数多くのプログラマーを育て輩出した【マイコンBASICマガジン】
2015年11月10日 更新

数多くのプログラマーを育て輩出した【マイコンBASICマガジン】

マイコンBASICマガジン、通称『ベーマガ』に育てられたというパソコン少年は非常に多かったのではないでしょうか。

18,513 view

マイコンBASICマガジン

http://s-sasaji.ddo.jp/bm/bm8810.jpg (1372187)

電波新聞社が1982~2003年に発売していたコンピュータ雑誌。通称『ベーマガ』。創刊当時はパソコンという言葉は一般的ではなく、BASICの習得がパソコンの入門だった。当時は互換性のないBASICが何十種類もあり、それらに対応するソースコードが誌面の多くを占めた。内容は主にゲームであったが、電卓やカロリー計算などの実用ソフトやゲーム音楽のプログラムのソースも掲載。プログラムやコンピュータの入門誌であり、手広くアプリケーションやゲームの情報を網羅し、現在のプログラマやSEなど、多くのエンジニアを育てた雑誌といえる。

出典:next.rikunabi.com
毎月数十機種分の投稿プログラムが載っていました

毎月数十機種分の投稿プログラムが載っていました

誌上の大部分を占めるBASIC言語のプログラムリストが最大の特徴でした。
昔のパソコンは機種同士の互換性がなかったので、この雑誌に載っている自分のパソコン向けの投稿プログラムをコツコツと入力したものです。

ゲーム情報誌としてのベーマガ

http://zigsow.jp/img.php?filename=mi_109792_1350198853_1314605357.jpg&w=480&h=480&a=a (1372190)

1983年11月号からアーケードゲーム等の情報を扱う「スーパーソフトマガジン」という別冊付録が付くようになる。ナムコの開発室から提供されたゼビウスに関する様々な設定情報などは、現在でも貴重な資料としての価値をもつ。パソコンゲームの攻略法が載っていた時期もあり、山下章、手塚一郎などが執筆していた。巻末には全国のゲームセンター100店舗に及ぶ協力店から寄せられた「ハイスコアランキング」(当時は通信機能搭載のゲーム機は無かった)が掲載され、腕自慢にわざわざ協力店に出向いてハイスコアを叩き出すゲーマーもいた程である。当時としては他に類を見ない濃い内容のコンピュータビデオゲーム情報誌の側面を持っており、むしろこちらのほうを目的として買う読者も多かった。1985年1月号より「スーパーソフトコーナー」として巻末に一体化することになる。また、アダルトゲームに関する情報を一切掲載しないのも特徴の一つである。

広告掲載や関連記事掲載、また同社が発売しているアーケードゲームよりの移植パソコン向けゲームソフトウェアの開発といった事情にも絡み、ナムコやセガ・タイトーといった大手のアーケードゲームメーカーとの間に築かれた関係も深く、精力的にメーカー内の開発者を交えて、内部開発資料から起こした高品質のゲーム紹介記事を掲載するなどしていた。しかし、次第にゲームメーカーの群雄割拠から、全てのゲームメーカーを網羅しきれなくなり、1980年代末から1990年代初頭には、他社ゲーム専門誌に読者を奪われる結果となった。
出典:wikipedia

名物ライター

私に解けないAVGはない! 山下章

私に解けないAVGはない! 山下章

1983年、攻略するのに1年ほど掛かると言われていたアドベンチャーゲームを短期間で攻略し、その解法を本にしようと原稿を纏め持ち込みを行った。最初の持ち込み先には断られたものの、電波新聞社へ持ち込んだ際に連載を持ちかけられマイコンBASICマガジンにて「チャレンジ!アドベンチャーゲーム」の連載を開始、ゲームライターとしてデビューする。芸能、漫画方面を中心に多方面に精通した引き出しの広い軽妙な語り口と、群を抜いたゲームスキルで、カリスマライターとしての地位を確立する。格言「私に解けないAVGはない!」は、当時のパソコン少年に大きな感銘を与えた。
出典:wikipedia
Mr.萩の月 見城こうじ

Mr.萩の月 見城こうじ

 手塚一郎氏と作った同人誌「BGM」を編集部に送った事がきっかけでライターに。アーケード・ゲームを担当。アイデア重視のキャラクターゲームを好み、特にナムコとタイトーのゲームが好き。萩の月が好物。

出典:www.north-wind.ne.jp/~yoshino/sougou/c/kenjyou.html
「失礼なっ!」

「失礼なっ!」

 見城こうじ氏がNHKの「YOU」という番組に出演した際に、「ビデオゲームなんてやっても何の見返りもないんじゃないですか?」という一般雑誌記者に対して、叫んだとされるセリフ。見城氏の口癖。

出典:www.north-wind.ne.jp/~yoshino/sougou/c/kenjyou.html
それにしても、当時バリバリ現役の大学生だったのに、なぜこんな中年ネタが…
見城氏が中年扱いを受けたのは、当時レスアベに掲載された見城氏の顔写真が、かなり老け顔に見えたためだと思われる。

萩の月とは

仙台銘菓

仙台銘菓

販売元は株式会社菓匠三全。バラ売りで1個120円。類似品が多いことでも知られる。見城こうじ氏の好物で、読者の闘技場で何度もネタにされた。

出典:www.north-wind.ne.jp/~yoshino/sougou/c/kenjyou.html
当時、ベーマガを見ていてどれほど食べてみたかったか……

ベーマガ編集部

「マイコン」誌から誕生した人物で、以下のメンバーが漫画やOFコーナー、コラムなどで描かれていた。稀にライターやマイコンソフトのプログラマー、奥村印刷の担当者が登場する事もあった。
影さん

影さん

サングラス・マスク・トレンチコートがトレードマークのダメ編集部員。読者にとっては一番親しみやすい存在で、OFコーナーなどで度々遊ばれていた。
触れたパソコンが爆発するという特技を持つ、と描かれていた。
出典:wikipedia
つぐ美ちゃん

つぐ美ちゃん

編集部の紅一点。当初はアイドル的存在だったが、初登場時から休刊までずっと年齢が20歳のままであり、読者から度々突っ込まれるようになった。誕生日は11月11日。「パソコンレクチャー」では生徒役。
出典:wikipedia
Dr.D

Dr.D

デバッグ博士(ドクター・デバッグ)。主にCHECKER FLAGで、読者のプログラムにやや辛口の批評を付けていた。「パソコンレクチャー」では教師役。時に投稿者のバグを放置して掲載し、修正を促す厳しい側面も。
出典:wikipedia
編さん

編さん

影さんと対をなす真面目な編集部員。「マイコン」ではまじめな編1、おなじくまじめな編2、関西弁でボケ担当の編3と分かれていた。中日ドラゴンズファン、コラムス名人、エドモンド本田使い、などの特徴で知られる。
出典:wikipedia
43 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

歴史シミュレーションの定番「信長の野望」シリーズに最新作『信長の野望・新生』が登場!!

歴史シミュレーションの定番「信長の野望」シリーズに最新作『信長の野望・新生』が登場!!

コーエーテクモゲームスは、歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」シリーズの最新作『信長の野望・新生』を発表しました。2021年内の発売を予定しています。
隣人速報 | 1,239 view
絶版本「ダンジョンズ&ドリーマーズ」の電子版が無料公開。すべてのゲーム愛好家とコンピュータ愛好家に幸あれ。

絶版本「ダンジョンズ&ドリーマーズ」の電子版が無料公開。すべてのゲーム愛好家とコンピュータ愛好家に幸あれ。

80年代に流行したコンピュータゲーム、そしてそれを元にしたコミュニティの成立。優れたゲームとシステムを世に送り出したクリエイター達。それぞれについて深く、かつ明確に、そしておもしろく書かれた名著「ダンジョンズ&ドリーマーズ」が訳者の働きかけによって無料公開されました。
ニュースFレン | 1,430 view
【貧乏だった私を救ったPC】カシオのMSX【PV-16】

【貧乏だった私を救ったPC】カシオのMSX【PV-16】

この記事は懐かしいゲームの攻略法などは書いておりません。貧乏な中坊がパソコンをやっと買い、あれこれやっただけの記録です。懐かしくて涙が出るような記事ではありませんが、可哀そうで涙が出るかもしれません。貧乏人を救い、結果MSX自体を過去のものにしてしまったとの噂もある「カシオのMSX」についての記事です。
ジバニャンLOVE | 17,352 view
待ってました!本家「プレイボーイ」が取り止めていた”ヌード”を解禁へ!!!

待ってました!本家「プレイボーイ」が取り止めていた”ヌード”を解禁へ!!!

アメリカのプレイボーイ誌が、取り止めていたヌードを復活させることを決定した。ヌード写真が掲載される号のタイトルは「ネイキット・イズ・ノーマル(裸は普通のこと)」。また、プレイボーイの哲学やパーティー・ジョークなどの定番コーナーも復活する。
1980~90年代に夢中になった名作ゲームたち!あの作品を生み出したゲームメーカー、今はどうなっている?

1980~90年代に夢中になった名作ゲームたち!あの作品を生み出したゲームメーカー、今はどうなっている?

ファミコン、パソコン、アーケード。私たちの世代はゲームの進化の歴史と重なっているんです。子どものとき夢中になって遊んだ記憶のあるゲームとともに、いまそのメーカーがどうなったのかを振り返っていきましょう。
青春の握り拳 | 146,364 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト