陽気なイメージでしたね「チンドン屋」
チンドン屋「クレイジーキャッツ映画」
「ば~か、あ~ほ、チンドン屋~、お前の母ちゃんで~べ~そ~」
そんな子供時代の掛け合い言葉、誰しも覚えがあるかもしれないですね。
もちろん、いまとなっては色々と難しい言葉かと思いますが、当時は本気で蔑称しているのでなく、囃子言葉として使っていたはずです。
さて、そんな言葉に出てきた「チンドン屋」。
駅前の商店街や、あるいはパチンコ屋さんの前など、なんとなく景気のいいところで目にした方も多いのではないでしょうか。
もちろん、いまとなっては色々と難しい言葉かと思いますが、当時は本気で蔑称しているのでなく、囃子言葉として使っていたはずです。
さて、そんな言葉に出てきた「チンドン屋」。
駅前の商店街や、あるいはパチンコ屋さんの前など、なんとなく景気のいいところで目にした方も多いのではないでしょうか。
「チンドン屋」という呼称の語源
出典 www.cdc.jp
「チンドン」は、鉦の「チン」という音と胴太鼓の「ドン」という音を組み合わせた擬音から成立したと考えられていますが、十分な用例が確認されていないようです。
「チンドン屋」の呼称が普及しはじめたのは、大正末から昭和初期と考えられ、確認できる用例は、1930年(昭和5年)頃からあるそうです。当初は、単独で華美な衣装を身につけ、口上を行うことに対して「チンドン屋」の呼称が用いられており、必ずしも三味線、管楽器の演奏を伴わない形態であったようです。
「チンドン屋」の呼称が普及しはじめたのは、大正末から昭和初期と考えられ、確認できる用例は、1930年(昭和5年)頃からあるそうです。当初は、単独で華美な衣装を身につけ、口上を行うことに対して「チンドン屋」の呼称が用いられており、必ずしも三味線、管楽器の演奏を伴わない形態であったようです。
チンドン太鼓と呼ばれる楽器を鳴らし、物珍しい格好で衆目を集め、その地域の商品や店舗の宣伝を行う「チンドン屋」
れっきとした広告宣伝業であり、クライアントから直接仕事を請け負う元請け業者が親方となります。
チンドン太鼓と口上は、事業主である親方が担当することが多く、口上も兼任。
楽士は、クラリネット、サックスなどの管楽器で旋律を演奏する専門職で、特定の親方と雇用関係を結ばず、フリーで活動するケースもあります。
旗持は、幟を持ち、先頭を歩く役割で、「ビラまき」は、チラシ、ティッシュなどを配布し、「背負いビラ」と呼ばれる店名やサービス内容が書かれたポスターのようなものを各人が背中に背負い、あるいはチンドン太鼓の前に取りつけます。
楽士は、クラリネット、サックスなどの管楽器で旋律を演奏する専門職で、特定の親方と雇用関係を結ばず、フリーで活動するケースもあります。
旗持は、幟を持ち、先頭を歩く役割で、「ビラまき」は、チラシ、ティッシュなどを配布し、「背負いビラ」と呼ばれる店名やサービス内容が書かれたポスターのようなものを各人が背中に背負い、あるいはチンドン太鼓の前に取りつけます。
チンドン屋
チンドン屋の歴史
大正初め頃に囃子隊を結成して、寄席などで演奏しつつ、宣伝業を手掛ける者が現れ、 1917年には「一人で太鼓と鐘を叩いて背に広告の旗を立てて囃し立てて居る広告や」があったという記録がある。 ひとりで複数の打楽器を演奏するためにチンドン太鼓が考案されたのは大正中期だとされる。
戦前の全盛期は1933年から38年頃とされ、1936年、鳩山一郎とテキ屋出身の市議会議員倉持忠助が選挙における票の取りまとめに利用しようとチンドン屋の組合(帝都音楽囃子広告業組合)を作ったところ、その会員数は3000人に及んだそうです。
大正期のチンドン屋は口上が主体
旗持が独特の踊りをしながら歩くことも。
やや遅れて、衰退に向かったジンタの管楽器奏者を加えた形態が大正末頃から増え始め、トーキーの登場を機に失職した映画館楽士が流入、さらには管楽器入り編成が定着。
やや遅れて、衰退に向かったジンタの管楽器奏者を加えた形態が大正末頃から増え始め、トーキーの登場を機に失職した映画館楽士が流入、さらには管楽器入り編成が定着。
戦後復興期の流行と高度経済成長期の衰退
戦後復興の中、大規模な広告展開が困難な状況下で、少人数・小規模で小回りが利くチンドン屋の営業形態が時代にマッチし、 陽気な音楽や派手も衣装も受けてチンドン屋は大いに盛り上がりました。
関東ではパチンコ店からの仕事が多く、1950年にはチンドン屋人口は2500人に及んだそうです。
関東ではパチンコ店からの仕事が多く、1950年にはチンドン屋人口は2500人に及んだそうです。
街を廻りながら行う宣伝を「街廻り」、移動せず店頭で行う宣伝を「居つき」といいます。