スポーツセダンだったブルーバード
今では「ブルーバード」と言われてもピンと来ない若者も多いでしょうが、我々が子どもの頃は、普通によく見るセダンでした。皆さんも、ブルーバードSSS(スリーエス)に乗っている友達は「お父さんがクルマ好き」という印象を持っていたのではないでしょうか。1980年代前半のブルーバードはFR方式の910型で、当時大スターだったジュリーこと沢田研二のCMで人気を集めていました。
1983年のフルモデルチェンジでU11型となり、初めてFF方式を採用。前期型では引き続き沢田研二をCMキャラクターに起用していましたが、後期型は有名人キャラクターの設定をやめてしまいました。角張ったデザインのU11型はマイナーチェンジでさらに四角くなり、定番ブランドだけにそれなりに売れてはいましたが、910型のようなクルマ好きの人気は得られず、普通のファミリーカーになってしまいました。
1983年のフルモデルチェンジでU11型となり、初めてFF方式を採用。前期型では引き続き沢田研二をCMキャラクターに起用していましたが、後期型は有名人キャラクターの設定をやめてしまいました。角張ったデザインのU11型はマイナーチェンジでさらに四角くなり、定番ブランドだけにそれなりに売れてはいましたが、910型のようなクルマ好きの人気は得られず、普通のファミリーカーになってしまいました。
via www.favcars.com
via www.favcars.com
新鮮なデザインと4WDを引っ提げて8代目デビュー
そこへ誕生したのが1987年9月デビューの8代目、U12型です。デザインは一変して丸みを帯びた形状になり、特にハードトップはスポーティ感が大幅に増しました。この頃の日産は社長が交代したこともありイメージチェンジを図っていて、同年6月に登場したY31型セドリック・グロリア以上に、変化する日産を印象づけました。
それ以上に衝撃的だったのは、「ATTESA(アテーサ)」と命名されたフルタイム4WDシステムです。当時、乗用車の4WDといえば、スバル・レオーネが代表的な存在で、他社からポツリポツリと出始めたころ。技術的にもパートタイム方式が主流でした。
グレード設定も意欲的で、スポーティタイプは引き続きSSSと命名、一般的なタイプはアーバンサルーンシリーズとして設定されました。ボディ形状はどちらも4ドアセダンと4ドアハードトップを用意。ステーションワゴンとライトバンは従来型が継続されました。
それ以上に衝撃的だったのは、「ATTESA(アテーサ)」と命名されたフルタイム4WDシステムです。当時、乗用車の4WDといえば、スバル・レオーネが代表的な存在で、他社からポツリポツリと出始めたころ。技術的にもパートタイム方式が主流でした。
グレード設定も意欲的で、スポーティタイプは引き続きSSSと命名、一般的なタイプはアーバンサルーンシリーズとして設定されました。ボディ形状はどちらも4ドアセダンと4ドアハードトップを用意。ステーションワゴンとライトバンは従来型が継続されました。
via www.favcars.com
via www.favcars.com
via www.favcars.com
1987 NISSAN BLUEBIRD ATTESA Ad
赤と黒、2台のブルーバードが雪の上を走るU12型のCM。4WDのアテーサを印象づけた。
via www.youtube.com
鮮烈だったDOHCターボエンジン
エンジンはガソリン2000ccが廃止され、1800ccと1600cc、2000ccディーゼルの3種類となりましたが、1800ccには175PSのDOHCターボを筆頭に、135PSのDOHC、88PSのSOHCの3種類を用意。1600ccは79PSのSOHC、ディーゼルは67PSでした。特にDOHCターボは最上級スポーティグレードのSSS アテーサ・リミテッドのみの設定で、U12型ブルーバードのイメージリーダーとなりました。デザインもさることながら、この高性能モデルには、皆さんも子どもながらに憧れたものではないでしょうか。
また、かつてブルーバードといえば、ラリーで華々しい活躍をしてきましたが、U12型ではラリーバージョンの「SSS-R」が設定されました。日産の特装子会社のオーテックジャパンが開発。日産自動車で製造、NISMOで販売されました。エンジンは185PSに強化されたDOHCターボを搭載していましたが、競技ベース車のため内装は最廉価グレードと同等でした。
また、かつてブルーバードといえば、ラリーで華々しい活躍をしてきましたが、U12型ではラリーバージョンの「SSS-R」が設定されました。日産の特装子会社のオーテックジャパンが開発。日産自動車で製造、NISMOで販売されました。エンジンは185PSに強化されたDOHCターボを搭載していましたが、競技ベース車のため内装は最廉価グレードと同等でした。
via www.favcars.com
via www.favcars.com
via www.favcars.com
1988 NISSAN BLUEBIRD Ad-1 (HD)
U12型のテレビCMはいくつもあるが、いずれも赤と黒のハードトップが併走する。雨の低μ路での安定した走りで、やはりアテーサの性能を見せつける。
via www.youtube.com
マイナーチェンジでオーバー200PSに
U12型は、1990年10月にマイナーチェンジをしました。最大の変更点はエンジンで、1800ccは従来のCA型からSR型へ変更。併せて2000ccが復活しました。ラインナップは2000ccが205PSのDOHCターボ(ハイオク指定)と140PSのDOHC、1800ccが110PSのDOHCで、1600ccと2000ccディーゼルは従来のエンジンが継続されました。また、内外装にも多少手が加えられましたが、前期型が好評だったため、ライト周りなどごく一部の変更でした。
ユニークなところでは、1991年5月に追加された5ドアハッチバックのブルーバード・オーズィーがあります。2000ccエンジンを搭載。オーストラリア工場で製造された逆輸入車なので右ハンドルでしたが、販売台数は1300台弱と言われています。
ユニークなところでは、1991年5月に追加された5ドアハッチバックのブルーバード・オーズィーがあります。2000ccエンジンを搭載。オーストラリア工場で製造された逆輸入車なので右ハンドルでしたが、販売台数は1300台弱と言われています。
via www.favcars.com
via www.favcars.com