令和の和は「和らぎ(やわらぎ)」、古代から脈々と繋がる日本の心ですね。
2019年4月9日 更新

令和の和は「和らぎ(やわらぎ)」、古代から脈々と繋がる日本の心ですね。

新元号「令和」発表は国中が注目した出来事でした。この和は「やわらぎ」を表します。古代日本で「和」といえば17条憲法の「和を以て貴しとなす」ですが、17条憲法の全17条、ご存知ですか?

1,504 view
2019年4月1日、同月30日の天皇の退位を前に、「平成」に代わる元号として「令和(れいわ)」が発表されました。

新天皇の即位日となる2019年5月1日に改元が行われますが、この語源が結構話題になった気がします。まず、近代以降の日本の憲政史上初めて、天皇の生前退位による皇位の継承に伴って改元が行われること。そして、それまでの元号は中国の古典を典拠としてきた中、初めて日本古典、つまり日本人が作った書籍から作った点などからです(確認できる限りの話として)。

新元号「令和」

「令和」は日本最古の歌集『万葉集』の巻5、梅花の歌32首の序文にある
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、
梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす」
から二文字をとって命名されました。

この序文は、天平2(730)年の正月に大伴家持の父、大伴旅人が大宰府で開かれた宴で詠まれた「梅花の歌32首」の序文なので、大宰府市の盛り上がり感たるや、もう。

そして・・・天平文化というか、当時の日本人にとって花といえば梅でした。桜ではなく、梅なんです。『万葉集』にも梅を歌ったものが多く見受けられます。大陸(中国)文化の影響もあったことは確かですが、さておき、新年から花を愛でる心は今も昔も同じだと思います。何の花を愛でるか、ではなく「花を愛でる」心は古代も今も日本人の心として受け継がれているかな、と。

そんなこともあるのかは分かりませんが、さておき、『万葉集』を選んだ理由について「1200年余り前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人や農民まで、幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります」と安倍首相は説明しております。

新しい時代がどうなっていくのか、楽しみです(笑顔)
…と、文章を締めるつもりは毛頭なく。今回は「和」について。

「和を以て貴しとなす」

古代日本で「和」といえば、おそらく歴史の授業で誰もが習ったであろうフレーズが。
「和を以て貴しとなす」。
これ、一度は聞いたことがあると思います。おそらくは。

さらには、おそらく「ワをもってとうとしとなす」と教わっている気がします。しかし、コレ、実は「ヤワラグ」と読みます。や・わ・ら・ぐ。だから新元号「令和」の語源となった序文も「和らぐ(やわらぐ)」なんです。

厩戸皇子(うまやどのみこ、うまやどのおうじ)=聖徳太子(この呼び方は、厩戸皇子の死後から)が制定した十七条憲法(じゅうしちじょうのいつくしきのり)の第一条に出てくる言葉です。時代にして推古天皇12年(604年)。令和の元ネタの梅花の宴(730年)から126年前!

そんな和を持ってナントヤラ・・・17条全部を知っている人は少ないかと思います。というか17条憲法って何?という人の方が多いと思います。ここでいう「憲法」は、現代のような「法律」という意味合いではありません。「みんなで守る決まりごと」みたいな意味なんです。

17条憲法

一に曰く、和(やわらぐ)を以て貴しと為し、忤(さか)ふること無きを宗とせよ。
二に曰く、篤く三宝を敬へ。
三に曰く、詔を承りては必ず謹(つつし)め、君をば天(あめ)とす、臣をば地(つち)とす。
四に曰く、群臣百寮(まえつきみたちつかさつかさ)、礼を以て本とせよ。
五に曰く、饗を絶ち欲することを棄て、明に訴訟を弁(さだ)めよ。
六に曰く、悪しきを懲らし善(ほまれ)を勧むるは、古の良き典(のり)なり。
七に曰く、人各(おのおの)任(よさ)有り。
八に曰く、群卿百寮、早朝晏(おそく)退でよ。
九に曰く、信は是義の本なり。
十に曰く、忿(こころのいかり)を絶ちて、瞋(おもてのいかり)を棄(す)て、人の違うことを怒らざれ。
十一に曰く、功と過(あやまち)を明らかに察(み)て、賞罰を必ず当てよ。
十二に曰く、国司(くにのみこともち)・国造(くにのみやつこ)、百姓(おおみたから)に収斂することなかれ。
十三に曰く、諸の官に任せる者は、同じく職掌を知れ。
十四に曰く、群臣百寮、嫉み妬むこと有ること無かれ。
十五に曰く、私を背きて公に向くは、是臣が道なり。
十六に曰く、民を使うに時を以てするは、古の良き典なり。
十七に曰く、夫れ事独り断むべからず。必ず衆(もろもろ)とともに宜しく論(あげつら)
ふべし。
・・・多分、この文章では意味分からないと思います。古語だし。
ということで、自分なりに関西言葉的に現代語訳をしたらこうなります。

17条憲法を関西言葉で現代語訳!

① 仲良くせえよ(コレが「和をもって…」)
② 仏教だいじやで
③ 天皇の詔第一や
④ 礼儀を忘れんなや
⑤ 民の声は等しく聞けや
⑥ 勧善懲悪サイコー
⑦ 自分の仕事はしっかりせえ
⑧ 1日しっかりお仕事や
⑨ 真心ってだいじやなあ
⑩ 意見違うの、あたりまえや
⑪ 賞罰は正しくやで
⑫ トップは天皇。勝手すんな
⑬ 仕事サボるな
⑭ 妬むなや
⑮ 公私分けろや
⑯ 時期みて仕事はさせような
⑰ 勝手に決めんな話し合え
案外、現代社会でも通じる内容も多い気がします。古代の「和(やわらぎ)」そして梅花の宴の「和らぎ(やわらぎ)」、そして私たちの時代の「和」。古代から脈々と繋がる日本の心だと思います。

新たな時代が始まります。楽しみです。
15 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

令和と『万葉集』と浦ちゃんと。

令和と『万葉集』と浦ちゃんと。

日本は5月に入り令和元年となりました。令和の語源は日本最古の歌謡集『万葉集』。ということで、今回は万葉集にも登場し現在の私たちの誰もが知っている(であろう)伝説について。
山崎敬子 | 448 view
桃太郎以外の鬼退治伝説はちょっと気の毒な(?)鬼のお話。

桃太郎以外の鬼退治伝説はちょっと気の毒な(?)鬼のお話。

今回は桃太郎以外の鬼退治伝説を紹介させていただきます。どれも鬼が気の毒になってしまうようなお話です。
山崎敬子 | 744 view
岡山?山梨?長崎?全国で伝承されている鬼退治伝説をご紹介。

岡山?山梨?長崎?全国で伝承されている鬼退治伝説をご紹介。

鬼というと「鬼退治」を連想する方も多いように見受けられます。今回はそれに関係するお話です。
山崎敬子 | 811 view
「鬼」という言葉の由来を辿りましょう。

「鬼」という言葉の由来を辿りましょう。

昨今の鬼ブームにあって、みなさんは「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。前回に引き続き鬼の由来を辿っていきます。
山崎敬子 | 1,272 view
「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。

「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。

漫画「鬼滅の刃」が大ヒット。いまはまさに鬼ブームですが、みなさんは「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。
山崎敬子 | 1,429 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト