「一休さん」とは?
『一休さん』(いっきゅうさん)は、日本の禅僧・一休宗純の子供時代の説話『一休咄』などを基にしたテレビアニメである。
1975年10月15日から1982年6月28日まで、NETテレビ(日本教育テレビ、本放送中の1977年よりテレビ朝日)系列で全296話が放送された。中央児童福祉審議会推薦番組。
禅寺の安国寺を舞台に、一休がとんちを使って身の回りで起こるさまざまな問題や事件を解決していく。登場するキャラクターをユーモア豊かに描きつつも、南北朝の騒乱さめやらぬ混乱した時代背景を織り交ぜて展開する。
仏教国のタイでは教育的な内容から好まれ、『Dr.スランプ アラレちゃん』や『ドラえもん』が放映されるまではもっとも人気のあるアニメだった。中国でも人気があり、孫佳星が歌った主題歌が100万枚を超えるヒットになった。
一休さん OP ED 【HD】 xhrtf2 - YouTube
via www.youtube.com
OPテーマ「とんちんかんちん一休さん」は、「一休さ~ん!」「はぁ~い!」という呼びかけから始まって、一休さんの明るく愉快な修行生活が描かれた楽しいOPです。この特徴的な歌詞とメロディーはほとんどの人が口ずさめるのではないでしょうか。
EDテーマ「ははうえさま」はOPとうって変わって哀愁漂う切ないED。小さい頃は苦手だったのですが、改めて見ると悲しいけれどアニメの世界観に合った歌詞とメロディーが泣ける名曲です。
EDテーマ「ははうえさま」はOPとうって変わって哀愁漂う切ないED。小さい頃は苦手だったのですが、改めて見ると悲しいけれどアニメの世界観に合った歌詞とメロディーが泣ける名曲です。
「一休さん」のアイキャッチとエンドカード - YouTube
テレビアニメ「一休さん」のアイキャッチとエンドカードです。幼いころに楽しんで観ていましたが、「あわてない、あわてない。ひと休み、ひと休み」のフレーズは、今もたまに思い出します。
via youtu.be
「一休さん」のあらすじ
舞台は現在からおよそ600年前の日本、室町時代の都のはずれにある禅寺・安国寺。南北朝の動乱が終わり戦は終わったものの武士が台頭し、庶民の暮らしは苦しくなるばかり。
ある日川で大根を洗っていた小坊主に、一人の武士が「おい、小僧!」と話しかけます。「小さな僧侶だから小僧だ」と言う侍に、小坊主は「大根は大きくても小さくても大根じゃないか。私は坊さんだ」と見事なとんちで返します。この小坊主は一休という名の天皇の息子で、武士の蜷川新右衛門は一休の監視を将軍足利義満から命じられていたのでした。
新右衛門が見張っていることを知り一休は「一番刀捌きが上手い子はあのお侍さんが養子にしてくれるよ」と言って近所の子供達に薪割りをさせます。子供を騙した罰として、住職の外観和尚から本堂の掃除を命じられ、くじけそうになった一休は吊るしてあったてるてる坊主を見て母の言葉を思い出しました。このてるてる坊主は母の小袖で作られ、出家の際に託されたものだったのです。
ある日川で大根を洗っていた小坊主に、一人の武士が「おい、小僧!」と話しかけます。「小さな僧侶だから小僧だ」と言う侍に、小坊主は「大根は大きくても小さくても大根じゃないか。私は坊さんだ」と見事なとんちで返します。この小坊主は一休という名の天皇の息子で、武士の蜷川新右衛門は一休の監視を将軍足利義満から命じられていたのでした。
新右衛門が見張っていることを知り一休は「一番刀捌きが上手い子はあのお侍さんが養子にしてくれるよ」と言って近所の子供達に薪割りをさせます。子供を騙した罰として、住職の外観和尚から本堂の掃除を命じられ、くじけそうになった一休は吊るしてあったてるてる坊主を見て母の言葉を思い出しました。このてるてる坊主は母の小袖で作られ、出家の際に託されたものだったのです。
一休は後小松天皇の子だったのですが、母親の伊予の局は天皇の女官である一方父方が足利将軍に敵対していた南朝側・藤原氏系であったため、6歳の時に名を幼名の千菊丸から一休に改め、将軍の命令で寺に預けられることになったのです。
5人の小坊主達と境内の裏手に住むさよちゃん、将軍足利義満や豪商の桔梗屋親子など様々な人々とふれあい、一休は愉快なとんちでピンチを切り抜け、母を思いながら修行に励むのでした。
5人の小坊主達と境内の裏手に住むさよちゃん、将軍足利義満や豪商の桔梗屋親子など様々な人々とふれあい、一休は愉快なとんちでピンチを切り抜け、母を思いながら修行に励むのでした。
via t2.gstatic.com
舞台は戦の影響が色濃く残るシリアスな世界なのですが、暗さを感じさせずキャラクターが皆いきいきと活躍する「一休さん」はどの世代が見ても楽しいアニメです。このアニメでは喜怒哀楽に加え「そもさん」「せっぱ!」という問答形式や民衆の生活など基本的な日本文化も学んだような気がします。
「一休さん」の登場人物
via images.china.cn
さよちゃん
戦で両親を亡くし、祖父の吾作と飼い猫のたまと共に安国寺境内の裏手に住んでいる少女。一休さんと仲が良く、一緒に遊んだり寺の仕事を手伝ってくれたりしている。「さよちゃん」と呼ばれ親しまれているが、外観和尚と吾作からは「さよぼう」と呼ばれている。
蜷川 新右衛門(しんえもんさん)
南朝の流れを汲む一休を監視するよう将軍に命じられた寺社奉行の高官。26歳という若さで役職に就き、剣と連歌の達人という文武両道の青年。最初は反乱を防止するために一休を付け回していたが、交流を深めるにつれて一休を慕い、良き理解者となる。
via rupanana.fam.cx
「一休さ~ん!一大事でござる!」新右衛門さんがそう言って駆けつけてくるところから話が始まるというのが定番でした。
足利義満(将軍さま)
室町幕府の第三代将軍。南朝方の一休を警戒し、無理難題を吹っかけてはとんちでいっぱい食わされてしまう。わがままで大人気ないところがあり民草を苦しめることも多いが、一休の訴えで考えを改め、情け深い仁政を行う事も。