格ゲーと言えば
via dic.nicovideo.jp
【ストリートファイター】格ゲーの原点!殴る体感ゲーム【大ブレイクしたスト2(ストリートファイターⅡ)の元祖】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

大ブレイクしたスト2(ストリートファイターⅡ)の前には格闘ゲームの原点ともいうべき『殴る』体感ゲーム「ストーリートファイター」がありました。ど派手なアーケード筐体がとても印象的だった「ストリートファイター」。どんなゲームだったのか振り返ってみましょう。
【セガ】格闘ゲームの革命 初代バーチャファイター【SEGA】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

セガ(SEGA)から発売された初の3D格闘ゲームバーチャファイターについてのまとめです。
どこで遊んでいた?
via blogs.c.yimg.jp
いかにゲーセン仕様にするか
家で練習して、ゲーセンで友達と勝負する人にとっては環境をゲーセン仕様にする人も多かったはず。様々なジョイスティックが発売されているので振り返ってみましょう。
コンパクトジョイスティックほどではないが、小さめのスティック。
前期型と後期型でデザインや基板レイアウトに若干の違いが見られる。
前期型はやや角張っているのに対し、後期型は丸みを帯びている。
どちらもレバーは小さく、ややうえめに配置されている。
また、ボタンは8ボタンでHORI製かつHORI配置。連射機つきである。
HORI リアルアーケードPS(HPS-10)
これを持っている人は多かったはず!
リアルアーケードPSは、ボタン・レバーの位置が上過ぎて、操作した時にイマイチ安定しづらいし、連射スイッチの部分が手前にあって邪魔なのが難点。
リアルアーケードPSは、ボタン・レバーの位置が上過ぎて、操作した時にイマイチ安定しづらいし、連射スイッチの部分が手前にあって邪魔なのが難点。
via www.tomorege.com