『ベランダ・ビオトープ』(家庭内におけるビオトープ)で昭和な風情を楽しむ
2017年3月10日 更新

『ベランダ・ビオトープ』(家庭内におけるビオトープ)で昭和な風情を楽しむ

昭和時代は水辺での自然体験が豊富でした。ザリガニ、トンボ・・・。市街地の開発で水辺環境は、どんどんなくなってしまいました。子供たちの学校の環境教育の現場でも水辺の生態系「ビオトープ」が活用されています。家庭でもビオトープを取り入れて昭和な水辺の景色や風情を楽しむことができます。

12,351 view

ビオトープの歴史的背景

戦後、都市開発が進み「水辺環境」の破壊がどんどん進み、昔は身近に見られた多くの生き物が姿を消す。

昭和時代は、水辺でよく遊びました。自然体験を満喫した。

昭和時代は、水辺でよく遊びました。自然体験を満喫した。

日本における人里の環境は水田耕作を中心とした水の多い環境であり、第二次世界大戦後の今日までの歴史の中で身近に見かけられる人里の環境のなかで最も破壊が進んだのが「水辺環境」であった。

河岸は護岸工事で固められ、川の水は水質汚濁が進み、また、水田は圃場整備事業によって広いが単純で生態系に乏しいものとなり、水路からは切り離され、水路は単なる側溝となりさらに農薬散布がこれに被さり、昔は身近に見られた多くの生き物が姿を消す。
昔は毎日のようにザリガニ釣りをやったが・・・「水辺環境...

昔は毎日のようにザリガニ釣りをやったが・・・「水辺環境」の破壊がどんどん進んだ・・・

少年時代絶対捕まえられなかった虫ベスト3に必ず入る「タガメ」

少年時代絶対捕まえられなかった虫ベスト3に必ず入る「タガメ」

タガメはカメムシ目・コオイムシ科に分類される昆虫の一種。日本最大の水生昆虫で、日本最大のカメムシでもある。
トンボはどこへ行った・・・昔は身近に見られた多くの生き...

トンボはどこへ行った・・・昔は身近に見られた多くの生き物が姿を消す。

おもに市街地や、埋立地、造成地などからなる市街地では、野生生物の種数が少なく、自然環境が質量ともに乏しくなっています。

そのため近年、地域、学校などによっては、生物の生息空間(ビオトープ)となる自然環境の整備などによって、生物多様性の質を高める取り組みが進められています。

日本では1990年代から環境共生の理念のもとで、環境改善の意味合いでビオトープの名を冠した事業が行われるようになってきた。

いなみ野水辺の里公園の「ビオトープ」

いなみ野水辺の里公園の「ビオトープ」

ある生物を保護するとしてもその生物単体の採取を規制するだけでは駄目で、その餌となる生物や繁殖地、さらに餌となる生物が食する植物など関連する自然生態系全体を維持する必要が次第に認識されてきたのである。

ただしドイツで生まれた概念であるビオトープをいつだれが日本にもたらしたのかはよくわかっていない。

これらの動きが重なって、平成元年度からの旧建設省の多自然型川づくりの推進や河川法の改正で、河川を自然環境媒体の視点からみる考え方が普及した。こうした動きも背景として、ちいさな水辺に水草や抽水植物、小魚等を飼育する環境を「ビオトープ」と呼ぶ語法も出てきた。

これがさらに転じて、庭に水草栽培セットを持ち出すものをビオトープという例が出てきた。園芸店などには、ビオトープセットと称して単なる水草栽培を意味する場合もあり、必ずしも物質循環や生態系の安定性を意図しないものも見られる。
ビオトープ(独: Biotop)あるいはバイオトープ(英: biotope)は、生物群集の生息空間を示す言葉である。日本語に訳す場合は生物空間(せいぶつくうかん)、生物生息空間(せいぶつせいそくくうかん)とされる。

ドイツ連邦自然保護局ではビオトープを「有機的に結びついた生物群。すなわち生物社会(一定の組み合わせの種によって構成される生物群集)の生息空間」と位置づけている。

別の表現をするならば「周辺地域から明確に区分できる性質を持った生息環境の地理的最小単位」であり、生態系とはこの点で区別される。

つまり、ビオトープ(環境)とその中で生息する生物群集(中身)によって、生態系は構成されていると言うこともできる。日本においても自治体が行う事業に「ビオトープ」という語を用いる場合にはこういった発想が一般に援用されている。
かつて京都市伏見区と宇治市、久御山町にまたがって存在し...

かつて京都市伏見区と宇治市、久御山町にまたがって存在した広大な「巨椋(おぐら)池」を模したビオトープが、京都大防災研究所の宇治川オープンラボラトリー(京都市伏見区)に完成した。

巨椋池に自生していた希少な植物の花が咲き、メダカなど淡水魚が泳いでいる。25日、同ラボラトリーで開かれる近畿水環境交流会で報告する。

同研究所流域災害研究センターの中川一教授や、摂南大の澤井健二名誉教授(66)らがプロジェクトを発足して取り組んだ。1年かけて、干拓前の1930年の池を200分の1サイズで再現。池は約200平方メートル、深さは原寸で最も深いところで1・1メートル。池の底には工事で掘り起こされた巨椋池の土を敷いた。池を中心にした10キロ四方の川や丘陵も築造した。

今春、築造を終え、巨椋池に咲いていたオグラノハクチョウなどのハス10品種をはじめ、食虫植物ムジナモ、スイレン科のオグラコウホネなど希少な植物やヨシなども育てた。メダカやフナなど在来魚も飼育している。池の周囲には茶の木など地域にゆかりのある植物も植えた。池では6月後半からピンクや白のハス、黄のオグラコウホネが花を咲かせている。
人工島のビオトーブ ポートアイランド南公園

人工島のビオトーブ ポートアイランド南公園

加東市平池公園のビオトーブ

加東市平池公園のビオトーブ

教育におけるビオトープの利用・学校ビオトープを活用した教育プログラム

学校ビオトープを活用した教育プログラム

学校ビオトープを活用した教育プログラム

学校教育の文脈では、児童、生徒への環境教育の一環で取り入られてきた人為的に再生された自然生態系の観察モデルのことを指す。小中学校の構内に教師と生徒たちによって作られたり、また市民のための公園の一角に作られたりもしている。

自然の水草や水生植物とプランクトン、小さな魚に昆虫の幼虫、昆虫などが、一つながりの生態系、また食物連鎖を維持していること、そこから自然環境の成り立ちとそのシステムを学ばせるため、全国各地に増えつつある。

特に2001年から導入された総合的な学習の時間の取り組みとしても注目され、拡大に拍車をかけた。またこうした学習が、川にホタルを呼び戻す運動になったり、川に空き缶をポイ捨てしない呼びかけになったり、と環境との取り組み方を考えるきっかけにもなっている。
ビオトープを活用した水生生物や昆虫などの観察と飼育指導...

ビオトープを活用した水生生物や昆虫などの観察と飼育指導、自然体験学習

ビオトープは子供たちが楽しみながら学べる環境学習の場
学校ビオトープの造成・改修、維持管理作業

学校ビオトープの造成・改修、維持管理作業

学校ビオトープの造成・改修、維持管理作業

学校ビオトープの造成・改修、維持管理作業

琵琶湖をイメージしたビオトープで生き物を観察する生徒ら...

琵琶湖をイメージしたビオトープで生き物を観察する生徒ら(京都府八幡市内里・男山東中)

京都府八幡市内里の男山東中は開校30周年を記念し、中庭に琵琶湖をイメージしたビオトープ(生き物の成育空間)を設置した。生徒は「生き物を大切に育て、学校の憩いの場にしていきたい」と話している。

ビオトープは約20平方メートルの大きさで、深さ最大約60センチ。彦根市出身で、管理を担当する同中の丸本憲一教諭(48)や生徒たちが琵琶湖や近くの川で集めたコイやフナ、オイカワ、ドジョウなど約20種類の生き物を放った。水道水をためて近くの浄化槽に循環させている。
ビオトープにホタルの幼虫放流(富山県滑川市・田中小)

ビオトープにホタルの幼虫放流(富山県滑川市・田中小)

54 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

時代ごとのトレンドを取り入れたリカちゃん人形は、令和となった現在でも女の子たちの憧れの的!そんなリカちゃん、実はけっこう大家族だって知ってましたか?この記事では、リカちゃんの家族構成をまとめつつ、懐かしのリカちゃんハウスについて調べてみました。
ハナハナ | 266 view
昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

今となっては懐かしい、子供の頃に持っていた物を集めてみました。なんの利便性も持たない物でも、子供のときは夢中になって遊んでいたことは、誰にでも経験があるものです。昭和の後半から平成の前半生まれの人たちなら、きっと思い出してくれることと思います。
あやおよ | 2,255 view
80年代生まれが子供の頃遊んでいたモノ〜男子バージョン〜

80年代生まれが子供の頃遊んでいたモノ〜男子バージョン〜

今回は、男の子バージョンで80年代生まれが遊んでいたモノをまとめてみました。女の子も遊んでいたモノもあるかもしれませんが、男の子と言えばやはりゲーム機が多かったのではないでしょうか。幼い頃、遊び尽くしたゲーム機やおもちゃを大人になった今見てしまうと、再び遊びたくなってしまうかもしれませんね。
あやおよ | 1,118 view
絶滅した?復刻した?自転車の汚れを取ってくれる虹色の「ハブ毛」とは?

絶滅した?復刻した?自転車の汚れを取ってくれる虹色の「ハブ毛」とは?

虹色の見た目も印象的な「ハブ毛」とは、覚えてはいるけど、実際は何の用途なの?という方に簡単に解説する記事です!絶滅の危機に見舞われていたことも併せてご紹介します!
「ど・れ・に・し・よ・う・か・な」の後、何だった?一番長いのはどんなフレーズ?

「ど・れ・に・し・よ・う・か・な」の後、何だった?一番長いのはどんなフレーズ?

子どもの頃、何かを決めるときによくやった「ど・れ・に・し・よ・う・か・な」その続きは地域によって異なりますよね。あなたはどんなフレーズで行っていましたか?
saiko | 359 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト