「トイレの便器」私たちの生活と常に共にあるトイレと便器、その進化を確認する。
2018年1月13日 更新

「トイレの便器」私たちの生活と常に共にあるトイレと便器、その進化を確認する。

トイレは常に私たちの生活と共にあります。小便用・大便用、洋式・和式、汲み取り(ボットン)・水洗。そして恍惚のウォッシュレットに便座ヒーター。そんな快適を求めて進化が止まらないトイレの便器について、ちょっとまとめてみました。

6,188 view

私たちの暮らしと共にある「トイレ」

時代が変わっても、常に私たちの生活とともにあり続けるのがトイレ。
もちろんトレンドが変わったり進化が止まらなかったり、トイレ事情も確実に変遷をたどっています。

また私たちのトイレスタイルも、時代とともに変わっているのかもしれません。
筆者は♂なので♂事情しかわかりませんが、例えばウォッシュレットのないトイレでは大便がしたくなかったり、人によってはご自宅などの洋式トイレで「座り小便」するのが主流になっていたり。

本稿では「トイレの便器」に焦点を当てて、その進化について確認してみたいと思います。

トイレの神様/植村花菜

トイレには神様がいるんです。

大まかなトイレ区分

日本のトイレの便器は大きく分けて3つに分類されます。
最も古くからあるものはしゃがんで用を足すもので「和式」。第二次世界大戦後にヨーロッパからやって来たのが「洋式」と「男性用小便器」です。

そしてこれら便器は、それぞれ水が流れるタイプと流れないタイプがあり、大便器に関しては水が流れるものは水洗トイレ、残念ながら流れないものボットン便所と呼ばれました。

以下、更に細かい区分についてです。
簡易水洗式便所やトンネル式便所はこの中間型で、トンネル式便所は水洗式便所ではあるが落下式便所の範疇に、簡易水洗式便所は汲み取り式便所ではあるが水洗式便所に含めることもできる。

戦後日本におけるトイレと関連しそうな事象「肥溜め」

ミドルエッジ読者の方々はその多くが団塊ジュニア世代前後から、上は団塊世代の方までいらっしゃるでしょうか。

ここではトイレの歴史を古代まで遡るようなことは割愛させていただき、「昔のトイレ」と聞いてなんとなく想起される事象として「肥溜め」を挙げるところから始めてみたいと思います。
かつての風景「肥溜め」

かつての風景「肥溜め」

私は自分のお袋から、幼いころに肥溜めに落ちた話を聞いたことがあります。
祖母の家の近くに残っていた肥溜めを上から覗き込みながら、もしここに落ちたらどうしようと思うと怖かったです。
かつては肥溜めで作った堆肥が主要な肥料の一つとなっていました。それらを貯めおく場所が「肥溜め」。そしてこの肥溜めと連動して触れておくべきが「ボットン便所」ですね。
「ボットン便所」みんな上から覗き込みましたよね

「ボットン便所」みんな上から覗き込みましたよね

暑い夏などは、なかなかオイニ―が…。
トイレの外に排出口が設けられ、バキュームカーが来て持って行ってくれましたね。
農業へのし尿の利用は、日本を占領した連合国軍のアメリカ軍兵士により持ち込まれたサラダ等野菜の生食の習慣のため、回虫など寄生虫感染防止という衛生上の理由が生じた事や、化学肥料など他の肥料の普及などから利用価値が低下し、高度経済成長期には取引は行われなくなった。
化学肥料の登場や衛生上の理由から「ボットン便所→肥溜め」の風景は消えていき、下水道の整備や水洗トイレの普及へと繋がっていったようですね。

「和式トイレ」

「和式トイレ」は日本古来のものですが、特に陶器で作られるようになってからはスリッパのような形をしていて、私たちは一般的にこの形を当たり前と認識して育ったのではないでしょうか。
スリッパのような形状の「和式」

スリッパのような形状の「和式」

水洗式になってからは水方式が床上給水式と床下給水式とに分かれ、給水機器は施工面や配管の取り廻し、便器との相性の関係で、床上給水式は主にロータンク給水、床下給水式の場合フラッシュバルブにより給水されます。
この全面は「金隠し」

この全面は「金隠し」

金隠しは金玉(睾丸)を隠すもの。転じて所得隠しの意味でも用いられるようになりました。
かつての風景は「和式」、近年になるにつれて「洋式」となっていったわけですが、いまでも学校のトイレなどは和式がけっこう残っているようですね。その一因として「便器そのものの価格と設置費用が安い」ということがあげられるようです。

思えば小学校のころは和式トイレでの大便は苦痛でなかったのに大人になった今、ときに遭遇する和式トイレでの大便は実に体力を使うようになりました(私だけでしょうか?)。
37 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。
saiko | 450 view
「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。
saiko | 994 view
男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。
そうすけ | 166 view
国語辞典の編纂者で知られる金田一京助とはどんな人?

国語辞典の編纂者で知られる金田一京助とはどんな人?

「金田一」と言えば、小説の主人公「金田一耕助」や漫画の「金田一少年の事件簿」などで耳にしていると思います。ですが、もっと身近に「金田一」の名に触れていませんでしたか?
卵の卸価格が3か月ぶりに下降!優等生と言われた卵の歴史とは?

卵の卸価格が3か月ぶりに下降!優等生と言われた卵の歴史とは?

どんなに物価が高騰しても長年変わらぬ低価格を守ってくれて、物価の優等生と呼ばれた卵ですが、鳥インフルの影響などで販売価格が高騰しました。高栄養で低価格…まさに庶民の味方の味方だった卵の高騰に日本中の食卓が影響を受けました。そんな卵が3か月ぶりに下降に転じたそうです。長年お世話になってきた卵にはどんな歴史があるのでしょうか?そこで今回は日本における卵の歴史についてご紹介します。
そうすけ | 216 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト