遊び人の行動を徹底追及!
役立たずで、パーティーに入れても何のメリットのない遊び人だが、その遊び人のお遊びをここで紹介しましょう( ̄▽ ̄)
結構笑える行動も多いので、役立たずと切り捨てるのは勿体ないかも・・・。
しかし、戦闘にプラスになるような行動も幾つかありますヾ(@~▽~@)ノ
結構笑える行動も多いので、役立たずと切り捨てるのは勿体ないかも・・・。
しかし、戦闘にプラスになるような行動も幾つかありますヾ(@~▽~@)ノ
11 陽気に歌って踊る → 効果無し
12 タップダンス →○敵の攻撃をよけやすくなる
16 指をくるくる回す →△自分または敵一匹にマヌーサ
17 でたらめな呪文 → ヒャドドン マホドドン マホパキテ
ライゲレレ ザラドドン メヤメーマ
(何も起きない)
左の数字は、習得するレベルを表してます。やっぱり無意味な行動が多いです。
30 流し目を送る【女性】 →△自分または敵が恥ずかしそうにうつむく
31 女性のお尻を触る【男性】 → 平手打ちを食らう
31 くしゃみ → 自分以外がびっくりして動きを止める
お尻触り・・・、戦闘中にこれはやめてほしいですね。
「きゃー!なにすんのよ!!」といって、さらわれた女性キャラは平手打ちをするのですが、当然の事です!しかし、見ている側からしたら笑えるかも( ̄▽ ̄)勇者が女性の場合、勇者であってもお尻を触ってくるよ!
「きゃー!なにすんのよ!!」といって、さらわれた女性キャラは平手打ちをするのですが、当然の事です!しかし、見ている側からしたら笑えるかも( ̄▽ ̄)勇者が女性の場合、勇者であってもお尻を触ってくるよ!
この他にも、女性だと化粧直しをしたり、大声で歌ったり、仲間を呼んだり、逃げようとしたりなど、意味不明な行動が多いのですが、遊び人の行動によって、戦闘の面白さというスパイスが加わり、味のある戦闘になりますね(*゚▽゚)ノ
パーティーの組み方
これだけ職業があると、どんなパーティーを組めばいいの?と初めてやる場合は、迷うと思います。
そこで色々なパーティーの組み方をピックアップしてみました。
そこで色々なパーティーの組み方をピックアップしてみました。
初心者ならば、攻守バランス型で。
初心者ならば勇者、戦士、僧侶、魔法使いという攻守バランス型が、一番攻略しやすいですね。戦士の代わりに、武闘家を組み込んでもOK♪
攻撃は最大の防御!と考えてる場合は、勇者、戦士、武闘家、魔法使いなどの組み方があります。
ゴールドを稼ぎたいと思ってる場合は、勇者、商人、武闘家、商人又は遊び人等の組み方でしょうか。
ダンジョンを楽に攻略したい場合、勇者、盗賊、僧侶、魔法使いが良いでしょう。盗賊のレミラーマ等の能力+魔法使いのリレミト(脱出呪文)で無駄な行動をしなくて済みます。
攻撃は最大の防御!と考えてる場合は、勇者、戦士、武闘家、魔法使いなどの組み方があります。
ゴールドを稼ぎたいと思ってる場合は、勇者、商人、武闘家、商人又は遊び人等の組み方でしょうか。
ダンジョンを楽に攻略したい場合、勇者、盗賊、僧侶、魔法使いが良いでしょう。盗賊のレミラーマ等の能力+魔法使いのリレミト(脱出呪文)で無駄な行動をしなくて済みます。
via blogs.c.yimg.jp
遊び人3人という、
こんな変則的なパーティーもいいですね。遊び人の遊びをじっくりと見たいという方には、うってつけの組み方となります(*゚▽゚)ノ
ボス戦に向かないパーティーというのは、言うまでもないでしょう。
ボス戦に向かないパーティーというのは、言うまでもないでしょう。
職業の成長速度
レベル99では・・・。
商人の成長の速さはもはや優秀ですね。勇者が3位となっており、レベルが高くなるにつれて成長が早くなっています。賢者の成長が遅いのは相変わらずで、レベル99になるまで、経験値が1000万以上のポイントが必要だとか・・・( ̄□ ̄;)!!
【ドラゴンクエスト4】マーニャ、ミネアの美しきジプシー姉妹を徹底解剖 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ドラゴンクエスト4の仲間キャラクター、マーニャ、ミネアの事を覚えているでしょうか?そこで今回は彼女たち姉妹の性格や、どんな攻撃方法で敵を倒すか、姉妹のセリフから読み取れるやり取りについて紹介します。
ドラゴン・クエストⅤ天空の花嫁 嫁選びは慎重に - Middle Edge(ミドルエッジ)

ドラクエシリーズ中、特に人気の高い「天空の花嫁」。花嫁選びに悶絶するほど悩んだり、主人公の過酷すぎる人生に涙したり。
【ドラクエ派?FF派??】好みが分かれましたよね、2大RPG!両者の歴史を振り返ります!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」。日本のゲーム史に大きな影響を与えた両ゲームは、競うようにして進化してきましたよね。私たちユーザーはその恩恵にあやかって、夢中でゲームを楽しみました。その進化の歴史を振り返ります。