( ) エ 井伊直弼
( ) オ 徳川綱吉
井伊直弼だけ徳川家じゃないんですがそれは……
さて思い出しの時間です。
徳川慶喜は最後の将軍として有名な方ですね。〝たしか〟
昔はもっぱら無能扱いされていましたが、平成に入って何年か経った頃から《再評価》の機運が高まった人のひとりだと思います。
というわけで徳川慶喜がこのなかでは最も新しい人ですね。
イの徳川家光氏は徳川家三代将軍として有名です。
初代将軍家康、二代目将軍秀忠が戦国時代からのたたきあげだったのに対し、徳川家光がうまれたときにはすでに戦国時代が終焉していたという人物。
ウの徳川吉宗は暴れん坊将軍であまりにも有名ですが、当時って暴れん坊将軍とかやっていたんだろうか。
エ……井伊直弼氏は1800年代の人物。《安政の大獄》《桜田門外の変》と独特の覚え方をされている人ですね。
オの徳川綱吉は1600年代の人物にして江戸幕府の第5代将軍。
《生類憐みの令》と《忠臣蔵》のせいであまり良いイメージをもたれていないのと、実際晩年の政治があやしかったのが瑕ですが、政治に関わって前半のうちは《天和の治》と呼ばれるほどの腕を発揮していた模様。
というわけで……
答え
51342
ということになりますね。ややわかりにくい。
ということになりますね。ややわかりにくい。
いかがでしたか?
やりながら「あれ、小学校の時ってこんなに難しいことやってたっけな……」と思っていたのですが、当時と今とでは小学校の出題範囲なども違っていたのかもしれません。
問題数が膨大でぜんぶ紹介できないのがざんねんです!
気になった方はぜひ当時の「学習」を見つけてレッツトライしてみてください(?)
問題数が膨大でぜんぶ紹介できないのがざんねんです!
気になった方はぜひ当時の「学習」を見つけてレッツトライしてみてください(?)
なお、この貴重なお宝たちを寄贈下さったのは…
この膨大な学研の付録達をミドルエッジ編集部に寄贈して下さったのは、ミドルエッジのFacebookグループでもよく知られている七尾貴幸さん。
グループに参加されている方ならおそらく目にしたことがある、実に懐かしく貴重な品の数々をお持ちの七尾さんから「楽しい記事を書いていただけたら」とのご厚意でお預かりしました!
グループに参加されている方ならおそらく目にしたことがある、実に懐かしく貴重な品の数々をお持ちの七尾さんから「楽しい記事を書いていただけたら」とのご厚意でお預かりしました!