アルゼンチン・バックブリーカー
別名アルゼンチン式背骨折り、人間マフラー。自分の肩の上に相手を仰向けに乗せ、あごと腿をつかむ。
自分の首を支点として、背中を弓なりに反らせることによって背骨を痛めつける技である。創始者はアントニオ・ロッカ。
エアプレーンスピンをかけようとした際、相手が暴れて逃げようとして身体が逆方向(仰向け)になったため、固定させようとあごと腿をつかんだところ、相手がそのままギブアップしてしまったというアクシデント的に完成された技であるという。
当初は「ロッカ・スペシャル」と呼ばれていたがアントニオ・ロッカがアルゼンチン出身であるために、この名が定着した。
パワーファイターの使用する技である。デストロイヤー、アントン・ヘーシンクも使い手。
かける側の腰にも大きな負担がかかるため、使い手が少ない。日本人選手では、豊登、坂口征二、中西学、井上雅央などが得意技とする。
自分の首を支点として、背中を弓なりに反らせることによって背骨を痛めつける技である。創始者はアントニオ・ロッカ。
エアプレーンスピンをかけようとした際、相手が暴れて逃げようとして身体が逆方向(仰向け)になったため、固定させようとあごと腿をつかんだところ、相手がそのままギブアップしてしまったというアクシデント的に完成された技であるという。
当初は「ロッカ・スペシャル」と呼ばれていたがアントニオ・ロッカがアルゼンチン出身であるために、この名が定着した。
パワーファイターの使用する技である。デストロイヤー、アントン・ヘーシンクも使い手。
かける側の腰にも大きな負担がかかるため、使い手が少ない。日本人選手では、豊登、坂口征二、中西学、井上雅央などが得意技とする。
via i.imgur.com
技をかける方の負担が大きい割に相手へ与えるダメージが小さい。
またかけられている方の両手が空いている為、顔を殴ったり返す方法も簡単である。
よって、これも痛くなさそうに感じるプロレス技だと思う。
またかけられている方の両手が空いている為、顔を殴ったり返す方法も簡単である。
よって、これも痛くなさそうに感じるプロレス技だと思う。
ストレッチプラム
古典的な技であるコブラツイスト(あばら折り)と藤波のオリジナル技であるドラゴン・スリーパー・ホールド(飛龍裸絞め)の合成のような技。
昔は相手を立たせたままの状態でしかけていたが、それでは大型選手にかけづらいので相手を座らせた状態にしてかけるようになった。
1980年代に活動していたコントグループ・松竹梅のメンバーで川田と親交が深かった梅村達也がこの技の考案者および命名者である。
当初は「梅コブラ」だったが、名前が格好悪いので変更したとのこと。
梅村の考案したストレッチ技ということで、苗字の「梅」を取り、梅=プラムの一種ということで命名された。
別名は顔面締め式あばら折り。
昔は相手を立たせたままの状態でしかけていたが、それでは大型選手にかけづらいので相手を座らせた状態にしてかけるようになった。
1980年代に活動していたコントグループ・松竹梅のメンバーで川田と親交が深かった梅村達也がこの技の考案者および命名者である。
当初は「梅コブラ」だったが、名前が格好悪いので変更したとのこと。
梅村の考案したストレッチ技ということで、苗字の「梅」を取り、梅=プラムの一種ということで命名された。
別名は顔面締め式あばら折り。
via i.imgur.com
via f.st-hatena.com
技を掛けている時の凄まじい川田の形相が印象的だった。
しかし、技をかけられている側より、技をかけている側がしんどそうな顔をするので、痛くなさそうに感じてしまう。
しかし、技をかけられている側より、技をかけている側がしんどそうな顔をするので、痛くなさそうに感じてしまう。
WARスペシャル
尻餅をついた体勢の相手の両腕を背後から抱えるように極めながら相手の後頭部に上体を密着させ、窒息または首関節の圧迫を狙う。
もともとはルー・テーズのライバルとして活躍していたルー・キムの必殺技で、「満州固め(マンチュリアン・クラッチ)」と呼ばれていた。
もともとはルー・テーズのライバルとして活躍していたルー・キムの必殺技で、「満州固め(マンチュリアン・クラッチ)」と呼ばれていた。
地味すぎてどこがどう痛いのかわからない。
肩関節が固い人でなければ痛くなさそうに見える。
肩関節が固い人でなければ痛くなさそうに見える。