はじめに
天下を取る! 応仁の乱以降、乱れに乱れた世の中にあって、突如現れた尾張の雄、織田信長。彼は天下を治めることを己の至上の野心としました。
翻って私は、ゲーム業界にあって天下を取る。そのことを自身の最高の目標に据えました。
信長の野望は実は私の野望でもあります。私も野望、野心を持ち続けていて、それを信長に託していた側面もあるからです。
シブサワ氏がこういった野心をもっていたというのは、やや意外に思える。
そもそもシブサワコウという存在自体が謎めいた存在だった。
誰だかわからないのに、光栄のゲームのスタッフロールには必ずと言って良いほど最初に登場する人物。それがシブサワ・コウであった。
昔に比べると、今はだいぶシブサワコウについての情報が明かされている方であろう。
コーエーテクモホールディングス社長という肩書で、2017年にはついに以下のような本も登場した。
そもそもシブサワコウという存在自体が謎めいた存在だった。
誰だかわからないのに、光栄のゲームのスタッフロールには必ずと言って良いほど最初に登場する人物。それがシブサワ・コウであった。
昔に比べると、今はだいぶシブサワコウについての情報が明かされている方であろう。
コーエーテクモホールディングス社長という肩書で、2017年にはついに以下のような本も登場した。
via www.amazon.co.jp
今回はこの資料を中心に、シブサワ・コウがつくりあげた名シリーズ作品と、いくつかの逸話をご紹介しようと思う。
たった1台のパソコンが野望を支えた
via www.amazon.co.jp
《光栄》の創業は1978年のことである。と言ってもこの時点ではゲームメーカーとしてゲームを売るどころか、ゲームをつくってすらもいなかった。
光栄は染料工業薬品の販売業だったのである。
当然、《三國志》も《信長の野望》も《川中島の合戦》も無かった。
そんなある日のこと、かねてよりパソコンを欲しがっていた氏に家族はパソコンをプレゼントしてくれた。
光栄は染料工業薬品の販売業だったのである。
当然、《三國志》も《信長の野望》も《川中島の合戦》も無かった。
そんなある日のこと、かねてよりパソコンを欲しがっていた氏に家族はパソコンをプレゼントしてくれた。
パソコンを手にした私は、財務管理ソフトや在庫管理ソフト、見積書の計算ソフトを作ろうと思いました。これらのソフトを作れば、私が経営していた会社の業務が合理化されて、業績が好転すると考えたのです。
今の時代ならば、どのソフトもパソコンに搭載することは難しくないだろう。
だがシブサワ氏がパソコンを入手したのは1980年。
ようやく家庭や個人のもとにパソコンがやってきていた時代である。
シブサワ氏はプログラミングの勉強と実践を重ねながら、昼は業務用のソフト作りに精をだし、夜は夜でべつの《遊び》に精をだしていたという。
彼が言うところの《遊び》が、すなわち《ゲーム開発》のことであった。
こうしてつくられたのが上杉謙信と武田信玄を題材にしている《川中島の合戦》であった。そしてその後、1983年には第1作となる《信長の野望》も世に出てくることになる。
言わばこの1台のパソコンは、シブサワ氏のゲーム好き、歴史好き、信長好きと、その野望というパズルを支えた大切なピースだったわけである。
だがシブサワ氏がパソコンを入手したのは1980年。
ようやく家庭や個人のもとにパソコンがやってきていた時代である。
シブサワ氏はプログラミングの勉強と実践を重ねながら、昼は業務用のソフト作りに精をだし、夜は夜でべつの《遊び》に精をだしていたという。
彼が言うところの《遊び》が、すなわち《ゲーム開発》のことであった。
こうしてつくられたのが上杉謙信と武田信玄を題材にしている《川中島の合戦》であった。そしてその後、1983年には第1作となる《信長の野望》も世に出てくることになる。
言わばこの1台のパソコンは、シブサワ氏のゲーム好き、歴史好き、信長好きと、その野望というパズルを支えた大切なピースだったわけである。
なぜ信長だったのか?
織田信長の戦術、戦略、そして何より経営の技に関しては他の大名を圧倒していると思わせる部分が多い。
もちろん信長には残虐な行為や冷酷さを感じさせる逸話もあるが、シブサワ氏はその部分は好きではないと語っている。
もちろん信長には残虐な行為や冷酷さを感じさせる逸話もあるが、シブサワ氏はその部分は好きではないと語っている。
私はもちろん、信長のこうした冷酷な側面が好きなわけではありません。繰り返せば、私が好きなのは信長の創造性や革新性です。信長のそうした側面に心惹かれて、『信長の野望』を作ることにしたのです。
歴史上の人物のとらえ方は大きくふたつある。《肯定》と《否定》である。
これはいわゆる歴史あるあるで、「後世の歴史家の評価は分かれる」「人によって好みが分かれる」といったあたりの表現は銀河英雄伝説ファンでなくても聞いたことがあるだろう。
織田信長は、そういう二面性の強い人物であった。
だが二面性と残虐性が強い人物ということは、裏を返すと功績も大きいという部分がある。
三國志における曹操もそういった類の人物のひとりだろう。
もうひとつややこしい問題がある。
歴史上の人物は、一定以上年代が経っていると《創作》されていることが多いのである。
あるいは頭の良さを、あるいは残虐性を、あるいは優しさを、苛烈さを、その人物の何かしらの要素を強めるために、後世の人物たちは良かれ悪かれ彼らを《脚色》するのである。
これら《二面性》《脚色性》の迷路にはまりこむ人は多い。
だがシブサワ氏は、この迷路を脱して「好きなところが好き。だが全てが好きなわけではない」という落ち着いた視点に立つことができたようである。
熱狂するわけでもなく、冷めすぎるわけでもない。
絶妙な好意と情熱と理性が発揮されたからこそ《織田信長》という像から『信長の野望』がつくりだせたのかもしれない。
これはいわゆる歴史あるあるで、「後世の歴史家の評価は分かれる」「人によって好みが分かれる」といったあたりの表現は銀河英雄伝説ファンでなくても聞いたことがあるだろう。
織田信長は、そういう二面性の強い人物であった。
だが二面性と残虐性が強い人物ということは、裏を返すと功績も大きいという部分がある。
三國志における曹操もそういった類の人物のひとりだろう。
もうひとつややこしい問題がある。
歴史上の人物は、一定以上年代が経っていると《創作》されていることが多いのである。
あるいは頭の良さを、あるいは残虐性を、あるいは優しさを、苛烈さを、その人物の何かしらの要素を強めるために、後世の人物たちは良かれ悪かれ彼らを《脚色》するのである。
これら《二面性》《脚色性》の迷路にはまりこむ人は多い。
だがシブサワ氏は、この迷路を脱して「好きなところが好き。だが全てが好きなわけではない」という落ち着いた視点に立つことができたようである。
熱狂するわけでもなく、冷めすぎるわけでもない。
絶妙な好意と情熱と理性が発揮されたからこそ《織田信長》という像から『信長の野望』がつくりだせたのかもしれない。
原点にして頂点? 信長の野望(初代) - Middle Edge(ミドルエッジ)
ゲームメーカーとしての《光栄》誕生を助けた初期作品たち。なかでも抜群のヒットを誇り、かつ現在までもシリーズが続いているのがこちら「信長の野望」。時は1983年のこと。あまり語られることは無いが、伝説の始まりなだけあって伝説力が非常に高い。
いつの間にか消えた「歴史三部作」の謎
via www.amazon.co.jp
『蒼き狼と白き牡鹿』と『三國志』に『信長の野望』を加えて「歴史三部作」と銘打って売り出しました。
『蒼き狼と白き牡鹿』は、世界を舞台にしたスケールの大きなゲームを作りたくて、制作したゲームです。この作品は、「オルド」という「女性と仲良くなって、結婚して子供ができる」というコマンドがあり、家族愛という要素を入れた初めてのゲームでした。私も気に入っている思い出深い作品です。