ドラエもんのび太の海底鬼岩城
『ドラえもん のび太の海底鬼岩城』(ドラえもん のびたのかいていきがんじょう)は藤子・F・不二雄によって執筆され、『月刊コロコロコミック』1982年8月号から1983年2月号に掲載された「大長編ドラえもんシリーズ」の作品。および、この作品を元に1983年3月12日に公開されたドラえもん映画作品。大長編、映画ともにシリーズ第4作。
via www.g-root.jp
連載当初のタイトルは『のび太の海底城』だったが、連載4回目に現行のタイトルとなる。本作は「大長編ドラえもん」シリーズで最初に単行本化された作品である(第1作の『のび太の恐竜』は1983年12月発行で、この作品は1983年6月発行)。そのため、映画原作の単行本で恒例となっている「映画の主題歌が表記された見開きの加筆ページ」がてんとう虫コミックス版にはない(藤子不二雄ランド版や映画大全集にはある)。単行本にある最初の2ページは連載時のものを全く同じ内容で再度描き直したものである。
アニメ映画化もされている
海底人、幽霊船、魔のバミューダー三角地帯、鬼岩城と、子供心に興味をそそられる内容がぎっしり。冒険映画として見ても、非常に楽しめる作品に仕上がってる傑作です。
【映画ドラえもん】のび太の海底鬼岩城 主題歌「海はぼくらと」(1983年作品)
via www.youtube.com
もしかすると 母さんみたいに
— ドラえもん主題歌bot (@DORAtheBEST_bot) November 2, 2016
優しいかもね
だって海は 夕日をうかべて
まだ笑っている
(海はぼくらと/『のび太の海底鬼岩城』1983) ##doraemon
1983 のび太の海底鬼岩城
via www.youtube.com
舞台となる場所
ムー連邦
マリアナ海溝の底に存在する海底人の連邦国家です。はるか1万年も前から高度な文明を築き上げていました。なんとテキオー灯までも独自に開発・保持しているという、高い科学力を持っています。七つの海を統べるとされる『ナバラの神』を信仰する独自の宗教が存在しています。
太平洋を治めておりかつては太平洋のムー、大西洋のアトランティスとして海を二分し、地上の冷戦のように軍拡競争で争っていました。
太平洋を治めておりかつては太平洋のムー、大西洋のアトランティスとして海を二分し、地上の冷戦のように軍拡競争で争っていました。
バミューダ三角海域(アトランティス連邦)
ムー連邦と敵対していた海底人の国であるアトランティス連邦が存在した海域です。はるか上空までをもカバーする強力なバリアーで囲まれており、永遠の闇が支配する世界としてムー連邦の人々に恐れられています。
ストーリー
バミューダ諸島沖で宝を積んだ沈没船が発見されたというニュースが流れています。
楽しい夏休み。海に行くか山に行くかでもめているいつものメンバー5人組です。
そこでドラえもんは海の中の山に登る事を提案しますが、海底なんて薄気味悪いといって皆帰ってしまいます。
そこでドラえもんは海の中の山に登る事を提案しますが、海底なんて薄気味悪いといって皆帰ってしまいます。