【M-1グランプリ2015】やったね!今年の冬に「M-1グランプリ2015」が復活!!過去のM-1優勝者をチェック‼
2016年6月22日 更新

【M-1グランプリ2015】やったね!今年の冬に「M-1グランプリ2015」が復活!!過去のM-1優勝者をチェック‼

「M-1グランプリ」毎年見てました~!中川家、ますだおかだ、フットボールアワー、アンタッチャブル、ブラックマヨネーズ、チュートリアル、サンドウィッチマン、NON STYLE、パンクブーブー、笑い飯まで、2001年~2010年まで毎年リアルタイムで。そんなM1が5年ぶりに復活、今度は結成15年以内のコンビに出場資格があるようですよ。

2,504 view

今冬復活「M-1グランプリ」資格は結成15年以内!

M-1グランプリ

M-1グランプリ

この冬5年ぶりに復活することが決定している「M-1グランプリ2015」(テレビ朝日系)の出場資格が“結成15年以内”のコンビということが分かった。

「M-1グランプリ」は、'01年にスタートし、10回目となる'10年大会で終わってしまった漫才グランプリ。ブラックマヨネーズやフットボールアワーら、過去10回の大会で優勝した10組のチャンピオンコンビは現在もさまざまな場所で活躍している。

そんな全国の芸人たちに影響を与える一大イベントの「M-1グランプリ2015」の出場資格がこのたび発表された。

出場資格は、“プロ・アマ・所属事務所を問わず、2人以上で結成が'00年1月1日以降であり15年以内のコンビ”で、この基準をクリアすれば出場可能だ。

審査基準はもちろん“とにかく面白い漫才”を披露すること。過去の大会の出場資格は、結成10年以内であったが、現在結成11年目のコンビが“いきなり最後のチャンス”を逃すことになるため、今大会は15年以内と5年延長することに。

なお、予選1回戦は8月からスタート予定だが、エントリーの受付開始、予選日程、決勝戦放送日に関しては決まり次第の発表となる。“漫才頂上決戦”の激闘を勝ち抜いた11組目の「M-1王者」がこの冬、誕生する。
すでに公式サイトも登場!!
お笑いファンなら楽しみなM-1グランプリの復活。
歴代優勝者をチェックしていきましょう!!

【歴代M-1チャンピオン】

'01年 中川家

'02年 ますだおかだ

'03年 フットボールアワー

'04年 アンタッチャブル

'05年 ブラックマヨネーズ

'06年 チュートリアル

'07年 サンドウィッチマン

'08年 NON STYLE

'09年 パンクブーブー

'10年 笑い飯

2001年 中川家

中川家 漫才 ネタ 優勝ネタ1 - YouTube

2002年 ますだおかだ

【爆笑】ますだおかだ M1王者直前のネタ集② 500KBオーバーネタあり!! - YouTube

説明

2003年 フットボールアワー

【お笑い】フットボールアワー M1 爆笑コント 他 - YouTube

2004年 アンタッチャブル

アンタッチャブル漫才「プロポーズ」 - YouTube

おもしろいよー

2005年 ブラックマヨネーズ

ブラックマヨネーズ 漫才 m1【腹筋崩壊】 - YouTube

ブラックマヨネーズ m1

2006年 チュートリアル

チュートリアルの傑作漫才 「きゅうり」 - YouTube

チュートリアルの傑作漫才 「きゅうり」

2007年 サンドウィッチマン

34 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

漫才ブーム発祥の番組「花王名人劇場」3月のラインナップ!昭和のお笑い名人芸と当時の熱狂を再び!!

漫才ブーム発祥の番組「花王名人劇場」3月のラインナップ!昭和のお笑い名人芸と当時の熱狂を再び!!

1979年から1990年に関西テレビ系列でオンエアされていた番組「花王名人劇場」。3月のラインナップをご紹介します。
ラジオ番組『おかしば』でサザンオールスターズ特集!ますだおかだ・岡田圭右&アンタッチャブル・柴田英嗣の思い出の曲は?

ラジオ番組『おかしば』でサザンオールスターズ特集!ますだおかだ・岡田圭右&アンタッチャブル・柴田英嗣の思い出の曲は?

文化放送のラジオ番組「ますだおかだ岡田圭右とアンタッチャブル柴田英嗣のおかしば」の2月18日放送分にて、『サザンオールスターズ特集』と題し、楽曲と共にリスナーのサザンオールスターズにまつわるエピソードが紹介されました。
隣人速報 | 50 view
1980年~1982年、日本中を大きな渦に巻き込んだ漫才ブーム

1980年~1982年、日本中を大きな渦に巻き込んだ漫才ブーム

漫才ブームとは、1980年〜1982年のごく短い期間に漫才が様々なメディアを席巻した時代をいいます。まるで漫才がテレビ番組を占領してしまったかのようにも思えるほどの人気で、メディアの歴史に残るような一大ムーブメントとなりました。
五百井飛鳥 | 1,134 view
ナイティナインやネプチューン、多くの人気お笑い芸人が生まれた第四世代とは!

ナイティナインやネプチューン、多くの人気お笑い芸人が生まれた第四世代とは!

平成初期にブレイクしたお笑い芸人を「お笑い第四世代」とするようですが、さてどんな芸人さんたちなのか調べてみました。
お笑い第一世代とも称される演芸ブームの芸人たちとは?

お笑い第一世代とも称される演芸ブームの芸人たちとは?

戦後の日本を明るくした「演芸ブーム」。ラジオから流れる落語や浪曲、それがテレビへと移行し、お茶の間にどれだけの笑いを届けてくれたでしょうか。そんな演芸ブーム渦中の芸人たちを調べてみました。

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト