(2)化学繊維 昭和時代 大阪歴史博物館蔵
化学繊維は明治17年(1884)、フランスのシャルドンネ伯が人造絹糸(レーヨン)の製造と工業化に成功して以降、技術改良や合成繊維の開発といった発展を遂げてきました。化学繊維と博覧会のゆかりも深く、明治36年(1903)に大阪で開催された第五回内国勧業博覧会に人造絹糸が出展されたことは日本の化学繊維の歩みのなかで重要な節目とされています。収納品に選出された化学繊維は婦人服や裏地として使用されていたものです。昭和から平成、令和と時代が変わっても、これらが常に私たちの生活を支えてくれていることに気づかされます。
第3章 進歩
昭和40年代の科学技術の進歩を示す収納品を紹介します。万博開催から現在まで55年の間、社会がどのような変化を遂げてきたか見つめます。
(1)乗り物などのミニチュア・モデル 昭和時代 大阪歴史博物館蔵
新幹線は昭和39年(1964)に開通し、開業当時は東京~大阪間約552kmを4時間、万博開催時には3時間10分で結ぶ超特急電車であることから、日本を代表する交通機関となりました。その後、次々と新しい幹線鉄道の建設が進み、開業当時の〈ひかり〉最高速度210km/hの記録を更新し続けています。一方、消えゆく姿もあります。「国電 クハ103型」の原型となった国鉄103系電車はJR西日本線でわずかに運用されていますが、蒸気機関車は気動車や電車の登場といった鉄道技術の進展に伴い、一部を除いて運用が終了しています。
タイム・カプセルEXPO’70について
特殊ステンレス鋼で製造された内径1m、重量1.74tの球形。収納品を含めると総重量は2.12t。当館では1階の大阪城方角(北東)に面したエリアにて常設しています。無料で閲覧可能です。
開催概要
1.名称:特集展示「オープン the タイムカプセル」
2.主催:大阪歴史博物館
3.会期:令和7年(2025)4月16日(水)~6月23日(月)火曜日休館
※ただし4月29日(火・祝)・5月6日(火・振休)は開館、5月7日(水)は休館
4.開館時間:午前9時30分~午後5時
※入館は閉館の30分前まで
5.会場:大阪歴史博物館8階 特集展示室(常設展示場内)
〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32
電話:06-6946-5728 ファックス:06-6946-2662
https://www.osakamushis.jp/
(最寄駅)Osaka Metro 谷町線・中央線「谷町四丁目」駅2号・9号出口
大阪シティバス「馬場町」バス停前
6.観覧料:常設展示観覧料で観覧いただけます。
大人600円(540円)、高校生・大学生400円(360円)
※( )内は20名以上の団体割引料金
※中学生以下、大阪市内在住の65歳以上の方(要証明証提示)、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
7.展示資料:約130点
2.主催:大阪歴史博物館
3.会期:令和7年(2025)4月16日(水)~6月23日(月)火曜日休館
※ただし4月29日(火・祝)・5月6日(火・振休)は開館、5月7日(水)は休館
4.開館時間:午前9時30分~午後5時
※入館は閉館の30分前まで
5.会場:大阪歴史博物館8階 特集展示室(常設展示場内)
〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32
電話:06-6946-5728 ファックス:06-6946-2662
https://www.osakamushis.jp/
(最寄駅)Osaka Metro 谷町線・中央線「谷町四丁目」駅2号・9号出口
大阪シティバス「馬場町」バス停前
6.観覧料:常設展示観覧料で観覧いただけます。
大人600円(540円)、高校生・大学生400円(360円)
※( )内は20名以上の団体割引料金
※中学生以下、大阪市内在住の65歳以上の方(要証明証提示)、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
7.展示資料:約130点
関連行事
(1)学芸員による展示解説
日時:令和7年(2025)4月29日(火・祝)、6月8日(日)午後2時から30分程度
会場:大阪歴史博物館 8階 特集展示室
担当:奥本未世(大阪歴史博物館 学芸員)
参加費:無料(ただし入場には常設展示観覧券が必要です)
参加方法:当日直接会場へお越しください。(事前申込不要)
(2) 16mmフィルム〈表情1970〉 デジタルリマスター上映会
〜カプセルに封印された昭和の記録、甦る20世紀の日常〜
カプセルに収納するため制作された映画を16mmフィルムからデジタルリマスター化して上映します。人々の営み、政治、文化、芸能、民俗…60年代〜70年代を中心に日本のさまざまな断面を捉えた貴重な記録映像をご覧いただけます。
日時:令和7年5月3日(土・祝) 午前10時30分、午後1時、午後3時30分 ※入れ替え制、各回75分程度
会場:大阪歴史博物館 4階 講堂
定員:各回250名(当日先着順、整理券配布)
参加費:無料(ただし、常設展示観覧券が必要)
参加方法:当日直接会場へお越しいただき、整理券をお受け取りください。各回開始30分前に4階講堂前にて整理券を配布します。整理券はひとり1枚ずつお渡しいたします。
日時:令和7年(2025)4月29日(火・祝)、6月8日(日)午後2時から30分程度
会場:大阪歴史博物館 8階 特集展示室
担当:奥本未世(大阪歴史博物館 学芸員)
参加費:無料(ただし入場には常設展示観覧券が必要です)
参加方法:当日直接会場へお越しください。(事前申込不要)
(2) 16mmフィルム〈表情1970〉 デジタルリマスター上映会
〜カプセルに封印された昭和の記録、甦る20世紀の日常〜
カプセルに収納するため制作された映画を16mmフィルムからデジタルリマスター化して上映します。人々の営み、政治、文化、芸能、民俗…60年代〜70年代を中心に日本のさまざまな断面を捉えた貴重な記録映像をご覧いただけます。
日時:令和7年5月3日(土・祝) 午前10時30分、午後1時、午後3時30分 ※入れ替え制、各回75分程度
会場:大阪歴史博物館 4階 講堂
定員:各回250名(当日先着順、整理券配布)
参加費:無料(ただし、常設展示観覧券が必要)
参加方法:当日直接会場へお越しいただき、整理券をお受け取りください。各回開始30分前に4階講堂前にて整理券を配布します。整理券はひとり1枚ずつお渡しいたします。
公式サイト
関連記事
大阪万博から50年!激動の大阪の戦後史を振り返る『大阪万博の戦後史: EXPO'70から2025年万博へ』が発売!!

創元社より、今年で50周年を迎えた日本万国博覧会(EXPO'70)から大阪の歴史を紐解く書籍『大阪万博の戦後史: EXPO'70から2025年万博へ』の発売が決定しました。
【フルコンプリート】「大阪万博1970」来場スタンプ全コレクション!

大阪万博2025に向けて…大阪万博1970の熱狂が幼少期の興奮とともに脳裏に焼き付いている作家・木原浩勝氏。元スタジオジブリ制作、「空想科学読本」やJホラーブームのきっかけとなった「新耳袋」シリーズなど、多彩なバックボーンを持つ氏の、大阪万博2025実現に向けた渾身の提言コラム。今回は閑話休題、大阪万博1970のスタンプ「フルコンプリート」をご紹介します。