「西武VSヤクルト」
2年連続同一カードとなった1992、93年の日本シリーズは、森・野村二人の智将による激しい戦いとなりました。
2年連続同一カードとなった1992、93年の日本シリーズは、森・野村二人の智将による激しい戦いとなりました。
1992年 狸と狐の化かし合い
シリーズ開始前は森、野村両監督の舌戦が話題となった(ただし、野村の側から一方的に仕掛けた面が強い)。シリーズも互いの策が火花を散らすこととなり「狸と狐の化かし合い」という声もあった。
野村は「俺は中小企業の社長、森は大企業の中間管理職」「初めの勝ちは、嘘の勝ち」などの名言を残した。
野村は「俺は中小企業の社長、森は大企業の中間管理職」「初めの勝ちは、嘘の勝ち」などの名言を残した。
戦前の舌戦からアツかった1992年の日本シリーズ
当事者が振り返る 伝説の日本シリーズ 1992年 西武 vs ヤクルト - YouTube
プロ野球
via www.youtube.com
森祇晶監督率いる西武ライオンズと野村克也監督率いるヤクルトスワローズの対決となった1992年の日本シリーズは、西武が4勝3敗で勝利し、3年連続11度目の日本一(西鉄時代を含む。西武では8度目)。
2位に大差を付けて早々と3年連続の優勝を決めた西武に対し、ヤクルトは4球団が優勝を争う大混戦をシリーズ開幕の1週間前に辛うじて制しての優勝であった。
このため、戦前の予想は圧倒的に「西武有利」「ヤクルト劣勢」であったが、シリーズ7試合中4試合が延長戦で、西武が王手をかけた後の第5戦から残り3試合すべて延長戦という熱戦。
森自身、西武の監督退任後の自著でこのシリーズを「このときほど先の見えない厳しい戦いを強いられたことはなかった」「冷静になって振り返ると、明暗を分けたのは(飯田哲也の足を封じるなど)ディフェンスの差だったかもしれない」などと振り返っている。
1993年 常勝西武が遂に陥落
93年日本シリーズ ヤクルト―西武 ダイジェスト - YouTube
via www.youtube.com
ヤクルトが前年の雪辱を果たす
野村克也監督率いるヤクルトスワローズと森祇晶監督率いる西武ライオンズの2年連続の対決となった1993年の日本シリーズは、ヤクルトが4勝3敗で勝利して15年ぶり2度目の日本一となり、森西武が遂に日本シリーズで敗れるという歴史的なものとなった。
前年と同じ顔合わせで勝者と敗者が入れ替わった最初のシリーズである。また、野村監督にとって監督として初めての日本一となった。
第4戦でヤクルトの中堅手・飯田哲也が安打の打球を処理し、二塁走者の笘篠誠治を本塁でタッチアウトにした返球は、日本シリーズ史上に残るビッグプレーであり、野村監督も選手が自分で考え行ったこのプレーにチームとしての成長を感じたと本シリーズ終了後に述懐している。
共に名将、違いは「常勝西武」と「弱小ヤクルト」を率いた立場の差
ID野球の徹底浸透
ID野球:野村克也
1989年の秋、野村の野球解説の鋭さを評価していたヤクルトの相馬和夫球団社長(当時)から監督就任の要請を受ける。長嶋茂雄が固辞したことによる要請であった為、一度は渋り断っていたが、南海時代に残っていた監督業への未練や、現場以外の多忙な生活から開放されたい一心でこれを承諾。
当時のヤクルトはファミリー主義と明るいチームカラーでファンからも親しまれていた。しかし勝負への甘さがあり、長年にわたって負け越し、Bクラスに甘んじていた。
野村の就任に対しては、暗い性格がチームカラーに合わないと懸念する声も多かった。
当時のヤクルトはファミリー主義と明るいチームカラーでファンからも親しまれていた。しかし勝負への甘さがあり、長年にわたって負け越し、Bクラスに甘んじていた。
野村の就任に対しては、暗い性格がチームカラーに合わないと懸念する声も多かった。
1990年、データを重視するという意味の「ID野球」(IDは、Important Dataを意味する造語)を掲げてチームの改革を図る。主砲の池山隆寛や広沢克己らには、三振を減らすことや状況に応じたバッティングを指導。
結果として、広沢は後に打点王のタイトルを獲得し(1993年)、池山もその90年にキャリアハイの打率.303打点97(本塁打は31)を記録した。
結果として、広沢は後に打点王のタイトルを獲得し(1993年)、池山もその90年にキャリアハイの打率.303打点97(本塁打は31)を記録した。
80年代後半~90年代中期のヤクルト主軸を担ったイケトラコンビ!「ブンブン丸」池山隆寛と「トラ」広沢克己。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
1990年代前半、全盛期のヤクルトで中軸を担った「イケトラコンビ」。ブンブン丸池山とトラ広沢の愛称で親しまれた二人を憶えている人は多いでしょう。当時のヤクルト人気を支えた二人の紹介。
1991年はキャンプ時から若手の成長が注目され、巨人の極度の不振(1979年以来12年ぶりにBクラスに転落)などもあってAクラスの3位に躍進。野村が徹底的な英才教育を施した古田は、守備面で大きな進歩を遂げるとともに首位打者を獲得して一流打者への仲間入りも果たした。
二塁手から中堅手へ再度コンバートされた飯田は強肩俊足を生かした華麗な守備と走塁で注目を浴びた。高津臣吾に「日本を代表する抑えになれ、西武の潮崎(哲也)のシンカーを参考にしてシンカーを投げろ」と助言し、その成長を促した。
なお、IDバレー(眞鍋政義監督)やIDサッカー(作陽高校の野村雅之監督)など、他のスポーツでも「ID○○」という言葉が、後に使われるように。
1992年に混戦を制してセ・リーグ優勝。胴上げ投手はこの年ケガから復活したベテラン伊東昭光だった。この年は前述の選手に加え、投手では西村龍次、岡林洋一、内藤尚行、高野光、野手では荒井幸雄、橋上秀樹、笘篠賢治、ジャック・ハウエルらが活躍。
ベテラン選手の渋い活躍もあったほか、9月には故障から4年越しで復帰した荒木大輔の起用もあった。他球団から移籍してきた新浦壽夫、角盈男、金沢次男らは中継ぎ投手として、ヤクルト一筋の杉浦享や八重樫幸雄は代打として働いた。日本シリーズでは最終第7戦までもつれ込む激闘を演じたが、西武に敗れた。
1993年は長嶋一茂を巨人に金銭トレードで放出し、前年のリーグ優勝で自信を深めた古田、広沢、レックス・ハドラー、ハウエル、池山、荒井、飯田、秦のレギュラー陣が安定した活躍を見せた。
投手では、新人の伊藤智仁が前半戦で大活躍。伊藤は酷使が祟ったのか故障で後半戦を棒に振るが、先発の伊東、西村、この年にカムバック賞を受賞した川崎憲次郎、中継ぎの内藤、8年目でブレイクした山田勉、リリーフエースとして定着した高津らの働きもあり、チームはそのままリーグ優勝。
前年に続いて西武との対戦となった日本シリーズを、再び最終第7戦までもつれ込む激闘の末に制し、遂に日本一に輝いた。
二塁手から中堅手へ再度コンバートされた飯田は強肩俊足を生かした華麗な守備と走塁で注目を浴びた。高津臣吾に「日本を代表する抑えになれ、西武の潮崎(哲也)のシンカーを参考にしてシンカーを投げろ」と助言し、その成長を促した。
なお、IDバレー(眞鍋政義監督)やIDサッカー(作陽高校の野村雅之監督)など、他のスポーツでも「ID○○」という言葉が、後に使われるように。
1992年に混戦を制してセ・リーグ優勝。胴上げ投手はこの年ケガから復活したベテラン伊東昭光だった。この年は前述の選手に加え、投手では西村龍次、岡林洋一、内藤尚行、高野光、野手では荒井幸雄、橋上秀樹、笘篠賢治、ジャック・ハウエルらが活躍。
ベテラン選手の渋い活躍もあったほか、9月には故障から4年越しで復帰した荒木大輔の起用もあった。他球団から移籍してきた新浦壽夫、角盈男、金沢次男らは中継ぎ投手として、ヤクルト一筋の杉浦享や八重樫幸雄は代打として働いた。日本シリーズでは最終第7戦までもつれ込む激闘を演じたが、西武に敗れた。
1993年は長嶋一茂を巨人に金銭トレードで放出し、前年のリーグ優勝で自信を深めた古田、広沢、レックス・ハドラー、ハウエル、池山、荒井、飯田、秦のレギュラー陣が安定した活躍を見せた。
投手では、新人の伊藤智仁が前半戦で大活躍。伊藤は酷使が祟ったのか故障で後半戦を棒に振るが、先発の伊東、西村、この年にカムバック賞を受賞した川崎憲次郎、中継ぎの内藤、8年目でブレイクした山田勉、リリーフエースとして定着した高津らの働きもあり、チームはそのままリーグ優勝。
前年に続いて西武との対戦となった日本シリーズを、再び最終第7戦までもつれ込む激闘の末に制し、遂に日本一に輝いた。
常勝軍団を率いた智将
智将:森祇晶
西武コーチ辞任後の1985年は文化放送の野球解説者を務め、1986年に広岡の後任として西武監督に就任。合わせて「祇晶」と芸名にした。
1985年にも優勝したチームを引き継いだだけに、前監督の広岡からは「勝って当たり前のメンバー(選手)が揃っている」と言われ、常勝が義務付けられていた。
1985年にも優勝したチームを引き継いだだけに、前監督の広岡からは「勝って当たり前のメンバー(選手)が揃っている」と言われ、常勝が義務付けられていた。
「当たり前のことを当たり前にやる野球」を掲げ、チームプレーと確率を重んじ、ディフェンスを主体として走塁やバントを多用するなど、基礎を積み重ねた緻密な野球を展開し、9年間で8度のリーグ優勝(優勝を逃したのは1989年のみ)6度の日本一に輝くなど西武黄金時代を築いた。
とりわけ1990年から1994年までの5年連続のリーグ優勝はパ・リーグでいまだに破られていない記録である。この時期にはすでに広岡時代の選手の多くは現役を退いており、育成面でも森の優れた才能が評価されることになった。
とりわけ1990年から1994年までの5年連続のリーグ優勝はパ・リーグでいまだに破られていない記録である。この時期にはすでに広岡時代の選手の多くは現役を退いており、育成面でも森の優れた才能が評価されることになった。
玄人好みの職人・辻発彦はいかにして「日本球界最高の二塁手」と称されるようになったか? - Middle Edge(ミドルエッジ)
ぼやきの名人・野村克也をして「日本プロ野球におけるベストナインを選ぶなら、セカンドは辻」と言わしめた名手。そして現在近いうちに監督になるであろう日本人プロ野球指導者のひとりである辻発彦。アマチュア時代は無名の選手だったからがここまでのしあがれたのはなぜかをひもとく。