2017年2月9日 更新
加藤登紀子が歌い、知られるようになった「百万本のバラ」には、全く違う歌詞の原曲がありました。
「百万本のバラ」は、ソ連時代に生まれ、日本語にも訳され知られるようになりましたが、それはラトビアで歌われていた「マーラが与えた人生」という歌謡曲を原曲としたものでした。日本でも多くの歌手にカバーされた「百万本のバラ」の背景について振り返ります。
「百万本のバラ」とは
「百万本のバラ」は、ラトビアの歌謡曲「マーラが与えた人生」を原曲にした、ロシア語の歌謡曲です。モスクワ生まれのアーラ・ブガチョワが歌い、ソ連崩壊まで長く愛されました。
日本では加藤登紀子がロシア語版の訳詩と歌が知られています。
ラトビア版原曲
「マーラが与えた人生」の誕生
ラトビア語での原曲は、1981年に放送局が開催した歌謡コンテストで優勝した「マーラが与えた人生」という歌謡曲でした。作曲はライモンズ・パウルス、作詞はレオンス・ブリアディスで、アイヤ・ククレとリーガ・クレイツベルガの2人が歌いました。
ロシア帝国に支配されていましたが、ソ連時代に一度は独立します。その後またソ連に併合されてしまい、この曲ができたころは、諦めにも似たものがあったようです。
「マーラが与えた人生」の内容
マーラとは、命や母性を表す女神のことです。「マーラは娘に生を与えたけど、幸せをあげ忘れた」という歌詞の中に、幾度も占領されてきたラトビア国民の哀しみが込められています。
声高に独立を歌っているわけではありませんが、思うように物が言えなかった時代の、抵抗の精神が歌に込められています。
アイヤ・ククレの歌う「マーラが与えた人生」
マーラが与えた人生 (百万本のバラの前身の曲)
ロシア語版
「百万本のバラ」の誕生
ロシア語版は、「マーラが与えた人生」の曲に、ロシアの詩人アンドレイ・ヴォズネンスキーが、グルジアの画家ニコ・ピロスマニのロマンスをもとに作詞し、モスクワ生まれのアーラ・プガチョワが歌い、ソ連崩壊まで長く愛されました。さまざまな民族が関わってできた「百万本のバラ」に、ソ連らしさを感じます。
ロシア語版は原曲の歌詞とは全く違う内容になっていますが、貧しい画家がすべてを投げ打って、恋した女優のために広場をバラで埋め尽くしたという歌は、多くの人々が愛する歌となりました。
歌のモデルとなった画家ニコ・ピロスマニ
ニコ・ピロスマニ(Niko Pirosmani, 本名ニコ・ピロスマナシヴィリ Niko Pirosmanashvili, グルジア語 ნიკო ფიროსმანაშვილი、1862年 - 1918年4月9日)は19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したグルジアの画家。
さまざまな職業につきながら、どれもうまくいかず、独学で学んだ絵を描くことにしました。一度は中央の画壇に紹介されましたが、モスクワでは理解されず、グルジアを放浪しながら絵を描きました。
貧困のうちに亡くなりますが、死後にグルジアで国民的画家と愛されるようになり、グルジアの紙幣にも肖像が使用されています。
ピロスマニの作品の中には、「マルガリータ」をモデルにした作品が何枚かあり、トビリシの国立美術館には「女優マルガリータ」が展示されています。
-
すべてのコメントを見る (1)
コメントを書く
※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。