ズバリお年玉とは?!
【お年玉の由来】
新年を迎えるために贈られる金品のこと。年玉(としだま)ともいう。
現在では特に子供に金銭を与える習慣及びその金銭の意で用いられている。
歳暮と異なり、目上の者が目下の者に贈るのが特徴。
子から親へ贈る場合は表書きを「お年玉」とする
これをもって年のありがたい賜物(たまもの)であるとして「とだま」という名がついたという説。 なまって 「としだま」があり、また、神棚に供えた、餅玉を与えたために「年玉」の名前がついたとの説が有効だとされているそうです。 「たま」とは、「たましい」のことであり、「としだま」とは新年を司る年神への供え物の下げられたもののことであると民俗学的には説明される。供え物には祀った神霊の分霊が宿るとされ、それを頂くことにより、人々は力を更新して新たな一年に備えるのである。 年玉の習慣は中世にまでさかのぼり、主として武士は太刀を、町人は扇を、医者は丸薬を贈った。
年魂は「年神様の魂」という意味で、年神様はお正月になると山から里へと下りて家へとやってきて、
一年の実りや幸せをもたらせてくれます。
一年の実りや幸せをもたらせてくれます。
年魂は「年神様の魂」という意味で、年神様はお正月になると山から里へと下りて家へとやってきて、一年の実りや幸せをもたらせてくれます。
お正月には鏡餅を入れたお雑煮を食べますが、これには年神様の魂を頂くという意味があります。
つまり、お年玉とは元々は鏡餅のことを指していたのです。
家長が年神様にお供えした鏡餅を子供達に分け与えたのが、いつのまにか現在のようにお金を渡す風習に変わっていきました。
やはりお年玉にもきちんとした意味があったんですね!
時代や職業でも送るものが異なったり、
歴史を感じますね。
時代や職業でも送るものが異なったり、
歴史を感じますね。
お年玉袋
正月にお年玉をあげる際にお金(主に紙幣)を入れる袋のこと。
紙製のものが多く、名刺大から長形4号封筒のサイズぐらいのものまである。
「ポチ袋」(点袋)と呼ばれることもあるが、この「ポチ」は関西方言で「心づけ、祝儀」を意味し、もっぱら舞妓などに与えていた祝儀袋のことであった。「ポチ」には「小さな」(これっぽち)という意味があり、「少ないですが」という謙虚な気持ちで与えたのが始まりである。
ポチってそんな意味もあったのね。
今は可愛らしいキャラクターの袋がどこでも買えちゃいますね!
お年玉袋の書き方
おそらく書いていないことが多かったり、
私自身も名前が書いてあるのを見ていないのですが、
『書いたほうが相手にも親切』です。
もらう側は誰にもらったか後で整理がしやすいし、
あげる側は誰にあげるものかわかりやすい、
兄弟などは年齢が違えば金額も変わってくると思います。
私自身も名前が書いてあるのを見ていないのですが、
『書いたほうが相手にも親切』です。
もらう側は誰にもらったか後で整理がしやすいし、
あげる側は誰にあげるものかわかりやすい、
兄弟などは年齢が違えば金額も変わってくると思います。
【表の書き方】
右側に〇〇ちゃん(くん)へ
と書きます。
と書きます。
【裏の書き方】
〇〇おばあちゃん(おじいちゃん)より
と書きます。
と書きます。