まず携帯ゲーム機とは
携帯型ゲーム(けいたいがたゲーム、英: handheld game console)は携帯可能なサイズに小型化された家庭用ゲーム機・専用ゲームソフトや市場全般を指す分類。携帯用ゲームともいう。スマートデバイスなどの携帯機器は含まれないことが多く、ソフト内蔵型のいわゆる電子ゲームは「含む」「含まない」に別れる場合もある。
トランプ遊び、携帯用サイズに縮小された将棋やオセロなども言葉としては「携帯ゲーム」に入りますが、今回は携帯ゲーム”機”の電池の特集なので割愛します。
「ゲーム&ウオッチ」から歴史は動き出した
1976年にアメリカにおいてマテルが世界初の携帯型電子ゲーム機「Mattel Auto Race」を発売しました。同社が翌1977年に発売した『Mattel Football』はヒット商品となり、各社から様々な製品が登場します。その一部は日本にも輸入された他、日本国産のものも各種登場しました。1979年にはカートリッジ交換式であり、メディア交換型の携帯型ゲーム機としては世界初である「Microvision」がMilton Bradley Company社から発売されます。そんな紆余曲折を経て、1980年に発売された任天堂の「ゲーム&ウオッチ」シリーズは日本国内1,300万台と大ヒット商品となりました。
via www.amazon.co.jp
そして「ゲームボーイ」へ…
当時は電子ゲームと呼ばれる携帯型ゲームが主流でした。これはゲームソフト自体が本体の内蔵部品に書き込まれており、別のゲームソフトが必要になったときには本体も含めて新しいものを購入しなければならなかったものです。表示装置も登場人物などの形状の点滅箇所があらかじめ決められている程度の今から見ればごく簡易的なものでした。
しかし、その流れは1989年に任天堂が発売した「ゲームボーイ」によって大きく変わることになります。当時普及していたファミリーコンピュータと同様にゲームソフトを記憶したカートリッジを交換して使用でき、液晶も縦横に点を配列した方式のものを採用したことにより、さまざまなゲームを遊ぶことを可能にした携帯型ゲーム機の原点となります。安価な本体価格と熱中度の高い『テトリス』の効果で売り切れが続出するほど爆発的にヒットしました。そこそこの性能で安価、軽量であり、乱暴に扱われがちな携帯機器(児童向け玩具)にあって足元に落下させた程度では簡単には破損しない丈夫さが売りでした。1990年代半ばに入ると売上が頭打ちとなり、一時市場から姿を消す寸前までになるものの『ポケットモンスター 赤・緑』が発売されると、小学生を中心に瞬く間に口コミが広がり売上ランキングで1年以上に渡り上位にランクインし続ける大ヒットとなりました。
しかし、その流れは1989年に任天堂が発売した「ゲームボーイ」によって大きく変わることになります。当時普及していたファミリーコンピュータと同様にゲームソフトを記憶したカートリッジを交換して使用でき、液晶も縦横に点を配列した方式のものを採用したことにより、さまざまなゲームを遊ぶことを可能にした携帯型ゲーム機の原点となります。安価な本体価格と熱中度の高い『テトリス』の効果で売り切れが続出するほど爆発的にヒットしました。そこそこの性能で安価、軽量であり、乱暴に扱われがちな携帯機器(児童向け玩具)にあって足元に落下させた程度では簡単には破損しない丈夫さが売りでした。1990年代半ばに入ると売上が頭打ちとなり、一時市場から姿を消す寸前までになるものの『ポケットモンスター 赤・緑』が発売されると、小学生を中心に瞬く間に口コミが広がり売上ランキングで1年以上に渡り上位にランクインし続ける大ヒットとなりました。
via www.amazon.co.jp
携帯ゲーム機の年表(1999年まで)
~ 1980年 ~
ゲーム&ウオッチ(任天堂)
~ 1985年 ~
ゲームポケコン(エポック社)
~ 1989年 ~
ゲームボーイ(任天堂)
Atari Lynx(アタリ)
~ 1990年 ~
ゲームギア(セガ)
PCエンジンGT(NECホームエレクトロニクス)
~ 1996年 ~
ゲームボーイポケット(任天堂)
~ 1998年 ~
ゲームボーイライト(任天堂)
ゲームボーイカラー(任天堂)
ネオジオポケット(SNK)
ビジュアルメモリ(セガ)
~ 1999年 ~
ネオジオポケットカラー(SNK)
ワンダースワン(バンダイ)
PocketStation(ソニー・コンピュータエンタテインメント)
ゲーム&ウオッチ(任天堂)
~ 1985年 ~
ゲームポケコン(エポック社)
~ 1989年 ~
ゲームボーイ(任天堂)
Atari Lynx(アタリ)
~ 1990年 ~
ゲームギア(セガ)
PCエンジンGT(NECホームエレクトロニクス)
~ 1996年 ~
ゲームボーイポケット(任天堂)
~ 1998年 ~
ゲームボーイライト(任天堂)
ゲームボーイカラー(任天堂)
ネオジオポケット(SNK)
ビジュアルメモリ(セガ)
~ 1999年 ~
ネオジオポケットカラー(SNK)
ワンダースワン(バンダイ)
PocketStation(ソニー・コンピュータエンタテインメント)
いよいよそれぞれの携帯ゲーム機の紹介と電池について
それでは、年代順にゲーム機本体の簡単な紹介と使用された電池について見てみましょう!
全部紹介すると長くなるので(情報が足りない場合も…)有名どころでいきたいと思います。
全部紹介すると長くなるので(情報が足りない場合も…)有名どころでいきたいと思います。
ゲーム&ウオッチ(任天堂)
via www.amazon.co.jp
ゲームソフトは本体内のROMに書き込まれた「1ハード1ソフト方式」であり、後のゲーム機のようにカートリッジ交換で様々なソフトを実行することはできません。
電池はバージョン毎に異なり、
シルバー、ゴールド、ワイドスクリーンはボタン型電池(LR43またはSR43)2個
マルチスクリーン、 ニューワイド、パノラマスクリーン、スーパーカラー、マイクロVSシステムはボタン型電池(LR44またはSR44)2個
カラースクリーン テーブルトップは単2型乾電池2個
クリスタルスクリーンはコイン形リチウム電池(CR2025)1個
となっております。情報が足りず、何時間稼働できるのかまではわかりませんでした。
電池はバージョン毎に異なり、
シルバー、ゴールド、ワイドスクリーンはボタン型電池(LR43またはSR43)2個
マルチスクリーン、 ニューワイド、パノラマスクリーン、スーパーカラー、マイクロVSシステムはボタン型電池(LR44またはSR44)2個
カラースクリーン テーブルトップは単2型乾電池2個
クリスタルスクリーンはコイン形リチウム電池(CR2025)1個
となっております。情報が足りず、何時間稼働できるのかまではわかりませんでした。
via www.amazon.co.jp