「日本初の駅ビル」は国鉄?私鉄?どこの駅?
2023年7月16日 更新

「日本初の駅ビル」は国鉄?私鉄?どこの駅?

主要な駅はビル化していて、商業施設や百貨店などが入っていたりしますね。そもそもいつから駅は駅ビルになったのか、日本初の駅ビルを調べてみました。

347 view

はじめに

現在、主要な駅の多くはビルになっていて、商業施設やホテル、オフィスが入居しています。駅の利用者に応じて様々な駅ビルが存在していますね。

さて、そんな駅ビルはいつから存在するのでしょうか。また初めて駅ビルが建設されたのはどの駅だったのでしょうか。

日本初の駅ビルは私鉄駅

1920年に大阪府大阪市北区芝田に完成した阪急電鉄梅田駅の阪急本社ビルディングが日本初の駅ビルです。現在、西日本の私鉄では最も利用者数が多く、JRの駅を含めても日本最大の規模を誇るまでとなっています。

この駅ビルを考案したのは、阪急電鉄を始めとする阪急東宝グループの創始者である小林 一三(こばやし いちぞう)です。
小林 一三

小林 一三


鉄道を中心とした不動産、流通(百貨店、スーパーなど)、観光などを一体的に進め相乗効果を上げる私鉄経営モデルの原型を独自に作り上げました。路線の起点となる梅田駅にビルを建設し、1階は百貨店白木屋に貸し、2階を阪急直営の食堂、3階以上が本社事務所としました。

当時は、鉄道会社が直営で百貨店を経営するなどといった事例は日本国外になく、その前途を危ぶむ人が多かったのですが、実際は世界恐慌のさなかだというのに多くの客を集めることに成功したのです。

もともと阪急大阪梅田駅は、1910年に阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道によって梅田駅(うめだえき)として開業しました。1920年に自社ビルと駅を一体にしたあと、1925年には、改装を行い阪急マーケットがオープンし、1929年には新ターミナルビルの竣工に合わせて阪急百貨店をオープンさせました。

この小林一三が考案したモデルは、現在までも私鉄やJRなど日本鉄道会社の経営に大きな影響を与えています。
阪急梅田本店

阪急梅田本店

国鉄の駅ビルのはじまり

国鉄の駅舎は、太平洋戦争により多くを焼失しました。
戦後の国鉄は線路と車両の復興を優先し、多くの駅舎は仮設のままでした。

そのため国鉄は、戦災復興を駅の地元と共同で行おうと駅舎建設を地元の有力者たちの資金を仰ぎ、見返りに商業施設を駅舎内に設けることにしたのです。
先に述べたように私鉄では、戦前から阪急電鉄梅田駅を初めとして商業施設を設けた駅が誕生していました。

国鉄の最初の例となったのは愛知県の豊橋駅です。1950年3月14日に完成、同年4月1日に開業しました。以後、日本全国へこの方式の駅が広まり1973年の秋田駅で66例となっています。
駅ビル開業当時の豊橋駅

駅ビル開業当時の豊橋駅


国鉄以外の企業・自治体などが駅舎の改築工事費を分担し、竣工後に一部を商業施設などに使用する「民衆駅」の第1号です。

木造2階建て・建坪560坪(1850平米)で、1階に飲食店・理髪店・雑貨店など民間の商業施設、2階には市民出資の「豊栄百貨店」が入居しました。さらに駅前広場も拡張され、広場には防火用水と広場の美化を目的に噴水も設置されました。駅前に噴水があるのはこういうことだったんですね。

当時は、駅内の商業施設が収益を上げても国鉄には地代収入しか入らなかったのですが、1971年の国鉄法改正で、国鉄による直接投資が可能となり、1973年6月26日に初の投資物件として神奈川県の平塚駅が完成し、この頃から「駅ビル」と呼ばれるようになったのです。
ラスカ平塚

ラスカ平塚

平塚駅(ラスカ平塚)は、湘南ステーションビルが運営する駅ビルで地上7階 地下1階です。1973年開業当時は増築を見込みながら地上4階、地下1階として建設されました。

買い物客の利便性の向上のため、商業施設の売り場に改札が設けられ、さらに駅メインの改札口を経由せず直接出入りすることができる構造が多かったため「ステーションデパート」という名称が使われることも多かったようです。

国鉄からJRとなった今、JRグループではグループホテルを駅ビルに建設するなど駅自体を満喫できる建物になっています。


おしまいに

全国に存在する駅ビルの中でも、その地域を代表するようなものになっている駅もあります。

例えばJRの札幌駅のJRタワーは高さ173mです。東京駅のグラントウキョウサウスタワーは高さ205m、名古屋駅のJRセントラルタワーズは高さ245mと超高層ビルになっていますし、JR京都駅は建築面積32,400平米、延床面積238,000平米、幅470m、博多駅のJR博多シティは開発面積 約22,000平米、延床面積 約200,000平米、幅240mと巨大駅になっています。

このように巨大化する駅ビルもあれば、地方都市の駅は2~3階建てで「ミニ駅ビル」と呼ばれる施設もあり、JR東日本のグループ会社である横浜ステーシヨンビルが運営するエキストはその一例となります。

巨大な駅ビルもミニ駅ビルにも足を運んだことはありますが、駅ビルにホテルがあると荷物もすぐにホテルに預けることができ、身軽に気軽に旅を楽しむことができます。通勤だとちょっとした買い物が電車待ちで出来きます。こんな便利な駅ビルを発想した小林一三さんに感謝ですね。
15 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

【電車の駅】アナログ時代の風景が懐かしい

【電車の駅】アナログ時代の風景が懐かしい

様々な物が機械化される前、駅の風景を思い浮かべてください。有人改札、伝言板、消えていってしまった物、進化した物を振り返ってみましょう。
M.E. | 53,928 view
【悲報】国鉄時代から40年間にわたり活躍した特急「踊り子」185系が引退。

【悲報】国鉄時代から40年間にわたり活躍した特急「踊り子」185系が引退。

1981年に運用が開始され、国鉄時代より特急などで使用されてきた「国鉄185系電車」がこのたび引退することとなり、3月12日にラストランを迎えました。
隣人速報 | 1,082 view
【なぜ中央線の東京駅はあんなに高いのか】1995年の大工事

【なぜ中央線の東京駅はあんなに高いのか】1995年の大工事

東京以外の方にはなじみが薄いと思いますが、中央線の始発・東京駅の中央線ホームは長大なエスカレーターを上った、かなり高いところにあります。なぜ、あんなに不便になっているのでしょうか。そこには1995年に行われた大工事がありました。
ジバニャンLOVE | 6,194 view
東京から103系が消えた日【エメラルドグリーン常磐線ラストラン・ギャラリー】

東京から103系が消えた日【エメラルドグリーン常磐線ラストラン・ギャラリー】

2006年3月17日、東京で最後まで常磐線に残っていた103系が引退しました。その日たまたま撮影した写真がありますので、ご紹介したいと思います。今月(2017年10月3日)、大阪環状線からも103系が引退しましたが、「昔こんな電車東京でも走ってたよなー」的な想い出を味わっていただければ幸いです。
ジバニャンLOVE | 4,028 view
【1983年登場】JR西日本京阪神のマストアイテム「昼特きっぷ」が廃止へ

【1983年登場】JR西日本京阪神のマストアイテム「昼特きっぷ」が廃止へ

京都ー大阪、大阪ー神戸などをオフピークに移動する時に非常に便利だったJR西日本「昼特きっぷ」が、来年2018年9月をもって廃止されることになったようです。1983年にできたこの切符についてご紹介します。
ジバニャンLOVE | 1,483 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト