陽気なカウボーイが捲き起こすニューヨークの西部劇『警部マクロード』
2017年5月31日 更新

陽気なカウボーイが捲き起こすニューヨークの西部劇『警部マクロード』

西部の田舎町からやって来たカウボーイが、ニューヨークの街中で馬に乗って暴れまくる。当のアメリカ人たちもビックリの時代遅れの装いで、70年代に刑事コロンボと人気を二分した『警部マクロード』について語っていきましょう。

4,008 view

警部マクロードってどんな番組?

 (1872942)

1970年~77年にかけて、7シーズンに渡ってアメリカNBCで放送された、クライム・サスペンスと西部劇をを足したような、痛快なアクションドラマです。
1970年にパイロット版「ミスアメリカ殺人事件」が製作され、シーズン1は60分ものの作品として放映されましたが、シーズン2以降は「NBCミステリームービー」という2時間枠で、4つの作品を月に1回ずつ放映するというものの一つとして放映されました。
因みに同枠の他の作品には、「刑事コロンボ」「署長マクミラン」「マッコイと野郎ども」などがあります。

McMillan & Wife NBC Mystery Movie Opening Theme

NBCミステリームービーのオープニング
日本では、シーズン1は『マクロード警部』としてNETテレビ(現在のテレビ朝日)で放映、シーズン2以降はNHKで放映され、かなりの人気を博しました。
アメリカでの人気も非常に高く、放送終了から12年も経った1989年には、『The Return of Sam MacCloud』(帰ってきた警部マクロード)が製作放映されています。

ストーリー

McCloud theme NBC Mystery Movie 1973

警部マクロード/オープニング
ニューメキシコ州タオスから、ニューヨーク市警に研修でやって来た警部マクロードが、大都会の最新の捜査方法や、官僚的なルールを完全に無視し、独自の野性味溢れる型破りな捜査方法で、ニューヨーク市警や周囲の常識的な偉いさんを巻き込みながら、事件を解決に導くという、痛快ポリスアクションです。
シリーズ開始当初は人の心理の裏を描いた、ペーソス感のある、大人しめなエピソードが多かったのですが、マクロードのキャラが立つにつれ、次第に西部劇的で、コミカルなアクション度合いが増して行きます。
 (1872946)

カウボーイハットにシープスキンのコート、ウェスタンブーツに45口径のマグナムという出で立ちで、犯人を追って、駐車中の路線バスや消防車を拝借したり、セントラルパークやマンハッタンの街中を馬に乗って駆け回るという、現在観ても画的なインパクトの大きい作品になっています。
 (1872950)

ニューヨーク市警の組織捜査では、証拠の有無、命令系統の徹底が絶対的。また古参の刑事は、容疑者の職業や前歴によって判断しがち。
でもマクロードは違います。容疑者が犯行を否認すれば、人を信じ、自分の推理や洞察を信じ、命令指揮系統にお構いなく、独自の捜査で事件を追います。
しかもその根拠が、ほとんど勘。
刑事としての読みと言えば、もう少し聞こえが良いでしょうか。
しかし馬やコヨーテ、ガラガラヘビを友人として育った、西部男の勘はひと味違います。事件の本質や真犯人を見極める力は、ほとんど本能と言ってもいいでしょう。破天荒な行動力と相まって、長期間に渡って人々に愛されるシリーズになりました。
ドラマの舞台もニューヨークに留まらず、ニューメキシコやテネシー、コロラド、ハワイなど、アメリカ全土に渡る他、ロンドン、パリ、モスクワ、シドニー、メキシコなど、世界各国を股にかけての活躍です。
しかもどこへ行っても西部男は西部男。マクロードらしさを発揮して、各国の関係者を困惑させながら大暴れする様が、痛快かつ明快で、視聴者の高い支持を得たのです。

キャスト

サム・マクロード警部:デニス・ウィーバー

 (1872935)

日本語版の吹き替えは宍戸錠さん。見事にはまり役でした。
ニューメキシコ州タオスから研修のためニューヨーク市警に配属された警部。(実際は保安官補)そもそもは、ニューヨークに証人を護送中に逃げられ、そこで出くわした殺人事件を勝手に捜査して解決に導いたのがきっかけ。(パイロット版・ミスアメリカ殺人事件)
都会の慣習やルールよりも自分のやり方を重視。人情に厚いお人好しで、誰が相手でもハッキリものを言い、ユーモアに溢れ、女性には優しいジェントルマン。
48 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

仮面ライダーシリーズでサブキャラながら準主役級の活躍をした「ライダーマン」とは?

仮面ライダーシリーズでサブキャラながら準主役級の活躍をした「ライダーマン」とは?

特撮・仮面ライダーシリーズに登場するキャラクターのひとり「ライダーマン」とは?初登場から変身者である科学者・結城丈二、専用マシーン・ライダーマンマシーンまでをご紹介します。
20年の時を経て、加筆原稿と石森プロによる作画で復刊!『[新装版]仮面ライダー昆虫記』発売!!

20年の時を経て、加筆原稿と石森プロによる作画で復刊!『[新装版]仮面ライダー昆虫記』発売!!

東京書籍株式会社から書籍『[新装版]仮面ライダー昆虫記』が発売されました。20年の時を経て、加筆原稿と石森プロによる作画で復刊となります。
【歌謡曲】春の訪れとともに聴きたい!題名に "春" のつく歌謡曲7選

【歌謡曲】春の訪れとともに聴きたい!題名に "春" のつく歌謡曲7選

冬が明けると、毎年のように別れと出会いの季節がやってきます。そんな心が揺れ動く季節に恋しくなるのが「春」を歌った曲。今回は、1970〜1990年代のヒット曲にフォーカスし、春の季節や風物詩を歌った楽曲の中から、題名に "春" のつく人気歌謡曲を7曲ご紹介します。
izaiza347 | 214 view
『レトロ文字部』が横浜に出展!牛乳瓶のフタ風のコインケースも!ニューレトロな文字デザインが中心の雑貨たちが大集合!

『レトロ文字部』が横浜に出展!牛乳瓶のフタ風のコインケースも!ニューレトロな文字デザインが中心の雑貨たちが大集合!

大好評の『レトロ文字部』が関東初出展!SPINNS VINTAGE 横浜ワールドポーターズ店にて開催。アクリルキーホルダー、ポーチ、ステッカーセット、ポストカードセットなど多岐に渡るグッズラインナップ!!
【飛鳥裕子】超電子バイオマンの敵側・女幹部ファラ!かつてのセクシー系映画の活躍ぶりなどもチェック!

【飛鳥裕子】超電子バイオマンの敵側・女幹部ファラ!かつてのセクシー系映画の活躍ぶりなどもチェック!

1970年代に登場し、セクシー路線でご活躍した飛鳥裕子さん。一般向けの作品においても、ライオン奥様劇場『新・子育てごっこ』、スーパー戦隊シリーズ『超電子バイオマン』などのタイトルで存在感を発揮しました。今回の記事では、そんな飛鳥裕子さんの軌跡を振り返っていきたいと思います。
tsukumo2403 | 3,847 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト