【ディーゼル機関車の巨頭】DD51と後継機について
2017年5月31日 更新

【ディーゼル機関車の巨頭】DD51と後継機について

大出力ディーゼル機関車として国鉄時代から全国を走り続けているディーゼル機関車「DD51」。かつては重連で寝台特急をけん引したり、ついこの前まで北海道の大地で生まれた農作物を本州に送り届ける重要な役目を果たしていました。世代交代がささやかれる今、DD51とその後継機について書いてみました。

23,055 view

DD51はこの機関車です。

DD51

DD51

出典:裏辺研究所 さまより
寝台特急「北斗星」をけん引するDD51重連

寝台特急「北斗星」をけん引するDD51重連

北斗星号専用の塗装を施されたDD51が、重連で北海道の大地を走行します。
寝台特急「出雲」をけん引するDD51重連

寝台特急「出雲」をけん引するDD51重連

山陰本線も非電化区間が長いので、DD51重連が活躍しました。

DD51の概要

DD51形ディーゼル機関車(DD51がたディーゼルきかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)によって1962年(昭和37年)から1978年(昭和53年)にかけて製造されたディーゼル機関車である。
来年2018年で、一番新しい車両も製造40年を迎える古豪なんですね。

なんと言ってもDD51の魅力は重連運転

2両以上の機関車をつなげて運行することを、「重連」と言います。
目的は
牽引力を増加させる
急勾配区間の走行
冗長化による信頼性向上
機関車の回送(機関車は無動力で牽引されるのみであることも多い)
その他(行事や観光列車の見世物として、瀬戸大橋などの荷重試験として)
のために行われる。
単機に比べて、旅客列車では主にスピードアップのために、貨物列車では1編成で多くの荷物を運ぶために牽引力を増加させるために行われます。

寝台列車の廃止により、旅客けん引はまれに。

最後の定期急行列車「はまなす」号

最後の定期急行列車「はまなす」号

旅客列車けん引の最後の活躍の場は、北海道の函館ー札幌間でした。
しかし、2015年に北海道新幹線が開業の際、寝台特急「北斗星」号と、最後の定期急行「はまなす」号が廃止され、旅客列車としての定期運用は姿を消しました。
臨時列車としての運用は今後もあるかもしれませんが、その際もDD51よりは、貨物機ではありますが、後継機のDF200が務める可能性もあると思われます。
DD51の後継機 DF200

DD51の後継機 DF200

幹線における電化区間の割合が低い北海道においては、無煙化以降の貨物輸送は電化・非電化区間の別なくDD51形ディーゼル機関車を主力としてきた。JR移行後の輸送量増大や貨物列車の高速化に対し、DD51形の出力不足で恒常的に重連での運用を要したことに加え、北海道の厳しい気候風土による車両の老朽化も顕在化してきた。これを受け、重連運転の解消と老朽車両の置換えを目的として1992年に開発されたのがDF200形である。
JR貨物の公募により"ECO-POWER RED BEAR"(エコパワーレッドベア)という愛称がつけられ、車体側面にロゴが描かれている。1994年鉄道友の会ローレル賞(第34回)受賞。
ファンからは、「レッドベア」と呼ばれています。北海道にいるクマさんのイメージですね。
DF200は単機で、DD51重連の力を出すことができるので便利です。

北海道という貨物列車に求められる特殊事情。

北海道の貨物列車は、恵みの大地北海道で生産された農作物を、東京など本州に運搬する目的が大きいです。
また、北海道は面積が広大で、高速道路の整備もまだ追いついていません。
そのため、大量輸送に適した鉄道貨物が、非常に重要な交通手段になっています。
貨物列車を優先するあまり、せっかくの北海道新幹線のスピードを、青函トンネル内では遅くしているほどです。

本州以南ではまだしばらくDD51が活躍か。

29 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

東京から103系が消えた日【エメラルドグリーン常磐線ラストラン・ギャラリー】

東京から103系が消えた日【エメラルドグリーン常磐線ラストラン・ギャラリー】

2006年3月17日、東京で最後まで常磐線に残っていた103系が引退しました。その日たまたま撮影した写真がありますので、ご紹介したいと思います。今月(2017年10月3日)、大阪環状線からも103系が引退しましたが、「昔こんな電車東京でも走ってたよなー」的な想い出を味わっていただければ幸いです。
ジバニャンLOVE | 4,017 view
【1983年登場】JR西日本京阪神のマストアイテム「昼特きっぷ」が廃止へ

【1983年登場】JR西日本京阪神のマストアイテム「昼特きっぷ」が廃止へ

京都ー大阪、大阪ー神戸などをオフピークに移動する時に非常に便利だったJR西日本「昼特きっぷ」が、来年2018年9月をもって廃止されることになったようです。1983年にできたこの切符についてご紹介します。
ジバニャンLOVE | 1,479 view
1987年の国鉄分割・民営化から30年。国鉄最後とJR発足時の『交通公社の時刻表』が2冊復刻発売!!

1987年の国鉄分割・民営化から30年。国鉄最後とJR発足時の『交通公社の時刻表』が2冊復刻発売!!

JTBパブリッシングは、4月1日にJRが発足30周年を迎えるのを記念して、国鉄最後とJR発足時の『交通公社の時刻表』2冊の復刻発売を開始した。
【悲報】国鉄時代から40年間にわたり活躍した特急「踊り子」185系が引退。

【悲報】国鉄時代から40年間にわたり活躍した特急「踊り子」185系が引退。

1981年に運用が開始され、国鉄時代より特急などで使用されてきた「国鉄185系電車」がこのたび引退することとなり、3月12日にラストランを迎えました。
隣人速報 | 1,078 view
【なぜ中央線の東京駅はあんなに高いのか】1995年の大工事

【なぜ中央線の東京駅はあんなに高いのか】1995年の大工事

東京以外の方にはなじみが薄いと思いますが、中央線の始発・東京駅の中央線ホームは長大なエスカレーターを上った、かなり高いところにあります。なぜ、あんなに不便になっているのでしょうか。そこには1995年に行われた大工事がありました。
ジバニャンLOVE | 6,186 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト