1990年代、CDはシングルもアルバムも問わず飛ぶように売れました。
もちろん当時はその後の時代変化など知る由もない訳で、私たちはジャケ買い含めて多様なCD購買方法を楽しんでいましたよね。
テレビの影響が圧倒的だった当時、ドラマやCMタイアップなどでミリオンセラーやダブルミリオンなどが多数登場するなか、女性シンガーたちも元気でした。
無数に登場した名曲のなかから、あえて90年代のガーリーJ-POPと銘打って8選、ご紹介してみようと思います。
もちろん当時はその後の時代変化など知る由もない訳で、私たちはジャケ買い含めて多様なCD購買方法を楽しんでいましたよね。
テレビの影響が圧倒的だった当時、ドラマやCMタイアップなどでミリオンセラーやダブルミリオンなどが多数登場するなか、女性シンガーたちも元気でした。
無数に登場した名曲のなかから、あえて90年代のガーリーJ-POPと銘打って8選、ご紹介してみようと思います。
”'70'80'90Best Vol.10 "90's girly J-pop"” by ミドルエッジ on AWA
![”'70'80'90Best Vol.10 "90's girly J-pop"” by ミドルエッジ on AWA](https://cdn.clipkit.co/tenants/1415/item_links/images/001/811/286/thumb/e6378ed0-ff9d-4dec-af3f-cc1608d8e3ab.jpg?1483493764)
昭和の伝道師ミドルエッジがお届けする'70-'90Bestシリーズ、第10弾は"90's girly J-pop"。
ミドルエッジ(https://middle-edge.jp/)
-プレイリスト-
1 Hello, Again ~昔からある場所~ My little lover
2 くじら12号 JUDY AND …
Hello, Again ~昔からある場所~ My little lover
下記にwikiを引用しましたが、My little lover(マイラバ)が登場した95年はMr.Children(ミスチル)が圧倒的な支持を集めていた時代。
プロデューサーの小林武史はTK(小室哲哉)と並び称される、稀代のプロデューサーとして著名でした。
そんなマイラバ、デビューからの2曲(「Man&Woman」「白いカイト」)は、どことなくそんな前評判がそのままセールスに出たような印象もあった気がしますが、3曲目の「Hello, Again ~昔からある場所~」は純粋に名曲と感じた人も多く、マイラバの注目度が一気に上がった一曲ではなかったでしょうか。
ボーカルakkoのどことなく切なくて可憐な声が曲調に見事にマッチして、当時をノスタルジックに振り返ってしまいたくなる一曲でもあります。
プロデューサーの小林武史はTK(小室哲哉)と並び称される、稀代のプロデューサーとして著名でした。
そんなマイラバ、デビューからの2曲(「Man&Woman」「白いカイト」)は、どことなくそんな前評判がそのままセールスに出たような印象もあった気がしますが、3曲目の「Hello, Again ~昔からある場所~」は純粋に名曲と感じた人も多く、マイラバの注目度が一気に上がった一曲ではなかったでしょうか。
ボーカルakkoのどことなく切なくて可憐な声が曲調に見事にマッチして、当時をノスタルジックに振り返ってしまいたくなる一曲でもあります。
Hello, Again ~昔からある場所~ - My Little Lover - ap bank fes 11 LIVE
via www.youtube.com
小林武史が、知人に紹介され関心を持ったakkoと、かねてよりデビューさせたかったというギタリストの藤井謙二の2人組ユニットをプロデュースする形でMY LITTLE LOVERとして、1995年5月1日にデビューさせた。曲は小林がほぼ全て作詞、作曲、アレンジした。二人はテレビにも出演したこともあり、『Man & Woman/My Painting』(最高位7位)(1995年5月1日)、『白いカイト』(最高位11位)(1995年7月3日)はいずれも50万枚を超え、新人としては高セールスを見せた。さらに翌月『Hello, Again 〜昔からある場所〜』(1995年8月21日)を発売。ドラマ主題歌でもあったこの曲が、180万枚を超える大ヒットとなり、トップミュージシャンとして認知されることになる。
![Amazon.co.jp: Hello,Again~昔...](https://cdn.clipkit.co/tenants/1415/item_products/images/001/811/317/small/986310ec-4f8d-4315-b2c0-18a0824caa70.jpg?1483493822)
via www.amazon.co.jp
Amazon.co.jp: Hello,Again~昔からある場所~: My Little Lover: デジタルミュージック
¥250
Amazon.co.jp: Hello,Again~昔からある場所~: My Little Lover: デジタルミュージック
【マイラバ】MY LITTLE LOVERデビュー20周年メモリアルアルバム11月25日発売【テレビ出演情報】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
![【マイラバ】MY LITTLE LOVERデビュー20周年メモリアルアルバム11月25日発売【テレビ出演情報】 - Middle Edge(ミドルエッジ)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1415/item_links/images/001/811/306/thumb/29d0b453-4652-43a0-bd6d-f84e998e453e.jpg?1483493826)
マイラバことMY LITTLE LOVERはOLや女子大生のカラオケの定番でしたね。彼らが最高傑作と自負するアルバム「evergreen」が新しくなって11月25日に発売されます。懐かしいマイラバの名曲の数々をもう一度聴いてみましょう。
くじら12号 JUDY AND MARY
JUDY AND MARYといえばブレイク曲の「Over Drive」やアニメ”るろうに剣心”タイアップの「そばかす」が有名ですが、ここでは「くじら12号」を挙げてみます。
伸びのあるボーカルYUKIの声が印象的なジュディマリですが、「くじら12号」の
”ドルフィンキックで痺れてみたいな”
の詞は、ジュディマリっぽさが凝縮されていてたまらなく好きでした。
伸びのあるボーカルYUKIの声が印象的なジュディマリですが、「くじら12号」の
”ドルフィンキックで痺れてみたいな”
の詞は、ジュディマリっぽさが凝縮されていてたまらなく好きでした。
JUDY AND MARY くじら12号 Kujira No 12 Final Live
via www.youtube.com
1997年2月21日にエピックレコーズよりリリースされた。12号の意味はサッカーの背番号のうちサポーターナンバーとされる背番号の12から由来しており、サッカー日本代表の応援歌という意味があると作曲者のTAKUYAが述懐している。歌詞の「太陽」は日本のことで、「ドルフィンキック」もクジラを食べる日本人のキックという意味らしい。
![Amazon.co.jp: くじら12号: JUDY ...](https://cdn.clipkit.co/tenants/1415/item_products/images/001/811/327/small/ac37c0dc-0210-43f6-9f31-63e76dfc42b9.jpg?1483493843)
via www.amazon.co.jp
モンスターバンド・Judy And Maryのおすすめしたい名曲 - Middle Edge(ミドルエッジ)
![モンスターバンド・Judy And Maryのおすすめしたい名曲 - Middle Edge(ミドルエッジ)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1415/item_links/images/001/811/307/thumb/c67cbd4c-d673-44ec-86bb-f348248c5dd7.jpg?1483493847)
1990年代を駆け抜けたモンスターバンド、「JUDY AND MARY」。YUKIちゃんの歌声と可愛さ、楽曲のかっこよさに多くのファンを虜にしました。今回は、そんなジュディマリのおすすめ名曲をご紹介します!!
夢見る少女じゃいられない 相川七瀬
織田哲郎プロデュースの鳴り物入りでデビューした相川七瀬。
当時の”前向きなガール・ポップ”に対して”前向きじゃないダークなロック”を打ち出したとされる相川七瀬でしたが、この曲を歌う彼女はまさにそういった印象でした。
どうみても可愛い少女なのに、眼差しが挑発的で思いっきりロック気取りながら唾するような激しい歌い方をする彼女。
同世代の若い女性ボーカルではTKプロデュースが全盛だった時代に、目新しさを感じた方も多かったのではないでしょうか。
当時の”前向きなガール・ポップ”に対して”前向きじゃないダークなロック”を打ち出したとされる相川七瀬でしたが、この曲を歌う彼女はまさにそういった印象でした。
どうみても可愛い少女なのに、眼差しが挑発的で思いっきりロック気取りながら唾するような激しい歌い方をする彼女。
同世代の若い女性ボーカルではTKプロデュースが全盛だった時代に、目新しさを感じた方も多かったのではないでしょうか。
相川七瀬 夢見る少女じゃいられない
via www.youtube.com
織田が全面プロデュースした最初の作品でもある。黒主体の上、相川の顔のほとんどに髪がかかって見えないジャケット写真には反対意見も多かったが、織田の一存で結局この形となった。
デビュー曲にもかかわらず、40万枚近くを売り上げ、自身4番目のヒットを記録した。
![Amazon.co.jp: 夢見る少女じゃいられない:...](https://cdn.clipkit.co/tenants/1415/item_products/images/001/811/332/small/f4daab0a-f51f-4c4f-b102-cbf57499081b.jpg?1483497380)
via www.amazon.co.jp
一気にブレイクした相川七瀬!織田哲郎がプロデュースした彼女の90年代を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
![一気にブレイクした相川七瀬!織田哲郎がプロデュースした彼女の90年代を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1415/item_links/images/001/811/308/thumb/41f63634-3cf2-4c04-bf65-292091fdf2e0.jpg?1483493869)
1995年、織田哲郎プロデュースでデビューした相川七瀬。一気にブレイクを遂げ、90年代後半の女性ロックシンガーとして代表的な存在でした。そんな相川七瀬を織田哲郎がプロデュースした90年代を振り返ります。