トヨタ・ウィンダムとは
✈ TOYOTA WINDOM ( LEXUS ES ) junkyard car トヨタ ウィンダム VCV ( レクサス ES )
日本国外では、同社が展開する高級ブランド「レクサス」の中級モデル「ES」として販売される一方、国内では日本名「ウィンダム」としてトヨタブランド(トヨタカローラ店)で販売されていました。
TOYOTA社によると
穴埋めの意味も
トヨタ店には「セルシオ」・「クラウン」、トヨペット店には「セルシオ」・「マークII」、オート店には「アリスト」・「チェイサー」、「ビスタ店」では「アリスト」・「クレスタ」がそれぞれ存在した反面、大衆車中心のカローラ店には当時ミディアムクラスのセダンがなかったため、ラインアップの穴を埋める意味もあったとか・・・
初代ウインダムスペック
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドア ハードトップ
エンジン 3VZ-FE型 V6 3.0L 200PS
4VZ-FE型 V6 2.5L 175PS
駆動方式 FF
変速機 4速フロアAT
サスペンション ストラット式/コイルスプリング
(前/後)
全長 4,780mm
全幅 1,780mm
全高 1,390mm
ホイールベース 2620mm
車両重量 1,500-1,550kg
タイヤサイズ 205/65R15 94H(前/後)
製造事業者 トヨタ自動車九州
別名 レクサス・ES
先代 トヨタ・カムリプロミネント
キャッチコピーは
【車のCM昔】 トヨタ・ウインダム 初代(1991年-1996年)VCV10 VCV11 toyota windom lexus es300
レクサスが想定する顧客層(高収入・高学歴のホワイトカラー)が北米仕様のES300に乗車する様子の最後に「レクサスES300=日本名ウィンダム」というナレーションを入れ
「Are You WINDOM?」というシンプルなキャッチコピーで締めくくるなど、北米での高評価を意識した特徴的な構成だったそうです。
何で不人気車に?
廃車買い取り 埼玉県 トヨタ ウィンダムです。 この車は人気車種だったのか、今までにたくさん買い取りました。 50,000円買取でした。 http://t.co/eh1XpNXvjw pic.twitter.com/fgzLMo0KJc
— ゴールデンライオン (@Golden_Loin) September 3, 2015
ウインダムの価格帯も3兄弟と、あまり変わらず、だったら下取りの事も考え人気車の方を購入するのが当たり前だったと思います。
金融屋の中でも不人気!!
いつも気になっていた「車でお金 乗ったまま」の看板、改めて調べてみたら今所有している車を担保にお金を借りられるっていう意味らしい。てっきりドライブスルーみたいな感じで車から降りずにお金を借りられる無駄に便利な貸金業かと思っていた。 pic.twitter.com/YxhVQJ5bNi
— harucop (@harucop) November 15, 2016
金融屋から車でお金を引っ張る(借りる)場合、ローンの残債が残っている車が多いです。(金融車・金融流れ物)
ローンが残っていても、貸しますが、大事なのは車検の残り期間(長い方が有利)と人気車か不人気車かで貸す金額も変わります。
大体車でお金を借りる方は8割方、飛ぶ(不渡り・返済不能)ので売れる金額以下しか貸しません。
例えば新車で300万円の車で残債が丸々残っていても人気車で車検が2年前後残っていれば7~80万円出す事もあります。
ウインダムの場合、出して50万以下でした。
金融屋は貸す前に車屋や同業者などに値踏みで、いくら出せるか調べます。
そんな経験からもウインダムは不人気車だと実感しました。
意外といいじゃん!
エンジンをかけて気付く事が『静か~』本当にエンジンかかっているの?と驚きました。
また中型車のわりにはクラウン並みの広さも感じられました。
乗り心地も一般道ではキビキビと高速では安定した走りと、トランクも広くゴルフバッグ4本積めても問題なしだし・・・
ただ燃費が悪いのを除けば、何がウインダム悪いの?と言う印象でした。
結局2番3番手だから?
【競馬予想】[1] 第27回 アーリントンカップ(G3) https://t.co/s6zT8mmEuj pic.twitter.com/EDtKsneP74
— 俺的競馬比較速報 (@keiba_hikaku) April 11, 2018
デザイン的には同じ中大型高級車のトヨタ3兄弟「マークII」「クレスタ」「チェイサー」より下だったし・・・
走りも、同じ91年に販売したアリストの方が走りは上だと思いました。
更に中型高級車を謳っているわりには高級車?と言うイメージがありました。
乗れば悪くない車ですが、その辺で損をしていたのかもしれません。
販売終了
ついに3代目の2006年をもっ販売終了となりました。